goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

クレオパトラ

2013年05月19日 | 花・山野草
マイントピア別子で芍薬まつりが開催され、芍薬を見に行きたいと遊びに来た友達と一緒に昨日お出かけ。

ところが、昨日今日はかつおまつりも開催されていたようなので、駐車場のかなり手前から長蛇の列が・・・

お天気も良く、40種類17000本の芍薬はさすが~



中四国最大級の芍薬園だとかで、珍しい芍薬やネーミングもあり、このピンク色の芍薬はクレオパトラだそうです。

               



               



               



               



今月中楽しめるよう、早咲き遅咲きの芍薬があり、行く日によって違った芍薬の花が咲いています。

以前した芍薬は こちら こちら


 


カンガルーポー

2013年05月08日 | 花・山野草
花と緑がいっぱいの催しの第48回えひめ花まつりが、みどりの日にちなんだ3~4日に愛媛県農林水産研究所で開催され、どてかぼちゃの苗を目当てに3日にお出かけ。

年々混んで来てるようで、余裕を持って開園前に行ったのに、すでに駐車場へは行列が・・・。

花の苗プレゼントの行列はパスして、どてかぼちゃの苗と花の種の方へ。
今年は苗の育ちが悪くて少なかったけど、運良くGET出来たので、ちゃんと育てなくっちゃ~



お天気も良かったので、先ずは見学自由なハウスめぐりをしてたら、色とりどりなカンガルーポーが。



バレンタインデーに人気のハヤ・カーリーも育ってます。


初めて見たかわいいオダマキで、買って帰ろうと思っていたのに、すぐに売り切れに・・・



ピンボケになったけど、ばらのハウスの中で見つけました。
どてかぼちゃの苗などは以前 した こちら こちら でどうぞ。


 


つつじが岡

2013年04月27日 | 花・山野草
去年、行った時は見頃を過ぎてたつつじが岡。

一昨日行ってみたらちょうど見頃で、つつじお目当てのカメラマンもあちこちに。













「 つつじが岡 」 として古くらから知られ、古記によると 「 胴回り60cm余、高さ7mに及ぶものもあり、花時は美麗なり 」 と記され、昭和初期の調査記録では、現存しているもの約60株で、そのうち数本は根回り50cm、樹高5mに達するものもあったが、後、全山をつつんでいた老木・巨樹はかなり伐採され、現在では最高根回り60cm、樹高4mぐらいで、大株が20株、他は小木であるそうです。





今日は久しぶりに久万高原町(旧柳谷村)へ筍掘りに連れて行ってもらいました こちら

去年はイノシシに荒らされて、広い竹藪なのに筍は全滅だったそうです。

今年は電流が流れていない電流線が竹藪の手前に張られ、近所の人が外してくれて竹藪へ。

電流線の成果があったようで、筍掘りを楽しめました。

近年、鳥やイノシシや猿の被害が多発しているようですが、うまく共存できる方法はないものでしょうか。

我が家の家庭菜園でも鳥の被害に泣かされていますが・・・。


 


かわら館のバラ

2012年05月20日 | 花・山野草
昨日、遊びに来た友達と一緒に隣市のかわら館のバラを見に。



晴れてたのにこの頃には曇り空になり、過ごしやすかったけど写真を撮るには・・・。



かわら館のまわりに100種類900株の手入れのいきとどいたバラがちょうど見頃で、フェスタの前日だったけど多くの人が訪れてました。







このバラは蕾の時は黄色なのに、それからだんだんピンク色に変身。













蕾ばかりでこれからが見頃のこの木(?)もバラです。



さすが菊間瓦の町なので、池には瓦の鯱が飾られていますが、転落防止のネットに覆われて。


 


つつじが岡

2012年05月13日 | 花・山野草
こどもの日、友達の家庭菜園でキャベツをもらっていたら、車が止まって 『 この近くにつつじがきれいな神社があるはずなので知りませんか 』 と尋ねられ、友達が道を説明し、車が立ち去った後、 『 行った事がないのなら行ってみる 』 と。



土地勘がある友達は近回りをし、先ほどの車より先に着いたのだけど、その日の地方紙に写真が出たので、それを見て訪れた人が多いらしく、高知八幡神社の駐車場は満車で路上駐車の車も。

新聞に写真を投稿したのは友達の弟さんだったので、いろいろと詳しいはずでした。



投稿した写真を撮ったのは4日前だったので、花のピークは過ぎていたけど、長い石段の中腹くらいからは4mもあるオンツツジのアーチが。



「 つつじが岡 」 として古くらから知られ、古記によると 「 胴回り60cm余、高さ7mに及ぶものもあり、花時は美麗なり 」 と記され、昭和初期の調査記録では、現存しているもの約60株で、そのうち数本は根回り50cm、樹高5mに達するものもあったが、後、全山をつつんでいた老木・巨樹はかなり伐採され、現在では最高根回り60cm、樹高4mぐらいで、大株が20株、他は小木であるそうです。



社殿近くにはちょうど満開のが数株あり、息を切らして上がって来た甲斐がありましたぁ~

来年は連休になった頃に来なくっちゃ~なんて

この日は友達が遊びに来てくれて、そのままお出かけし、その帰り道にキャベツを採りに連れて行ってくれたおかげで、つつじまで見に連れて行ってもらえて、ラッキーな一日でしたぁ~


 


これもユキモチソウ!?

