狭い日本ですが、いくつもの自動車メーカーがあります。最近は自動運転が話題ですが、10年後に自動車産業はどのような姿になっているのでしょうか。
トヨタは日本のというよりも世界のトヨタですし、日産は一時頓死寸前でしたがルノーとゴーンさんのおかげで立ち直りました。ホンダはカリスマ創業者の魂が生きているようですし、マツダはロータリーエンジンは昔から世界唯一の技術でしたが、車自体はなんかやぼったかったのですが最近のデザインは素晴らしいです。スバルは伝統の水平対向エンジンと4WDで堅調です。ヘリコプターなんぞつくるのは辞めるべきだと思うんですけどね。
そんななか三菱自動車の影は薄いですなあ。リコール隠しの前はパジェロやランサーエボリューション、その昔はGTOとかスタリオンとか目立つ車も造っていたのですが、今は三菱の車をあまり見かけません。儲かってんのかなあ。
私が最初に手に入れた車は三菱の中古のコルディアという車でした。コルディアを知っている人はほとんどいないだろうなあ。この車はマニュアルミッションなのですが、主変速が4速。副変速が2速あって合計8段変速だったことです。あとターボもついていましたが、ほとんどきかなかったですね。それからパワステが付いていなくてハンドルをまわすのが大変だったことを覚えています。まあ、車の運転に慣れるということでは十分に役割を果たしてくれました。
次に購入したのが、三菱のミラージュサイボーグという1600ccで125馬力の車で、エンジンが気持ち良くクゥーンと回る良い車でした。この車でよく林道を走りに行ったものです。
その次に購入したのがトヨタのスプリンターでカローラと同じ車なのですが、1600ccで160馬力に6速MTというトヨタらしからぬスペックの車で、なぜにこんな車をトヨタは出したのかと思いましたが、ついつい買ってしまいました。ただ、エンジン音はミラージュと比べるとがさつでしたし、本当に160馬力あるのかなあという感じで、ちと欲求不満な車でした。
そしてヴィッツのRSに買い換えましたが、そののち車を手放して今は原付で生活しています。昔三菱の車に乗って遊んだ者としては、今、ほとんど三菱の車を見かけないのは寂しい気もするので、なんとか立ち直ってもらいたいものだなと思っています。
トヨタは日本のというよりも世界のトヨタですし、日産は一時頓死寸前でしたがルノーとゴーンさんのおかげで立ち直りました。ホンダはカリスマ創業者の魂が生きているようですし、マツダはロータリーエンジンは昔から世界唯一の技術でしたが、車自体はなんかやぼったかったのですが最近のデザインは素晴らしいです。スバルは伝統の水平対向エンジンと4WDで堅調です。ヘリコプターなんぞつくるのは辞めるべきだと思うんですけどね。
そんななか三菱自動車の影は薄いですなあ。リコール隠しの前はパジェロやランサーエボリューション、その昔はGTOとかスタリオンとか目立つ車も造っていたのですが、今は三菱の車をあまり見かけません。儲かってんのかなあ。
私が最初に手に入れた車は三菱の中古のコルディアという車でした。コルディアを知っている人はほとんどいないだろうなあ。この車はマニュアルミッションなのですが、主変速が4速。副変速が2速あって合計8段変速だったことです。あとターボもついていましたが、ほとんどきかなかったですね。それからパワステが付いていなくてハンドルをまわすのが大変だったことを覚えています。まあ、車の運転に慣れるということでは十分に役割を果たしてくれました。
次に購入したのが、三菱のミラージュサイボーグという1600ccで125馬力の車で、エンジンが気持ち良くクゥーンと回る良い車でした。この車でよく林道を走りに行ったものです。
その次に購入したのがトヨタのスプリンターでカローラと同じ車なのですが、1600ccで160馬力に6速MTというトヨタらしからぬスペックの車で、なぜにこんな車をトヨタは出したのかと思いましたが、ついつい買ってしまいました。ただ、エンジン音はミラージュと比べるとがさつでしたし、本当に160馬力あるのかなあという感じで、ちと欲求不満な車でした。
そしてヴィッツのRSに買い換えましたが、そののち車を手放して今は原付で生活しています。昔三菱の車に乗って遊んだ者としては、今、ほとんど三菱の車を見かけないのは寂しい気もするので、なんとか立ち直ってもらいたいものだなと思っています。