goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

東洋のマチュピチュ

2012年11月10日 | ちょっと足を延ばして


先週、 『 東洋のマチュピチュ 』 と呼ばれている東平 ( とうなる ) に行って来ました、というより友達が連れて行ってくれました。



友達が 『 以前来た時の方がレンガがもっと赤かった 』 と言ってたら、スタッフの人が 『 3週間ほど前までは赤かったですよ 』 と・・・。



貯鉱庫、索道基地、変電所、第三通洞、保安本部などの鉱山関連施設の一部が風化の痕跡を残しつつ現存し、中でも重厚な花崗岩造りの索道基地跡の石積みは、東平の産業遺産観光の目玉となっているそうです。



貯鉱庫跡 この巨大な石積は貯鉱庫のあったところです。
坑内から運び出された鉱石は索道基地から下部鉄道黒石駅 ( 昭和10年からは端出場 ) に運搬されるまでの間、ここに貯まられていました。



この付近は紅葉にまじって、つつじもたくさん咲いていたし、林付近では紫陽花の花も。



索道基地跡 ( 花木園 )  明治38年、東平の索道基地がここに完成しました。
鉱石・生活用品・資機材等を東平・下部鉄道黒石駅 ( 昭和10年からは端出場 ) 迄運んでいました。
現在は東平ゆかりのシャクナゲやドウダンツツジなどを植栽した花木園になっています。



最盛期には社員・家族を含めて約3800人が共同生活をしていた社宅跡には、現在もかまどが残っていて、往時をしのばせています。



鉱山町には病院や小学校、郵便局、生協、プール、娯楽場、接待館などの施設も整備され、一時期の別子銅山の中心地として賑わっていましたが、当時の施設の多くは取り壊され、植林によって自然に還っています。



病院の門は今も残っている標高約750mの山中、この日の気温は5℃で少し肌寒かったけど、林の中を散策&森林浴を。



インクライン跡 生活用品や資材を引き揚げたり降ろしたりするため、インクライン ( 傾斜面にレールを敷いてトロッコを走らせるケーブルカーの一種 ) を建設しました。
このインクラインが220段の長大な階段に生まれ変わりました。

さすが歴史に想いを馳せる産業遺産観光スポットと言われるだけありました。


  / 


にいはまに羊蹄丸がやってきた!

2012年06月09日 | ちょっと足を延ばして
旧青函連絡船の羊蹄丸が新居浜市黒島埠頭で、4月27日~明日まで最後の一般公開されています。















シップリサイクル研究のため解体される羊蹄丸を、最後により多くの方にみてもらうために、最終日は30店舗を超えるご当地グルメや部品オークション、懐かしい昭和の歌コンサート等の野外イベントもあります。

