共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

寒い日

2015年10月14日 21時08分27秒 | Weblog
 今日は本当に寒かったです。

思わず、ジャンバーを出しました。

暖かい下着も必要ですね。

衣替えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「empathy教育」 抜粋

2015年10月14日 21時02分01秒 | Weblog
貧富の格差が広がり、心の病が増えつつある先進諸国。そんななか声高に叫ばれるリーダーシップ教育やチェンジ・メイキングの重要性ですが、数多くの社会起業家を世に出してきた渡邉奈々氏は、それよりも先にやらなければならない教育があると語ります。


25年周期で人々の価値観に変化がおとずれる

渡邉菜々(以下、渡邉):今日はせっかくの貴重な12分を頂いたので、今私が考えていることと、今日これから、そして明日からすることについて話したいと思います。まず、私たちの住んでいる社会について考えるとき、だいたい四半世紀、25年ぐらいで、人々の意識とか価値観に変化がおとずれる、というパターンがあります。

そして、25年前、この過去25年に何が起こったのかとちょっと考えてみると、グローバルには、貧富の差が大きく広がったっていうことがあります。世界に住む成人人口、20歳以上の人口の10%が、世界の資産の85%を保有しています。日本は世界の資産の27%を保有しています。

そして一方、たった1%の成人が50%の富を持っています。言い方を変えるならば、約10億人の人が1日1ドル以下、80円(レートは当時)以下の収入で暮らしています。

一方、日本のような先進国に住む私たちの問題というのもあるわけですね。主に心の問題、精神の問題です。日本を例に取りますと、今からちょうど25年前、97年に、大手金融機関の破綻がありました。その翌年の98年には、初めて自殺者の数が3万人に達しました。そして98年というのは同時に、小中学生の引きこもりが13万人に達した年です。

あれから25年経ちますけど、この数は増えはしますが、減ることはありません。社会がこういうふうに破綻してくると、ヒューマンネーチャー(人情)というのは、なんとかしたい、何か魔法の処方箋はないかと求めるんですね。そうすると、みんな教育にフォーカスするわけです。教育を変えれば社会をよくできるんじゃないか。それは先進国が自動的に、オートマティックに思うことなんです。

そうすると、例えば日本やその他先進国で、2000年代には「リーダーシップ教育」というのをみんなが言い出し始めましたね。日本にはリーダーがいない、日本にはフォロワーだけだ。どうやったらリーダーを育てられるのか。エリートを育てたい。いろいろな大学院とか塾とかがそういうコースを作り上げたりしています。

また一方、4,5年前から、特にこの2,3年は、社会を育てるソーシャルリーダー、それを育てようと強い動きが、世界中であります。日本でも、企業までもが、社会起業コンテストとか、若者の社会を変えるイノベーションコンテストをやるようになっています。
つまりこれは今、新しい時代が始まりつつあるので、私たちはその移行期、入口に来てるわけです。では移行期が終わったときにどういう時代が来るかというと、意識と価値観が変わって、それに影響されて社会構造が変わって、そして法律も変わる。そういう社会になると思います。

その中で、いろいろな教育とか魔法の処方箋を探している。これは、化粧品会社が、これをすると若返るとかシワが取れるとか、毎年化粧品を出しますでしょ。あれには特に効き目はないのに、スキンケアを探して私たちは毎年、出るたびに買うわけですよね。それとちょっと似てるんじゃないかと。

人間に一番必要なのは希望なので。これをやったらこうなるんじゃないか、という希望を糧に私たちは生きてるんじゃないかと思います。

ショカでも、96年からユースベンチャーとして若者が、ソーシャル・チェンジ・メイキングをする取り組みを立ち上げてて、日本でも2010年からパイロットをやって、今年(2012年)は東北ユースベンチャーを立ち上げたりしています。これを突き詰めていくと、人に一番必要な資質はempathy(エンパシー)だ、というのが私の今の結論であり、また先端的な大きな教育機関の結論でもあります。


