goo blog サービス終了のお知らせ 

倍返しだ「コロナ禍に負けない大運動会」

2020年09月29日 | 家庭・地域との連携

 1日延びた運動会が始まりました。昨年はラグビーワールドカップで日本中が盛り上がっていましたが、今年はコロナ禍の中、保護者の皆さんにも感染防止策として様々ご協力いただきました。ありがとうございました。
 児童会長さんと色長さんを先頭に入場し、開会式が行われました。

①台風の目(全校)
 密を避けるため、1本の棒を二人だけで持ちました。でも迫力は同じですね。

②低学年リレー
 リングバトンを持って、素晴らしいフォームで走りました。これで、赤色の2連勝です。

③中学年リレー
 赤と青のデッドヒートです。抜きつ抜かれつ・・・・・最後は、青が勝ちました。

◆体育館前の応援団
 今年は、全校児童を体育館前に集約したため(もちろん間隔を十分に開けて)自発的な応援合戦が繰り広げられました。
 声を出さないよう「なるこ」をつかいながら応援しました。応援団長と6年生のはっぴ姿がかっこよかったです。

④一心同体(高学年)
 大玉を運ぶのですが、両腕をいっぱいに広げてもそれより大きな玉を安定させるのに工夫しながら頑張りました。
 青が2連勝しましたので、この時点でお互い12点の同点となりました。
◆ここで休憩タイム(6年生卒業アルバムタイム)

⑤ダンスで玉入れ(低学年)
 だるまさんのダンスをしながらロシアやブラジルなど様々な国へワープして玉入れをしました。
 もちろん、玉入れをする間隔をたっぷりとりました。赤色が倍以上入れていて驚きました。

⑥めざせ金メダル(中学年)
 オリンピックイヤーのはずでしたので・・・・縄跳び・ドリブル・ボール入れと連続競技です。奇跡の逆転で赤の勝ち

⑦高学年リレー
 高学年になるとバトンパスがとても上手です。最終アンカー大逆転で青が勝ちました。ドラマチックでした。
 さあ、この青の逆転で??の得点は、実は赤22点、青20点の大接戦

⑧PTA大玉転がし
 ここで一息 今年はPTAも3密を避けるため大玉にしました。楽しかったですね。

⑨ボールで鳥沢スロン(全校)
 最後のこの競技を征したものが優勝です。頑張りましょう!!!!!
 生き詰まるデッドヒートでした。最後の最後に青色が
 追い上げ・・・・追い上げ・・・・ゴーーーール
 審判の判定は「赤」の勝ち
 本当にわずかの差
 今年の運動会を締めくくるのにふさわしい戦いでした。

 優勝は「赤組」色長さんが高々と優勝旗を掲げ「とったぞー」の決め台詞
 閉会式の児童会の進行も感想発表も、どれも素晴らしかったです。

◆倍返し
 この日最終回のテレビドラマの言葉ですが、子どもたちはこのコロナ禍の中を本当によくがんばりました。
 そして、限られた時間と練習の中、競技を工夫しこんな素晴らしい運動会をリードしてくれた6年生たち。
 たった12人ですが、全校をまとめる力は本物です。
 コロナに負けない「倍返し」で本当に心に残る運動会にしてくれました。
 5年生もこんなリーダーに育つように今週、自然教室に出発します。
 学校では、今後も感染防止対策を徹底しながら子どもたちの思い出深い教育活動を展開していきます。
 今後とも、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

上中老人クラブによる草刈りボランティア

2020年09月18日 | 家庭・地域との連携

 今年も「上中老人クラブ」の皆様による草刈りボランティアを行っていただきました。
 8月29日にはPTAの皆さんに行っていただき、あれから3週間。雑草のたくましさを実感するばかりです。

 15名もの方々が暑い中を子どもたちのためにと頑張ってくださいました。
 校庭の西側と南側が見違えるようにきれいになりました。
 地域の皆様に支えられていることを改めて実感させられました。ありがとうございました。