みんなで羊蹄丸を見送ろう!!なので、残念ながら明日は所用がある私は今日行って来ましたが、県外ナンバーの車も多かったですよ。


  / 時々 


桜のトンネル

2012年04月30日 | ちょっと足を延ばして
4月ももう終わりなのに、またまたバタバタしてて、おまけにパソコンも拗ねたりしたので、今頃アップ・・・



市内の工場で10~11日に恒例の花見があり、この2日間は一般の人にも工場を開放してくれるので、10日に両親を誘って花見に。



初めて行ったけど樹齢80年の桜が見事で、テレビ局の人も取材に来てて混んでたので、帰り道に他の桜の名所でお弁当を。



12日には友達が市民の森に連れて行ってくれたのだけど、八堂山の中腹にあるので、桜のトンネルが延々に。



前日の雨も上がって、お花見日和でした。



前日の雨で、梅園の階段は桜の花びらのじゅうたんが。



斜面にも桜の花びらが散りばめられているのも風情が。



この日のランチは感謝デーのお花見膳です。



薄焼き卵と寿司飯の間には旬の素材が。



主人の診察日の帰りに、市内の外れの公園に遅咲きの桜が見頃だとかで、ちょっと寄り道。

牡丹桜や黄桜、緑の桜などいろいろな種類があり、この先ではお弁当を広げたり、バーベキューをしたりしてて、もう少ししたらここも桜の名所になりそう。

先月末には友達が椿寒桜の桜並木を見に連れて行ってくれ、8日には近所の人たちと文化会館の桜の下で花見もあり、桜を見ると心和みますよね~


  / 時々 


お魚の足湯

2011年08月27日 | ちょっと足を延ばして


道の駅ふたみへ友達と行ったら、広場にお魚の足湯の幟が・・・



中を覗いてみると金魚すくいならぬ、ガラ・ルファという魚が泳いでいて、これが足湯とは・・・



ガラ・ルファ ( 俗称:ドクターフィッシュ ) は古い角質を食べてお肌のケアをするそうで、トルコやドイツでは保険も適用されて、皮膚疾患の治療に使われているお魚だそうで、試しにそばにいた男性が指をお湯につけたら、みるみるうちに寄ってきました。



子供がうちわで扇いだら、風に反応したのかまたまた寄ってきました。

ピーリング効果、マッサージ効果、リラックス効果が期待できるそうで、トルコやドイツでは顔のニキビ、手の手荒れ、足の水虫、全身の皮膚疾患などの実績があるそうです。

足が美しくなると言われたけど、公衆の面前ではやはり抵抗があって見るだけに・・・

それより、撮影はかまいませんが、くれぐれもカメラを水の中に落とさないように・・・との張り紙があり、すでにカメラを足湯させた人がいるのかも・・・。


  / 時々 


夏の風物詩

2011年07月21日 | ちょっと足を延ばして
夏の風物詩の一つ、地元の花火大会・おかげん祭市民花火大会 

 が連休の2日目に行われました。

  

前に行った時に穴場の駐車場を見つけたので、そこへ止めるつもりがナント満車で、皆さん考える事が一緒のようで、交通規制がない道をぐるっと迂回して、海に面した駐車場へ車を止めたら、ちょうど打ち上げ開始~

陸から撮っても変わり映えのしない写真ばかりですが・・・

 

なので、主人に一眼レフのデジカメを買ったらと言われてしまった・・・
翌日からは台風の影響で担ったけど、お天気にも恵まれて、いい夕涼みになりましたぁ~

この花火大会は宮島・厳島の花火大会にあわせて、毎年行われていたのですが、資金難のため中止になっていたのですが、市民も力を合わせて復活して5回目。

今回は一日も早い復興をめざして、私達が頑張らなければとの思いで開催されたそうで、第一部のテーマはがんばれ日本


 


世田薬師

2011年06月25日 | ちょっと足を延ばして


前は時々通るのだけど、叔母さんに連れて行って欲しいと頼まれて、初めて来た世田薬師。



栴檀寺 ( せんだんじ ) は市内に所在する高野山真言宗の寺院で、山号は世田山なので詳しくは世田山 医王院 栴檀寺と号し、本尊は薬師如来立像、通称・世田薬師と呼ばれ、新四国曼荼羅霊場三十六番札所です。



奈良時代の神亀元年 ( 724年) に行基が四国を巡錫している折に、世田山上に薬師如来の姿を見つけ、栴檀の木にその姿を刻んだのが由来とかで、江戸時代より300年間も続いているきうり封じは、年に一回、夏の真っ盛りの土用丑の日に、きうり ( 胡瓜 ) に身代りになって頂き病を封じ込める有名な祈祷です。



こちらは本堂の隣の三宝荒神堂です。



御本尊・世田薬師如来が左手に持つ薬壺(やっこ)を形どり建立した日本初の十二角形の宝塔の薬壺の塔とで、内部には弘法大師直伝の『薬壺封じ』祈願の願主の爪と髪が納められた薬壺が永遠におまつりされているそうです。



中世には世田山の山上に世田山城が築かれ、世田山城の名は太平記巻二十二 「 世田山の合戦 」 に登場し、南北朝時代の康永元年・興国3年(1342年)新田義貞の甥・大館氏明が城を守っていたが、北朝方の細川頼春に攻められ落城し、室町時代に入っても細川氏と河野氏の戦いが世田山城を舞台に繰り広げられたそうで、その世田山城跡やえひめの自然100選に選定されている世田山まで足を延ばしたかったのだけど、時間がないので次の機会に。