いじめ撲滅に効果大の「empathy教育」


渡邉:英語ではempathy、日本語では訳がないので、あえて訳すと「他人の気持ちや感情を理解したり、人の立場になってその人の心の痛みを、わかること」。そういう能力がなければ、チェンジ・メイキングも、リーダーシップもまったく無意味だ、っていうことがコンセンサスのようです。

これをどうしたらいいかということなんですけど、いったいempathyって教えることができるのか? ということになりますね。この場合、私は、教育を2つに別けたいんです。Empathyを高める教育、それは幼稚園、できたら生まれたときから、小学生にかけて。そして、中学生でチェンジ・メイキング、高校生でリーダーシップ。これが理想の形だと思います。empathyから始めなくてはいけない。

Empathyを教える、高める教育というのは、実はもうあるんですね。例えばカナダでは「Roots of Empathy」っていうのが国中に広がっていて、週1回45分のクラスを子供たちが9か月取っただけで、その子たちの間でのいじめや仲間はずれが9割減った、という調査結果が出ています。これは各国に広がりつつあって、ニュージーランド政府とオーストラリア政府、それからアメリカのシアトルが取り入れています。それからドイツにも、もう入っています。

あとは、オランダの素晴らしい教育で、「ピースフルエデュケーション」というのがあって、これもオランダ中に広がっています。それで、今「ピースフルエデュケーション」を日本に導入する、という具体的な動きがあるところです。他にも、ニューヨークの「Piece First」とか、いろいろなプログラムがすでに効果を生んでいます。

それとは別に私が思うのは、empathyを教えることができるかということなんですけれども、これは例えば、数学とかたまたま語学の才があるとか、運動神経が発達しているとか、音楽だったら音感があるとか、そういうのは全部生まれつきの才能ですね。

でも、どんなに音感がなくても1日1時間ピアノを練習したら、1年したらちょっと何らかの効果があると思うし、数学でも、私は数学が弱かったですけど、毎日1時間勉強したらそれは何らかの効果がありますね。だからそういう風にとらえるやり方も入れるべきだと思います。ですから例えば、読み書き、それから語学、いろいろな事を学校で習って、そこにもう1つ、empathyを高める教育というのを入れると良いと思います。

これをどういう風にやっていくかということに、答えはなにもないです。教育とか人に関わることに答えはなくて、いつも模索してて、全部が実験です。でも、もう他に教育に効果が出てるという例があるので、それは大変にありがたいことです。初めてやるわけではないので。

来年から日本でやろうと思っています。empathyを高める教育をどういう風にやるかというと、まずは私が話したビジョン、empathyを持ち込むことによって、20年25年後の日本が絶対に変わっていくと。人の痛みがわかる人が1人でも増えれば、それだけすべてが変わっていきます。これをやりたいと150%信じてる人が集まったら、できると思うんですね。

みんなで一緒に日本を変えましょう。よろしくお願いします。



だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の席

2015年10月13日 00時37分01秒 | Weblog
 今日は抹茶の席に行きました。

お茶の先生から、解説を頂き、勉強になりました。

ご自宅でも茶室があり、懐石料理などのふるまいもされているとか。

次回はご自宅に行ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できる人は口に出さない11のフレーズ   抜粋

2015年10月11日 22時08分59秒 | Weblog
職場では口にしないほうが良い言葉があります。

それらは、一度口に出したら撤回できません。

うっかり口を滑らせた、下品なジョークや政治に関する不正確な知識のことを言っているのではありません。

大抵の場合、それは小さな発言なのです。たとえば、自分が無能で自信がないような印象を与えてしまうようなもので、これは本当に良くありません。

どんなに才能にあふれ、大きなことを達成していても、一気に周囲の見る目を変えてしまい、長期にわたってネガティブな印象を与えてしまう「言葉」があります。それは、せっかくのキャリアを台無しにしてしまいます。

最近、オフィスで、次のようなフレーズを聞いたことがありますか?