PTAボランティア作業

2020年08月31日 | 家庭・地域との連携

 8月29日(土)早朝よりPTAボランティア作業が行われました。

 新型コロナが広まってから、初めて保護者の方に集まっていただきました。
 PTA真道会長さんより始めの言葉をいただき作業は開始されました。

 今回は、先生方を含め83名の方が集まってくださいました。59軒の家庭数を考えると多くの方が鳥沢小のことを支えてくださっているのだと改めて実感させられました。

 子どもたちもたくさん来てくれていました。学童の先生もいました。中には、おじいいちゃんやおばあちゃんまで参加してくださいました。

 校庭の草刈り作業が中心です。7時30分とは言え、厳しい日差しに負けずに頑張りました。フェンスに絡まったツルもきれいにしてくれました。

 天空にそびえ立つ真道会長さん。急な斜面の草刈りをしています。今回草刈り機のお父さん方が多くいましたので、さくら道・ビオトープ、保育園下・体育館裏・南駐車場まで・・・本当に隅々まできれいになりました。
 おかげさまで環境整備が整いました。9月26日の運動会へ向けて、子どもたちとがんばっていきます。
 参加・ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

挨拶の素晴らしさを実感(お便り)

2020年08月28日 | 家庭・地域との連携
 鳥沢小に八王子在住の方より嬉しいハガキが届きましたので、担任の先生から子どもたちに伝えました。
【以下、ハガキの一部抜粋より】
~先日、鳥沢の路上ですれ違った小学生から「こんにちは!」とキラキラした眼差しで声をかけられ驚きと感動で猛暑の中、さわやかな気持ちになり、大変癒されました。
~中略~
 土地柄当たり前のことをしていらっしゃることと思いますが、私にとっては新鮮で「挨拶」の素晴らしさを改めて実感した出来事でした。ありがとうございました。
~中略~
 両親と御校の教育・ご指導の賜物と思っております。~略~

以上のような、大変嬉しいお手紙を頂きました。
 翌日には、この方より子どもたちにと「塩分タブレット」ひと箱が学校に届けられました。運動会の練習や当日の塩分補給に使わせていただきたいと思います。
 このエピソードを分かち合い、鳥沢小児童会の挨拶運動にも継続し取り組んでいきたいと思います。

4連休後元気に登校

2020年07月27日 | 家庭・地域との連携

 本来なら東京オリンピック開幕の賑やかな夏休みのスタートのはずでした。子どもたちは、新しい生活の中で感染予防に気をつけながら「がまんの4連休」を過ごしたことと思います。
 おかげで、子どもたちは元気に登校し朝からしっかり学習しています。今週は1学期の最終のまとめです。感染予防対策を怠らず、楽しい学校生活を過ごせるようにしていきます。
 写真は、休み時間の後に手を洗う子どもたちです。
◆写真の上に、きれいな緑のカーテンができています。地域の方が持ってきてくださったものです。子どもたちのようにぐんぐんと生長しています。

富士山頂上へ 3年生

2020年07月09日 | 家庭・地域との連携

 昨日は、8日のため「元気パワーアップ作戦」に取り組みました。どの学年もしっかり家庭学習に取り組んでいました。
 3年生の教室をのぞくと、富士山のカードが掲示してありました。
 元気パワーアップ作戦の中でも、睡眠時間に課題があるようなので、「3年生全員でしっかり寝る時刻と起きる時刻を守っていこう。」という取り組みです。守れた人たちがシールを張って、少しずつ富士山の頂上を目指しています。家庭の協力もお願いします。

 コロナ臨時休業の遅れを取り戻すためと学力向上のために、かつて鳥沢小に勤務していただいていた先生方に学習指導をしていただいています。火・木の鳥チャレとは別に金曜日に楽習サロンを行っています。他にも、1~2校時に学習支援にも入っていただいています。
先生方からは「鳥沢の子たちの集中力とやる気が素晴らしい。」とほめていただきました。
 夏休みまで、あと3週間がんばります。