祈祷待ちの間、せっかく来たのだからあたりを散策してたけど、そろそろ順番なので本堂に戻り、住職さんのためになるいいお話をたくさん聞かせていただきました。

ここへはブロ友のjunさんのご両親も埼玉から来られた事があるそうで、この日も平日にもかかわらず、観光バスも来てるほどの有名なお寺のようです。


  / 時々 



鉈豆 ( ナタマメ ) の苗

2011年05月26日 | ちょっと足を延ばして
親戚の家に行ったら、庭に今まで見た事がない苗が・・・



葉っぱの元には双葉のような、豆を半分に割ったものが付いてる。



4cmぐらいあるからけっこう大きい。

この苗は鉈豆だそうで、今が植え時なので持って帰って植えたらと。

鉈豆 ( ナタマメ ) はマメ科の一年草で、刀豆 ( トウズ、タチマメ、ナタマメ ) 、帯刀 ( タテハキ ) とも呼ばれ、以前より漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになり、福神漬け、健康茶、民間薬、メッセージ缶 ( 種子にレーザーで文字を彫ったもの ) に利用されたり、食用としては若いさやを食べたり、薬効を目的にした場合は豆を利用する事が多く、薬効としては血行促進や免疫力の向上などの他さまざまな効果があり、また昔から膿を出す妙薬と言われており腎臓に良いこと、 蓄膿症、歯周病や歯槽膿漏の改善、痔ろうなどにも効果があり、他の野菜の病害虫の防止用として周囲に植えられる事もあるそうです。

とりあえず育ててみようと思うけど、3mぐらいに伸びるそうなので、どこへ植えようか思案中。

ただいま畑の草引きの真っ最中なので、引き終わった頃には指定席が決まる予定なのだけど、今日もキュウリや櫓葱や花の苗を植えてたら雨が降りだし、しばらくはもらってきたままの状態かも・・・。


  /  梅雨入り



さつきで彩る愛媛の風景

2011年05月23日 | ちょっと足を延ばして
 

14日から始まった奥道後さつき展、さつきの種類100種類、総展示数1000鉢と西日本屈指のさつき展です。



今回のメインテーマは さつきで彩る愛媛の風景 です。



右が西条市のだんじり、左が新居浜市の太鼓台で、17日に行ったせいか開花が遅れているさつきが多い気もしました。



宇和島市の闘牛です。



新居浜市の東洋のマチュピチュと呼ばれる別子銅山跡の産業遺跡の一つ、東平にある索道場跡です。



さつきにまじって珍しい松の盆栽も。


 


海の貴婦人寄港中

2011年05月22日 | ちょっと足を延ばして


日本丸が今治港蔵敷埠頭に19日寄港しました。



3年ぶりの海の貴婦人。



船尾の方は人もまばら。



昨日は船内の一般公開があり、今回も長蛇の列でした。



今日は36枚の帆を一斉に広げるセイルドリル、明日は出港します。



今回はあいにくの曇空だったけど、3年前の日本丸は こちら こちら こちら


  / 時々 


石手川ダム

2011年05月17日 | ちょっと足を延ばして
今日は両親を連れて奥道後のさつき展へ。

行きはダム好きの父が選んだ道、国道317号線を通って、玉川ダムと石手川ダムに寄り道。



先週の恵みの雨でダムの水位も上がったおかげで、取水制限も解除になり、ただいま90%越えだとか。

手前の桜の木に真っ赤なさくらんぼの実が。



10日前には山肌が見えてたダム湖の白鷺湖も水がなみなみと。
人口50万人の水甕、夏もこのままだといいのにね

ダムは山の中にあり、ちょうどここに着いた頃には曇っていたせいか、温度が10℃も低く、涼しくて心地良い場所でした。


                    

先週、いつも行く横峰さんの入り口の湧水を汲みに行ったら、2本あるうちの水の出が少ない方は全然出てない・・・

少ない時でもチョロチョロ出てたので、他に汲みに来ていた人達も驚いていた。

たしかにずっと雨が少なかったけど、この先地下水に影響しなければいいのだけど・・・。


  / 時々