goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

三隣亡 ( さんりんぼう )

2011年04月08日 | ちょっと足を延ばして
以前から古い納屋を倉庫に建て替えたいと言っていた主人。

去年、隣接する道路が広がる事になり、たまたまその工事を請け負ったのが顔見知りの知人で、倉庫の話が具体的になり、見積もりをしてもらったのだが、去年は病人続出でそれどころではなくなって今年にと。

年が明けて鉄工所から、鉄の値段が上がっているので、早く工事をさせて欲しいとの事で、他の業者もちょうど日程的に都合がいいらしいので、1月17日から納屋の解体を始めた。

納屋を壊したら、それまでは入れなかった車や重機が裏にも入れるようになったので、粗大ごみ等の処理や畑の整地他細々な事もお願いして、建築確認の許可待ち。

月末に許可が下り、日を選ぶらしくて、大安の2月2日に基礎工事が始まり、3回に分けて生コンが入ったのだが、最後の生コンを入れた翌日から雪が降り、なかなか生コンが乾かず、鉄工所の仕事も思ったより手間がかかり、大安の25日に建前の予定となった。

ところが、鉄工所から25日は大安なのだけど、三隣亡なので3月3日の大安の日に延期になった。

三隣亡は少し前までは建築関係者の大凶日とされ、棟上げや土起こしなど建築に関することは一切忌むべき日とされ、その字面からこの日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼすとされたためであり、現在でも棟上げなど建築に関することの凶日とされ、建築関係の行為は避けられることが少なくないらしく、私より1回りほど若い鉄工所の長男が三隣亡のため延期したのだから、未だに三隣亡の言い伝えは残っているみたい。

鉄工所が終わるのを待ちかねて入った板金屋、屋根を張った後、壁材の加工が遅れ、その間に他の業者が入り、壁材を一日張ったのはいいがしばらく来なくなった。

元請けが怒りつけたら、他に急ぐ所が出来たので、しばらく待って欲しいとかだけど、それだったらそのように言ってくれればいいものを、他の業者も年度末で忙しいのはお互い様で予定が狂い、急遽電気工事を先にする事になり、震災から10日後、電気屋さんが照明器具をつけながら、 『 これが最終便

何が最終便かと思えば、仮設住宅へ回すために、照明器具は震災地以外への出荷が止まったそうで、最後の便で届いたものらしく、本来は電気工事は最後に完成してから入れる予定だったので、板金屋が予定通り来たら、照明器具はしばらく付かなかったようで、何が幸いするか解らないもので一応の予定通り3月中に完成し、29~30日にせっせこ荷物を移動して、引き扉のある3/1のスペースは主人の車庫に。



鉄骨が組みたてられて大体の外観が解ると、 『 思ったよりでかい

最初はこの半分ぐらいの広さって言ってたのに、広い方が後々使い勝手がいいぞって言ったのは誰だ

外壁が張られたら、 『 自衛隊の要塞みたい

この色がいいって言ったのは誰だ

すべてお任せしていた気心知れた土建屋の社長の言いたい放題の言い分でした・・・

これが自衛隊の要塞です


  / 時々 


白猪の滝

2011年02月01日 | ちょっと足を延ばして
今年は冷え込みが厳しいため、隣市の白猪の滝が近年になく凍って見事だというので、久しぶりに白猪の滝へ。

平日にもかかわらず、駐車場は満車状態で県外ナンバーも。



駐車場から約2kmほどの滝までの道のりは、途中から道も凍っていてなかなかだったけど、見事に凍った白猪の滝を見たら・・・。



少しアップで見事なつららを。



凍ってて歩きにくいけど、せっかくだから遊歩道を散策。



白猪の滝の滝の上と下にも滝があり、3連の滝が凍っています。



少し角度を変えて。



一番下の滝は表面だけ凍っていて、滝に氷のカバーが施されているようで、この滝も見事だったけど、写真では解りにくく…。



凍らずに流れた水は滝つぼに落ち、途中の遊歩道沿いの川でも何ヶ所かこのような滝が見受けられ、まさに自然の芸術でしばし寒さを忘れて感動。
でも、トレッキングポールに縄を持参したが、凍った下り坂の帰り道を帰るのは大変だった・・・次は縄をもっとたくさん持ってこなくっちゃ~


