goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え体験(5年生)

2020年06月03日 | 家庭・地域との連携

  6月3日(水)5年生が田植えを体験しました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを着用し隣との間隔を開けながらの作業となりました。

 みんな初めて体験する子たちばかりでした。
 今年もエコの里より佐々木さんと河原さんがおいでになり指導してくださいました。
 稲の本数と持ち方、田んぼへの差し方、列をそろえるための工夫など・・・・

 感想発表では何人も手を挙げていました。「初めての体験でしたが、楽しく上手にできました。」
 「この稲は、畑に植えても育ちますか。」こんな質問も出されました。
 明日から毎日の水の管理をしながら、秋の収穫まで楽しみながら頑張ります。

ビオトープ整地?

2020年02月18日 | 家庭・地域との連携

 2月18日(火)昨年の台風19号により校舎裏の水路に雑木等ごみがたまってしまい、ミニダムのような様相でありました。災害時の危険回避のために今回、市教委と建設課の皆さんで撤去作業をしてくれました。

 なぜかコンクリ壁の川底に大きな木が3本も生えてしまっていましたのでチェーンソーでの伐採やごみのすくい上げ等二日間もかかる大作業となりました。

 最後には、ビオトープを子どもたちが走り回れるように、切り株を掘り起こし、ユンボで整地してもらいました。関係者の皆様、ありがとうございました。

■2月29日(土)のビオトープ保存会の作業で、残された作業を進めたいと思います。


最後の授業参観より

2020年02月14日 | 家庭・地域との連携

1年生は、生活科で「もうすぐみんな2年生」自分ががんばったことやできるようになったことを発表しあいました。

2年生「広がれ わたし」自分が産まれたころから今までを聞き取り、自分のアルバムを作りプロジェクターで発表しました。成長を振り返り、家族の支えに気づきました。

3年生は、算数「三角形の角の大きさを調べよう」デジタル教科書を使いながら二等辺三角形の辺の長さや角度を調べました。

4年生は、総合「10年後のわたしプロジェクト」これまでの10年を振り返り、これからの10年はさらにAIなどで進化していくことをクイズ形式で学習。その10年後の自分に手紙を書きました。

5年は算数「きまりともとに調べよう(一筆書き)」一筆書きできるものと、できないものに分類してみると、きまりが見えてきました。きまりを使うと便利になり、すらすら解けるようになりました。

6年生は国語「忘れられない言葉」様々なジャンルから自分の言葉を選び、エピソードをもとにして、これからどうしていきたいのか発表しあいました。


山梨県知事さんと語る会へ

2020年02月05日 | 家庭・地域との連携

 2月4日(火)「山梨県知事さんと語る会」が山梨県庁にて行われました。北都留地区児童会・生徒会の代表として鳥沢小の児童会長ともみさんが原先生とともに参加しました。(県内小中代表16名)

 参加してくださったのは、長崎知事さん(右から2人目)、市川教育長さん(中央)、大柴県議会議長さんです。県の児童会・生徒会全体として取り組んでいるアフリカ救援等各種ボランティア活動などの報告の後、各地区の代表からも活動報告がされました。

 ともみ会長さんからは、鳥沢小で取り組んでいる「あいさつ運動・なかよしタイム・スマイル活動・環境活動」で78人が笑顔で元気に取り組んでいることを発表しました。

 

 全体の代表からは「私たちの夢や希望の実現のため、よりよい学校・社会づくりのために、知事さん、教育長さん、皆様方の協力をお願いします。」とお願いしました。

 長崎知事さんからは、「各校で自分たちで考え実行していることは、とても素晴らしいです。各校の伝統として下級生たちに引きついていけるように。」との言葉をいただきました。

 ともみ会長さんは「山梨県知事さんと会うと聞いて、とっても緊張していました。いざ、会ってみるととても優しそうな方で、話を真剣に聞いていただいてうれしかったです。県内の他の学校の取り組みを聞くことができました。それらの活動を鳥沢小にもいかしてもっとよりよい鳥沢小にしていきたいです。」と感想を述べてくれました。