1. 「フェアじゃない」


人生が公平でないことは誰もがわかっています。「フェアじゃない」と言うことは、人生は公平であるべきだと思っていることになり、未熟で考えの甘い人だと思われてしまいます。

そう思われたくないなら、事実を見つめ、建設的に考えて、自身の気持ちはひとまず置いておく必要があります。たとえば、「私がやりたかったプロジェクトを別の人に任せましたね。何が理由でそのような判断になったか教えてもらえますか? 私が適任でないと考えた理由を知りたいのです。足りないスキルを磨きたいのです」などという発言がこれにあたるので注意しましょう。


2. 「いつもこのやり方なのですが」


技術に後押しされて急速に変化が進んだために、半年前のプロセスすらもう時代遅れになっているかもしれません。「いつもこのやり方をしているのですが」と言ってしまうと、怠け者で変化に対応できていないという印象を与えるだけでなく、上司に、なぜ自ら物事を改善していく努力をしないのかと思われてしまうかもしれません。いつもと同じやり方で仕事を進めていても、もっと良い方法はあるはずです。


3. 「問題ありません」


誰かに仕事を依頼されたり、仕事をしたりしたことに対してお礼を言われた場合、「問題ありませんよ」と言ってしまうと、相手の要求に問題があったかのようなニュアンスになります。要するに、相手は、自分が無理なことを言ってしまったように感じてしまうのです。

それよりも、仕事に満足していると相手にわかってもらったほうが良いでしょう。「喜んで」または「関われてうれしいです」というようなことを言ってください。ちょっとした言葉の違いですが、大きな効果があります。


4. 「と思います/あまり良いアイデアではないかもしれませんが/くだらないことを質問しますが」


これらの消極的なフレーズを使うと、皆さんの信用が失われてしまいかねません。すばらしいアイデアでもこれらのフレーズに続けて言うと、自信がないと思われてしまい、相手は皆さんを信用してくれなくなります。

自信がなくても、それはあなただけではありません。皆がそうなのです。わからないことがあれば「今その情報は手元にありませんが、すぐに調べてお伝えします」と答えれば良いのです。


5. 「これならほんの数分で終わります」


「ほんの数分で終わります」と言うと、皆さんの技能が低く見られ、仕事を急いで終わらせようとしているような印象を与えてしまいます。文字通り数分で仕事を終わらせるつもりでないのなら、長くはかかりませんと言えば良いのです。実際にかかる時間よりも早くできるような言い方は避けましょう。


6. 「やってみます」


「思う」という言葉と同様、「やってみる」という言葉は不確かに聞こえますし、仕事を完成させる自信がない印象を与えます。自分の能力をしっかり管理してください。何か仕事を頼まれたとき、それを遂行したり、代替案を提案したりするでしょう。いずれにしても「やってみます」とは言わないでください。一生懸命努力していない印象すら与えてしまいます。


7, 「彼は怠け者/無能/間抜けだ」


同僚の陰口をたたいて良いことはありません。内容が間違っていなくても、それならすでに皆が知っているはずなので、わざわざ指摘する必要はありません。しかも、発言が間違っていた場合、間抜けなのは言っている本人だと思われてしまいます。

どんな職場でも無礼な人や無能な人はいるものです。そして、おそらく周りの人々は誰がそうであるかを知っています。彼らの能力を向上させる、または解雇する権限がないのであれば、彼らの愚かさを知らしめても何も得られるものはありません。同僚の無能さを言いふらすということは、自分を良く見せようとしているだけだと受け取られます。無神経なことをすれば、かならず否定的な意見という形で戻ってきて、悩まされることになるでしょう。


8. 「職務内容に載っていません」


さすがにこれを言うケースは少ないと思いますが、最低限の仕事しかしない人間だと受け取られるだけでなく、会社員生活も危ぶまれるので、このようなことは言わないほうが良いでしょう。