2012年05月06日 | 花・山野草
今の季節はあちこちで山野草展を見かけますが、久しぶりに行った隣市の直売所・あさつゆマルシェの一角でも山野草展が開かれてました。

丹精込められた数々の山野草の中で、目についたのがこの山野草

               

ユキモチソウは名前の通り、真ん中の白く膨れた部分が雪のように白く、お餅が膨らんだみたいなので、この名前が付いたそうですが、 お餅がたくさん・・・

これってユキモチソウかな・・・





ユキモチソウは絶滅危惧種の一つですが、今年の我が家の庭の山野草は絶滅危惧種がたくさん・・・

毎年春になると、律儀に芽を出し、花を咲かせてたのに、ユキモチソウ、ムサシアブミ、フタリシズカ、オダマキ、ホウチャクソウ等、何種類ものの山野草が生える予定の所は未だにすっきりしたまま・・・

やはり、山野草は山でないと育たないと言ってた人がいたけど、その通りかも・・・。


  / 時々 

ベンジャミナ・バロック

2012年02月14日 | 花・山野草


椿より小ぶりの葉っぱがクルクルっとカールしているのがかわいい観葉植物のベンジャミナ・バロックです。

挿し木でも増やせるそうで、去年ネットで検索しながら挿し木をしてみたら、100%の成功率だったので、今年はもっといろいろな種類の挿し木をして見ようと思っているmamiです





両親の様子を見がてら、実家へご機嫌伺いに行くと、どこかへ出かけるらしく、玄関先でばったり。

父が母を診療所へ連れて行くので、こたつに当たって待ってろと言ったけど、さして用事もないので帰ろう・・・と。

父が思いついたように、替わりに母を診療所まで連れて行ってくれと言うので、急遽運転手交代。

お天気がいいと歩いて行ってるぐらい近くの診療所で、雨のせいか空いてて、すぐに診察してもらえ、いつもの薬をもらって帰ると、午前中にもかかわらず、留守番の父はこたつでお昼寝中

昼食の支度が出来る頃にはちゃんと目覚めて、食卓へ向かう姿は平和な御隠居さんそのもの


 


マイントピア別子のカノコユリ

2011年08月18日 | 花・山野草


週末までマイントピア別子でカノコユリまつりなので、実家の両親を誘ってカノコユリを見に。



鉱山鉄道の端出場駅にはもうすぐ出発の列車が。



端出場駅から砂金採り体験場までのカノコユリの道。



砂金採り体験場から山野草園までもカノコユリの道。



鉱山鉄道の線路沿いでもカノコユリがお出迎えしてくれ、園内に3000株のカノコユリが咲いているそうです。



木陰で咲いているカノコユリのアップ。



シュウカイドウは今が見頃です。



山野草園ではそろそろ終わりのレンゲショウマ。



これから見頃のキレンゲショウマがちらほら咲いてます。

マイントピア別子の名物の一つ、いよかんソフトを初めて食べ、美味しかったけど暑いので溶けるのが早いのなんのって・・・


  / 夕方夕立 


トックリランの花が・・・

2011年08月13日 | 花・山野草
先日アップしたリュウゼツランのように、数十年に一度しか咲かないというトックリランの花。



お店の中でトックリランの花が咲いている・・・と聞いたもので、店先を覗いてみたら、なんとトックリランの花が咲いているではないか



そばへ行って見上げてみると、すでに花が散っている



数日前が見頃だったとかで、地面に花びらが・・・。

ちょうど忙しい時だったので、せっかくのチャンスを逃してしまって残念・・・





施餓鬼旗は原型を留めたまま、毎日風に舞っています。

ということは施餓鬼旗を立ててから、一度も雨が降ってなく、暑い毎日が続いており、ゲリラ豪雨が降っている地区の人には申し訳ないけど、人も野菜も植物も一雨欲しい心境。


  / 夕立  あり


リュウゼツラン

2011年08月03日 | 花・山野草


何十年に一度しか咲かないというリュウゼツランが、友達の家の近くの工場で咲いているというので見せてもらいに行くと、たしかに遠目からでも目につきます。

 
近くへ寄っても大きい



見下ろすように咲いている花。



散った花びら(?)も6~7cmの大きさ。



この工場の日本庭園も有名で、四季折々の花が咲き、今の季節は睡蓮も咲いてます。




  / 時々