市内卓球大会 敗者戦の決勝で

2020年02月03日 | 家庭・地域との連携

 2月1日(土)第39回卓球大会が開催されました。

 開会式では、鳥沢小児童による優勝旗返還と選手宣誓が行われました。

 Bチームは、初戦の七保戦で敗れ、敗者戦で健闘しましたが、東小Bに敗れてしまいました。

 Aチームは、初戦の猿橋戦で敗れたものの、敗者戦の決勝まで勝ち上がりました。5人目のフルセットまで素晴らしい戦いをしてくれました。

 保護者の方にもたくさん応援していただきました。「素晴らしい熱戦でしたね。」「今まで自分からスポーツをすることがなかったので参加してくれてうれしかったです。」

 最後に、指導してくださった市川さんにお礼を言って解散しました。

卓球を始めたばかりの子、チーム編成上選手になって驚いた子・・・みんなが笑顔で楽しむことができた大会になりました。外部指導員の市川さん、ありがとうございました。


保育園,幼稚園児21名と楽しく交流

2020年01月30日 | 家庭・地域との連携

 1月30日(木)今日は富浜保育園11人と鳥沢幼稚園からも10人の年長さんたちがやってきました。1年生との楽しい交流会を行いました。

 1年生は,年長さんをお迎えするペア担当や挨拶などとても立派に案内役と進行役ができました。

 まず,1年生が案内役になって職員室や保健室・図書室やパソコン室など学校の様子を見てもらいました。

 次に遊びコーナーで楽しく交流しました。お店番が足りないので,3校時だけ2年生にも手伝ってもらいました。

 魚つり,絵合わせ,射的の3ヵ所の遊びコーナーで楽しんでもらいました。それぞれの場所に案内し,遊び方を教える姿に1年間の大きな成長を感じました。


しいたけ植菌体験

2020年01月17日 | 家庭・地域との連携

 1月17日(金)曇り空の下での椎茸植菌かと思っていたら,始める頃には陽が出てきて暖かな日差しの下での活動となりました。

 4年生15人が森林組合の小林さんの指導の下で楢の木に椎茸の植菌を行いました。

 最初は,まず電気ドリルで穴開けです。トラックの荷台から一人1本大きな原木を担ぎ出し,台座にセットすると目印をよく見ながら1つずつ丁寧に穴をあけていきました。

 電気ドリルを使うなんて初めて経験する子がほとんどです。みんな緊張した面持ちで穴をあけていきました。無事に穴をあけ終わると安心した顔で「意外に簡単だった~。」と言ってていました。

 穴が開いたらそこに一つずつ椎茸菌をしみこませたコルクをうちこみます。木づちを使って丁寧に打ち込みました。今日は担任の小林先生のほかに山縣先生や学生チューターの宇佐美先生にも手伝ってもらいながら作業を進めました。みんなの原木に自分の出席番号を張ってできあがりです。校舎裏に伏せて毛布を掛けたら5月まで寝かせておきます。隣にあった6年生の原木にはもう大きな椎茸がたくさん生えていました。

「今から椎茸ができるのが楽しみです。この原木すらおいしそうに見えます。」と感想をもらしていました。


しめ縄作り

2019年12月25日 | 家庭・地域との連携

昨日,大月市内で発生した火災のために市内小中学校のパソコン共有データーが使用不能となっていました。

パソコンが復旧しましたので,昨日の5年生しめ縄作りの様子を本日ブログアップさせていただきます。

 5年生が自分たちで育てたお米,その脱穀後のわらを使ったしめ縄作りを行いました。

指導してくださったのは,鳥沢小学校評議員の榎本さんです。事前に,わらを柔らかくしたり,本数を整えたりして作業しやすく準備してきてくださいました。

最初のわらを編み込む作業が大変です。このように3人で協力しながら作業を進めました。

後半は,南天の実や塗装された松の実などを子どもたちのアイデアでデコレーションしながらクリスマス風に仕上げる子もいました。

田植えから始まった総合的な学習は,お米を収穫し,11月に学習発表会をし,家庭科で調理実習し,今日が仕上げの学習となりました。

お米の文化は,わらも,もみも,捨てるところがない,素晴らしい文化と伝統であることを学びました。


8回目の読書ボランティア

2019年12月12日 | 家庭・地域との連携

 12月12日(木)読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

毎回,その学年にあった内容やニュースで話題になっていることなどと関連させながら紹介していただいております。

「わたしの平和」この本は,マララさんのことが書いてありました。また,アフガニスタンで殺害された中村医師のニュースもありましたので,戦争と平和や世界貢献というテーマで紹介しました。

「ロウソクの科学」と言えば,ノーベル化学賞の吉野さんです。先日,表彰式が行われたばかりのタイムリーなお話でした。図書室にもありますので,是非読んでみてほしいです。

 教室にサンタクロースが現れました。子どもたちはびっくり!!

 クリスマスの本を紹介していただきました。

家庭でも子どもたちの興味にあった本との出会いをすすめてみてください。


クラブ見学会~放課後卓球練習

2019年12月09日 | 家庭・地域との連携

 12月9日(月)今日のクラブ活動は,3年生が見学に行きました。

スポーツクラブでは,真剣なドッジボール

文化クラブでは,美味しそうなクレープ作り

卓球クラブでは,市内卓球大会へ向けた練習

3年生は,どのクラブを見学しても興味津々でした。じっくりと考えてください。

今日のクラブ終了後には,卓球大会への参加希望者が集まり練習会を行いました。

今年も地域講師の市川さんに指導していただいております。2月1日の卓球大会へ向け頑張りましょう。