自分の立場では不適切だと感じる仕事を上司に頼まれた場合(道徳的または倫理的に不適切というものではない場合)でも、とりあえず熱心に仕事をするのがベストです。後ほど、上司と話をして、会社における自分の役割や職務内容を更新する必要があるかどうかを話し合ってください。こうすると、見くびられることはなくなるでしょう。また、そうすることで、皆さんが何をすべきで何をすべきでないかということに関して、長期的な理解の共有ができるでしょう。


9. 「私のせいではありません」


責任転嫁するのは決して得策ではありません。やったことには責任を持ちましょう。たとえば、担当の案件が悪い状況になった場合、たとえどんなに小さな役割であれ、責任を取ってください。そうでなくても、起こったことに客観的で公平な説明をするようにしてください。事実に基づいて誰に責任があるのか、上司や同僚による結論を導き出してください。

人を名指しで批判すると、ほかの人は皆さんが自分の行動に対する責任を取らない人だと見なします。誰もが神経質になり、皆さんと仕事をすることを避けようとする人も出てくるでしょうし、何か悪い状態に陥ったときに、皆さんを1番に名指しして責任を取らせようとする人も出てくるでしょう。


10. 「できません」


「できません」と言うのは「私のせいではありません」という言葉の、ねじれた姉妹のような言葉です。人は、「できない」という言葉は聞きたくありません。「できない」というのは「したくない」という意味に聞こえるからです。「できません」と言うと、仕事を終わらせるのに必要なことを「やりたくない」と言っていることを示唆するのです。

能力が本当にないために仕事をできないという場合、代替策を提供する必要があります。「できない」ことを言わずに、「できる」ことを言ってください。たとえば、「今日は遅くまで残業できません」と言うのではなく、「明日の朝は早く来られます。それでも大丈夫でしょうか?」と言ってください。「これらの数値の管理はできません」と言うのではなく、「この種類の分析数値を管理する方法はまだ知らないのですが、次回この仕事を私1人でできるように、教えてくださる人はいますか?」と言ってください。


11. 「この仕事は嫌です」


仕事場でもっともタブーな発言は、自分の仕事への不平不満です。不満を言っていると、ネガティブな人と見なされますし、グループの士気も低下させてしまいます。上司は、士気を引き下げるネガティブな人にはすぐ気付きます。そして、あなたの代わりに熱心に働いてくれる人がいることもわかっているのです。


すべてが繋がっている

上記のフレーズを皆さんの単語リストから除去しましょう。これらのフレーズは、いつでも皆さんに忍び寄ってきます。しっかり自分をコントロールして、決して言わないように気をつけましょう。そうすれば、物事は良い方向に向かうはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい2

2015年10月11日 22時06分21秒 | Weblog
 今日はよさこい2日目。

慣れてきたので、移動は楽でした。

雨にも負けず、工夫してがんばりました。

パレードも見て満足です。

素晴らしいお祭りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂洗い

2015年10月11日 22時03分09秒 | Weblog
 今日は久しぶりに風呂を洗いました。

すっきりです。

きれいになりました。

浴槽グッズも整理して片付けよう、と、

思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこいまつり

2015年10月10日 22時11分52秒 | Weblog
 今日はよさこいに4ステージ、3総踊りをこなしました。

さすがに疲労です。

明日もがんばります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜食堂

2015年10月08日 23時48分45秒 | Weblog
 早朝の黒子は挫折し、深夜食堂を見ていました。

切ないです。しかし、居場所を求めてくる人々に私も

会いたいです。

人間模様が楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の痛み

2015年10月07日 00時07分22秒 | Weblog
 運動を取り入れ、術後の場所にテニスボールの圧力をかけたら、

足が痛くなり、びっこになってしまいました。

残念ですが、乗り越えたいです。

また、フィットネスに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日

2015年10月06日 00時04分22秒 | Weblog
 今日は朝から寒かったです。

畑を閉まって、気持ち良くなりました。

気温の変化が激しい、毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする