「台風の目」をしました。

2016年06月08日 | 学校生活


8日(水),中休みに「なかよしタイム」がありました。
今回は,たて割り色別で「台風の目」に取り組みました。
まず,6年生がお手本を見せて説明しました。
その後,手順を確認するために全員で一通り練習をしました。
そして,いよいよ本番です。
練習の時と表情が違います。
校庭に応援の声が響き渡ります。
赤組がいちばん最初にゴールしました。
やや遅れて黄組がそれに続き,最後は白組でした。
たくや先生が成績を発表すると,それぞれの組から歓声がわきあがりました。
本番の本番は秋に行われる運動会です。
それまでに何回も練習します。
勝っても負けても課題はあったはずです。
競技に関わらないことでもたくさん課題が見えました。
6年生が中心となって課題を解決して次回の練習にのぞみましょう。
運動会で最高の演技を見てもらえるようにがんばりましょうね。

※おまけ

朝の活動の時間は「うたごえ」をしました。
「ヤッホー」の声がやまびこのように体育館の中に響きました。
いろいろふりをつけたり,二人で向かいあったりして,みんないい表情で歌いました。
5月の歌の「ゆかいに歩けば」は今日で終わり。
6月の歌は「あの青いそらのように」です。
次の「うたごえ」の紹介の時に子どもたちの「歌声」をお届けしたいと思います。 


プール開きをしました。

2016年06月06日 | 学校生活


6日(月),昼休みの時間を使ってプール開きをしました。
昨日,関東甲信越地方は梅雨入りとなりました。
今日もあいにくの曇り空で,気温・水温ともに上がりませんでした。
プールには入れませんでしたが,児童会長のよしきさん,体育主任のひろなお先生,そして学校を代表して校長先生の3人で儀式だけを行いました。
「プールを利用するみんなが,安全に安心して泳げますように」
「子どもたちが1秒でも速く,1cmでも長く,記録が伸びますように」
大きな声で,それぞれ水の神様(プールの神様)にお願いをしました。
そのあと,お清めのためのお酒とお塩を四隅に撒きました。
プールに早く入れるようになるといいですね。
「明日天気になあれ」 


福祉講話がありました。

2016年06月05日 | 学校生活

3日(金),福祉講話を行いました。
今日は低学年と高学年の2部制でした。


低学年は3・4校時に体育館で行いました。
講師を務めていただいたのは肢体不自由者の牧田大輝さんでした。
昨年度の高学年向けの講話に続いての来校です。

「車いすに乗っている人を見てどう思う?」
牧田さんの問いかけに子どもたちは素直に「かわいそう」と答えます。
これに対し,牧田さんはこう答えます。
「僕は自分をかわいそうだとは思っていません。みんなよりちょっと不便を感じているだけです。だから「かわいそう」などと思わないでください」
その不便さも,様々な道具や家族をはじめとするたくさんの人の援けによって解消されているとのことでした。
だから,障がいに目を向けるのではなく,その人の良いところ,頑張っているところを見て欲しいと話されました。
実際に,牧田さんは明るくて元気で,ただ違っているのは車いすを使っているところだけです。
人の良いところ,頑張っているところを見るという観点も,誰にでもあてはまるものです。
人の顔や性格がそれぞれ違うように,障がいのあるなしも一つの個性としてとらえることが大事であることを学びました。
車いすで街に出かけると,階段はもちろん,ちょっとした段差も大きな「障害」となります。
「障害」を前にして不便さを感じている人を見たらこう声をかけて欲しいそうです。
「何か私がお手伝いできることはありますか?」
でも,この言葉も,障がいを持つ人だけにかけるものではありません。
障がいのあるなしに関わらず,困っている人を見たらかける言葉ですよね。
自分に置き換えて,相手の気持ちになって考えることを心がけましょう。


車いすの体験学習もしました。
押し方に乗っている人への思いやりが感じられました。
「障害」に気づく視点も育てていきたいと思いました。 
 


高学年は5・6校時に多目的室で行いました。
講師を務めていただいたのは聴覚障がい者の仁科加代子さんでした。
仁科さんも明るく元気で,違うところは耳が聞こえないこと,そして話ができないことだけです。
不便だけれど,道具を使ったり,人の援けをかりて障害のない人と同じことができます。
今日は手話通訳者の白壁さんが,仁科さんの「手話」を音声に換えてくださいました。
通訳者がいない時には,文字で書く「筆談」をしたり,身振りで自分の思いを伝えたりもします。
不便さがあり,たまに困ることはあるけれど,障がいを辛いとは思ったことはないそうです。
障がいのあるなしに関わらず,誰でも何らかの不便さを感じ,時には困ることもありますよね。
違いがあるのあたりまえ,違いを認め合い,助け合うことが大切です。


コンビニに聴覚障がい者が買い物に来た場面を想定してロールプレイ(役割演技)をしました。
仁科さんが身振り手振りで店員役の3人に注文します。
3人も身振り手振りで一生懸命コミュニケーションを図りました。
最後に「鳥沢小学校」を手話で表す仕方を教わりました。
高学年の皆さんは忘れないように下級生やお家の人に教えてあげましょう。

 


「体力テスト」を行いました。

2016年06月01日 | 学校生活


1日(水),2~4校時にかけて「体力テスト」を行いました。
4月に行われた全国学力・学習状況調査や山梨県学力把握調査は学習の定着状況を知るためのものでした。
今回の「体力テスト」は子どもたちの体力・運動能力を知るために行われました。
学力調査と同様に,「体力テスト」にも「質問紙調査」があります。
「運動が好きですか,それとも嫌いですか」
「運動をどのくらいの時間していますかか」
運動に関わる質問がいくつか続いた後に,
「朝食・夕食を毎日食べていますか」
「毎日どのくらいの時間寝ていますか」
「テレビ・ゲームをどれくらいの時間していますか」
など,生活習慣に関わる質問が出てきます。
体力・運動能力もやる気や運動習慣ばかりでなく,基本的生活習慣と大きく関わりがあるようです。
学校ではテストや調査の結果に基づいて,体力・運動能力向上の取組を工夫・改善していきます。
テストや調査の結果は後日になりますが,ご家庭にお知らせいたします。
ご家庭でも,運動習慣・生活習慣の改善に取り組んでいただきたいと思います。
文科省の『子どもの体力向上のための取組ハンドブック』に次のような事例がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------
生活習慣の改善は、健康の三原則である「運動・食事・休養(睡眠)」を中心とした生活習慣を見直すことである。また、運動習慣の改善は、運動やスポーツを実践することを中心として「運動時間を増大すること」である。そして、家庭においても「スポーツをすること」「スポーツを見る(観る)こと」や「スポーツについて話すこと」を生活の中に取り込み、「日常化」を促進することである。
-----------------------------------------------------------------------------------
学校と家庭がそれぞれの役割を分担する中で,子どもたちの体力の向上に取り組んでいきましょう。

※おまけ

テストは色別のたて割り班で行いました。
6年生が先生のお手伝いをして計測をしたり記録をつけたりしました。
下級生のお世話をするその姿にたのもしさを感じました。