クラブ活動

2020年06月25日 | 家庭・地域との連携

 今年度のクラブ活動がスタートしました。パソコンクラブでは、写真愛好家の井上和夫様を招きデジカメ撮影のテクニックを教えていただきました。あじさいが見ごろで撮影のアングルを工夫していました。今後、データーをパソコンに取り込み大月市のフォトコンテストに応募する予定です。

 スポーツクラブは一番人気で17名が入りました。
 今年の計画を立てました。王様ドッジボール・キックベース・バスケット・卓球などに取り組みます。
 今日は、話し合いの後にドッジボールを楽しみました。

 文化クラブでは、クラフトハンガーを作りました。
 針金のハンガーに布切れを巻き付けていきます。様々な模様の布をどこに巻き付けていくのかデザインを工夫していました。細かい作業でしたがオリジナルのハンガーが完成しました。

元気パワーアップ作戦

2020年06月19日 | 家庭・地域との連携

 学校が再開して4週間が無事に終わりました。引き続き感染防止にご協力をお願いいたします。
 さて、子どもたちは「元気パワーアップ作戦」に取り組んでいます。
 この子は高学年ですので9時~9時30分までにふとんに入る目標に赤ペンで強調されています。
 日曜の夜は10時とさすがに遅かったのですが、月曜からは守れているようです。
 朝は、6時~6時30分までに起きます。学習が始まる2時間前に起きないと脳が目覚めないので6時30分までに起きてもらうようにしています。
 木曜の朝だけ7時でしたね。夕べ90分も学習したせいなのか。塾があったのか。他の理由があったのでしょうか?
 毎日の家庭学習もしっかりできています。とても素晴らしいと思います。
 家庭学習の習慣がつくことは、その子の成長に大きなプラスになります。
 家庭でがんばる子どもたちを是非、ほめて励ましてあげてください。

交通安全教室

2020年06月16日 | 家庭・地域との連携

 6月16日(火)1年生が交通安全教室を行いました。
 大月警察署より、4名の警察官のみなさんが来てくださいました。
 学校が始まり4週間目となりました。新型コロナへの対策を講じながら、実際の道路で安全教室を行いました。(パトカーの前で記念撮影)

 セブンイレブン前では、信号ボタンの押し方を確かめました。おまわりさんからは、信号が青になったとしても右と左を確認してから渡ってください。と説明していただきました。
 学校前では、信号機のない場合と黄色の旗を使う場合の渡り方の練習をしました。
 最後に多目的室で交通安全のアニメを見て学習を終わりました。

◆しっかり登校 めざせ100点
 今朝から登校班指導を行っています。集合時刻や学校へ到着する時刻、間を開けながらの登校、地域の方々へのあいさつ、班長や副班長さんとしての仕事など毎朝、玄関で報告し点検しています。どれも◎なら100点満点になります。
 登下校中で暑さを感じるときは、熱中症予防のため無理せずにマスクを外してください。その時は、周りの人と話さないようにして間隔を1mあけて歩くようにしましょう。
 これからも交通安全に気をつけて登下校してください。

花の苗320本いただきました。

2020年06月08日 | 家庭・地域との連携

 今年も地域の畠山さんから花の苗をたくさんいただきました。今年も種から蒔き丹精込めて育ててくださいました。
 早速,保健美化委員会の人たちが昼休みに作業をしてくれました。

「黄色い花がマリーゴールドで、赤い小さい花鉢がサルビアです。」杉本先生から花をいただいた経緯や花の種類、苗の植え方などを教わってから作業をしました。
 畠山さん、本当にありがとうございます。

 花を育てることで美しいものを育てる喜びや、責任と主体性を持ち世話をし続ける根気、やさしい思いやりの心を育てていきたいと思います。