goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

デジタル経済と税 -AI時代の富をめぐる攻防― 読了

2019-06-05 17:41:42 | Weblog

出張時に一気読み。

 

印象に残った点

(1)ギグエコノミーで働く人々(例・・・クラウドワーカー)の社会保障の問題

や徴税問題

 

(2)(1)に関連して、現行の給与所得控除では多様な働き方に合わないので、

給与所得控除を基礎控除に一部振り替える話(P190)。

 

(3)GAFAをはじめとするプラットフォーマーが生み出す付加価値の一部は、

ユーザーの使用によって形成された部分もあると考えれば、付加価値の配分の問題を

いかに解決するか?

 

(4)ベーシックインカムの様々な考え方の部分

 

(5)働き方改革で大量の個人事業主が生まれると、所得捕捉の問題が生じる。

ただ、その場合は、プラットフォーマーに「日本型記入済み申告制度)を導入すべきではないか?

 

(6)スキルの物々交換の際の課税問題

 

(7)この本全体を通しての「無形資産の金銭評価」問題と、「無形資産(ロボット・AI)への課税」問題。

 

あと、マイナポータルの普及の遅れもヤバイ・・・。

 

あとこの本を読みながら、電子申告についても、エクセルで作成した決算書を

PDFでサクッと送れるようになれば、かなり普及する気がする、と考えた・・・。

それか、エクセルデータのまま送るとか・・・。

 

ほんとに。

 

 


M&A読本

2019-06-05 12:38:01 | Weblog
研修にて。


冒頭、マッチングサイトの説明。

そりゃ、マッチングがキモなので当然。


そのあと、M&A読本にしたがって、

そもそも論と、M&Aの流れ。



確かに中小零細企業にも、M&Aの需要は

あるはず。


あと、一番勉強になったのは、

根本的な問題として、会社を売却したり、

相続で手放す場合は、定款の整理が重要だと

いうこと。


あと、株主を一本化したり、譲渡側の土地や

建物を売却や、その代金での借入金の整理

など。もちろん、土地建物の担保契約?の

整理も重要。


あと、会社のM&A契約書関係は、

弁護士さんに任せる必要がある。


また、秘密保持契約後に、3年分に決算書や

顧客名簿、さらには従業員名簿を入手して

従業員との面談など。


最後に、譲受した会社にとっては、

譲渡した会社の決算書や諸々の契約書に

嘘偽りがあった場合の、損害賠償できる

締結をしておく必要がある。



大げさに言えば、

資本主義のダイナミックな契約。


ほんとに。