  / 時々 


イルミネーション倶楽部 ・ ラストクリスマス

2010年12月25日 | ちょっと足を延ばして
イルミネーションの季節になると話題になるのが、市内のイルミネーション倶楽部のイルミネーション。

今年は見に行くつもりはなかったのだけど、一般公開は今年で最後とか聞くと、やはり来ちゃいました



駐車場から山荘に向かって歩いていると、山荘の裏側のイルミネーションが浮かび上がってきます。



ミッキーたちがお出迎え。



サンタさん列車も出発!



山荘の側面のイルミネーション。



こちらが正面で門扉のあたりから斜めに。















今日の18時~21時が最後の点灯になり、ラストクリスマスになります。

2007年のイルミネーションは こちら

2009年のイルミネーションは こちら こちら

来年からこの冬の風物詩がなくなっちゃうなんて寂しく残念だけど、たくさんのスタッフの方のおかげで、毎年素晴らしいイルミネーションを見せていただいて、本当にありがとうございました





思いがけない出来事

2010年09月12日 | ちょっと足を延ばして
気がつけば、3ヶ月もブログの更新が滞っていたようですが、その間も遊びに来ていただいた皆さん、心配してメールを下さった方、本当にありがとうございました


施設に入所していた義父が5月下旬頃から転倒が多くなり、食欲も旺盛だったのが残しだし、問題行動も多くなったので、施設に呼び出されたり、担当の人から電話が頻繁にかかるようになり、保険の関係上、6月下旬に一度退所させて、病院へ診察に連れて行きました。

その前日に主人の人間ドックの検査が届き、開けてビックリ

印環細胞癌の疑いがあるので、至急精密検査を受けて下さい と。

義父が診察を受けたのは施設を運営している病院で、大学の付属病院から来ている先生が胃カメラの検査をしてくれ、その先生から主人の病気を事を聞いたら、悪性の胃癌なので早急に精密検査を受ける事を勧められた。

胃カメラ検査で異常が見られ、即入院する事に生った義父だが、去年の入院の際に問題を起こし、市内の病院から要注意人物扱いのようなうえに、施設でも数々の問題を起こしていたので、一週間前に胃カメラの予約を取りに行った時に対応してくれた副院長先生から 『 この人はもし入院しなければいけなくても、入院生活が難しいのでは 』 、ケアマネさんから 『 今病院にはベットの空きがない 』 と遠回りに断られ、入院という事になっても副院長先生から断れた・・・

でも、このまま引き下がっては主人の検査どころではないので、愛大の先生に印環細胞癌の疑いがあるのは主人だという事を伝え、何とかこの病院へ義父を入院させて欲しいとお願いした。

親子で同じ時期に同じ胃癌に罹った事に驚かれたようだが、義父の入院先が決まらず、そのために主人が手遅れにならないようにと、この先生が手配してくれたおかげで、翌日退院患者があるそうなので、予備ベットに1時間後に入院させてもらえるようになった。

主人の方は人間ドックを受けた病院で精密検査を受け、癌治療に力を入れているこの病院の院長先生と勤務先の社長さんが友達だそうで、社長さんが病院から主治医の先生まで紹介してくれたので甘えさせてもらった。

10種類あまりの検査を受け、7月20日に入院し、翌21日に手術、病理検査の結果、転移の心配もなし、再発の可能性も95%以上なし、なので抗がん剤や放射線治療も必要ないそうで、8月14日に無事退院出来た。

22年前に早期の胃癌で胃を2/3を摘出し、今回残った胃にまた癌が出来という残胃癌のため胃を全摘、同じ胃癌の手術を受けたけど、前回の手術とはあらゆる面で医学の進歩を感じ、今は完全看護のもとに、付き添いの負担も雲泥の差で本当に楽をさせてもらった。

とはいえ、ICUを出た後、1週間ほど泊まり込みで付き添いをし、その後は午前中は義父の入院先の病院へ行き、昼食に間に合うように主人の入院先の病院へ行って、病院で出る昼食と夕食をチェックし、夜家に帰るという生活が退院まで続き、今は義父の病院へ毎日通っているが、こちらも完全看護の年寄り向けの病院のうえに、家庭の事情を知っている看護長さん、師長さんのおかげで、看護師さん達から無理しないでねと気遣っていただき、去年の入院時とは想像もできない楽な思いをさせてもらっています。

自身も9年前に癌を患った社長さんが、入院中も入院後も無理をしないようにと細々と気遣って下さったおかげで順調に回復し、今月から職場復帰も出来ました。

食事の方もあまり神経質にならなくてもいいと言われたけど、胃が少しでも残っているのと、胃がないのでは大きな違いがあり、時々ドキッとする事があります。

主人は腸にも癌があり、術後3ヶ月頃の秋に内視鏡による手術が残っており、義父もまだ入院しており、しばらく家を留守にしていたので、いろいろ用事もたまり、思ったようにパソコンの前に座る時間や余裕がありませんでしたし、まだしばらくは不定期な更新になると思いますので、よろしくお願いします



術後から歩くように指導され、8月5日に屋上庭園へ主人と上がったら、高速道路の上に大きな虹を発見し、急いで病室へデジカメを取りに行って戻ったら、薄くなりつつも虹は待っていてくれたようで・・・。





弘法水

2010年06月06日 | ちょっと足を延ばして
市内には うちぬき と呼ばれる地下水の自噴井がたくさんあります。



そのうちの一つの弘法水、義父の所用でこちらの方へ行く機会が多かった時に寄ってみました。



弘法大師 ( 空海 ) が杖をつくと泉が湧き井戸や池となったという、弘法水の伝承をもつ場所は全国で千数百件にのぼるそうで、弘法大師四国巡錫のみぎり、ある夏の日、路傍の石に腰うちかえて休息されているところへ、老婆が飲み水を水桶に汲みたたえて帰ってき、大師は玉のような額の汗を拭いながら一杯の水を乞うて渇きを癒し、この水がはるか遠方から汲みとってきたことを聞き知って、大師は錫杖の先で2~3回大地を強く突き給えば、アラ不思議、清水がこんこんとして湧き出したのが、西条港口のこの弘法水であり、流れに沿う民家には長寿の人が多いと言われているそうです。



他のうちぬきと違って、弘法水は海の中から湧き出していますが、現在は祠が作られ、弘法大師像に守られた形となり、 祠は海面より高い位置に設けられたため、ここのうちぬきはポンプで汲み上げられ、水の側に水道の蛇口があり、この蛇口からも同じ水が出ているので、水を汲みに行くには便利ので人気があります。

湧水を見かけたら汲んで帰るので、いつもは車に容器を用意しているのだけど、この日はなぜかおろしてしまって、他の人が汲んでいるのを見ていただけ・・・





相も変わらず予定外の用事があちこちと。

気候のせいもあるのだろうけど、気分的にもお疲れ気味でなので、昨日久しぶりに時間が空いた昼過ぎに、ちょっぴりお昼寝を。

寝起きの後はまだ体が重たく感じたが、夕食の支度をして早めの夕食を済ませた後、家庭菜園の草引きをしていると、体が軽く感じられたので、暗くなってからウォーキングに。

お昼寝が良かったのか、体を動かしたのが良かったのか、年配の人が体を労わるより動き回る方がいいというのを実感・・・。


 


かずらアート展

2010年05月20日 | ちょっと足を延ばして
岩盤浴の休憩中、窓から市民の森が見え思いついたのが、この後市民の森までウォーキング

この市民の森は八堂山の中腹にあり、歩いてみると思ったより坂が急で、途中にある考古歴史館ではただいまかずらアート展を開催中で、誘惑に負けそうになりつつ一番上の駐車場まで行き、後は坂道を転げるがごとく降りて行ったのだけど、やはり考古歴史館の前は素通りできず、3階の会場へ。















つづら会の皆さんのかずらアートの作品の数々に、ひょうたん加工作品も展示されていて、他の見学者の方からもため息が。







小っちゃなひょうたんにも細かに加工され、手間暇かけた作品を見せていただいて目の保養になり、寄り道をした甲斐がありました。
そして、家に帰った直後に になり、あの時ウォーキングしてて良かったぁ~


 


柿畑からこんにちは

2010年05月15日 | ちょっと足を延ばして
ウォーキングを再開して約1ヶ月。

今のところは毎日続いていて、1時間もウォーキングすると、思ったより遠くまで歩け、いろいろな発見も。


ある日、柿畑からニョコっと見るも初めてな動物が顔を出して・・・



目が会うとこちらへ寄って来てくれたのはいいけど、得体のしれない動物はちょっと怖く、思わず後ずさりを・・・

ちょうど下校中の小学生の男の子が寄って来て、山羊だと教えてもらったけど、田舎に住んでいても知らない事もあります

最近は観光農園の中には山羊やうさぎなどの動物とも触れあえる農園もあるそうで、オフシーズンは柿畑の番人ならぬ番山羊なのかな。





今年、サクランボの木を1本買い足しました。

その木に生っているサクランボが真っ赤に熟れて食べ頃。

なので、家庭菜園に植えているサクランボもそろそろ色づく頃なので、鳥除けのテープを張ろうと木を見たら、あれだけあった実がほとんどない・・・
テープを張る手間も、実を収穫する手間もいらない、ってそうじゃなくて・・・ショック

ウォーキングの時にサクランボの観光農園の横を通ったら、ナント開園前の観光農園のサクランボの実もほとんどなし。

ウォーキングの途中で見かけるサクランボもどこも似たりよったり。

今まで世話をしなくても、たわわに実っていたサクランボなのに、今年はなぜ・・・

まさか、鳥が青いサクランボまで食べちゃったのかな


 


水琴窟

2010年05月13日 | ちょっと足を延ばして
四国の高速道路で一番長い笹ヶ峰トンネルのそばにある馬立PAのショップ前に人盛り、そこにはこういうものがあります。



右手に見える3本の竹に耳を近づけると水琴窟 ( すいきんくつ ) から琴のようないい音がするので、その音を聞くために集まっていたようです。

水琴窟は最初は洞水門 ( とうすいもん ) と呼ばれており、庭園に設置されるものではなく、手洗い場の排水設備であったらしいが、時々いい音を出すことがわかり、庭師によって改良され、水琴窟として知られるようになったのは江戸時代中期であり、水琴窟は各所にあるが一つとして同じ音の水琴窟はないそうです。

山の息吹が迎えてくれるくつろぎエリアで聞く水琴窟の音色、ドライブ疲れを癒してくれそう。

ここのPAには水琴窟作りの名人といわれた造園家が工夫・創作した風の水琴という水琴窟の音を奏でる風鈴もあります。

数年前に親戚で食事に行ったお店に、この水琴窟の音を奏でる風鈴を飾ってあり、時折いい音色を奏でていて、この音色を気に入った叔母さんがお買い上げ。

風がよく通る勝手口の外に吊るしたのはいいけど、あまりにも風が通り過ぎ、時折どころかいつも奏で続け、これでは煩いだけで風情はほど遠く・・・

この時、一つしかなかったので、次に入ってきた時に買おうと思いはすぐに消滅。

やっぱり本物の水琴窟が一番かも


 


えひめ花まつり

2010年05月10日 | ちょっと足を延ばして
花と緑がいっぱいの催し えひめ花まつり が、みどりの日にちなんだ3~4日に愛媛県農林水産研究所で開催されました。

井内の棚田ボタン園の次に寄ったので、すでに1時間ぐらい経っていたせいか、駐車場はすでに満車。

臨時に設けられた道を隔てた河川敷の方が待ち時間が少ないらしいので、そちらの方へ並ぶと待たずに誘導してもらえたけど、45回目にして初めて行ったので、こんなに混んでいるとは思ってもみなかった・・・


本館のエントランスでは花のモニュメントが迎えてくれました。


学校花づくり展に母校から出展したものの一部で、1階では他にフラワーボトル展、趣味園芸展、押し花展などの展示が。


2階ではいけばな展、花の写真展、フラワーデザインコンテスト、花のコンテスト、試験研究成果展示も。


花のコンテストに出展されていた黄色い花はリューコスペルマムのカーニバルイエローです。


フラワーデザインコンテストに出展された作品の一部です。


屋内実習棟では洋蘭、盆栽、皐月、おもと、バラ、山野草などがあり、姫ウラシマ草とシシッパーヒヒッパーです。


入り口のバラの中でひときわ目を惹いたのはこのバラです。

たくさんの業者が来て、いたるところで園芸バザールをしていたので、入園した時に両手に花や鉢植えを抱えてすれ違ったのも納得で、これをお目当てに来る人も多いとか。

楽しみにしていた先着500名にプレゼントされるポット苗や花の種はすでに終わっていたようだけど、温室の方のバザー会場で、花の種やどてかぼちゃの苗をいただきました。

どてかぼちゃカーニバルの案内を出しますので、ぜひ大きなどてかぼちゃを育てて出品して下さいと言われたけど大丈夫かなぁ~
苗1本に10坪の広さが必要だそうだけど、10坪って畳20枚分それって~

帰る時には駐車場待ちの車が長蛇の列になり、駐車場の中でもごった返しているのを見て、父がよっぽど暇な人ばかりで、他に行く所がないのかって言ってたけど、自分もその1人じゃないかよ~おいおい


  / 


酒蔵コンサート

2010年04月12日 | ちょっと足を延ばして
昨日、市内の成龍酒造成龍蔵部の酒蔵開放がありました。



当日駐車場のJAの駐車場は車がごった返しており、おまけに路線バスも来て、どうにもならない状態なので、諦めて帰ろうとUターンしていたら、ラッキーにも目の前の車が出て止める事が出来た



見て、聞いて、食べて、飲んで、楽しめるイベントの中で、私が楽しみにしていた1つがハーモニカコンサート。

コンサート会場での演奏と違って、普段はお酒を作っている酒蔵の中、しかし落ち着いたいい雰囲気で、ハーモニカが奏でる音色にウットリ。

傍にいた小学生が大きなハーモニカと驚いていたけど、いろいろな種類のハーモニカで演奏されていて、開演時間に少し遅れたのが心残りかな。

マルブン、千年松、玉屋等、地元で人気のお店が多数出店していて、この日しか味わえない試食もあり、実演販売もあり。

ひときわ人盛りだったのが蔵出し無濾過生原酒の試飲コーナー。

和気あいあいの雰囲気で、女性の人も多数試飲していて、やはり大吟醸が美味しいといい飲みっぷりで、私にも勧めてくれたのだけど、飲酒運転はちょっとまずいので主人に。

日本酒党ではない主人だけど、試飲コーナーでじっくり味わって選んだのが大吟醸で、ちょっと高いのだけどと言うだけあってたしかに高い・・・

昨日の朝はクリーン愛媛、河川の空き缶拾いがあり、各戸から1人出るようになっていて、主人が出てくれたので、その労をねぎらったつもりが、すっかり蔵出しの原酒に魅せられたようで、春と秋の2回あると知り、早くも次の蔵開きを楽しみにしている様子・・・

大吟醸だけ大事そうに抱えて家の中に入り、他の買い物には目もくれず、後から荷物を持って入る私、あの時駐車場が空いてなければなんて思ったりして・・・