情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

民主党がすでに、放送行政を担当する独立行政委員会の設置法案を提出済み~LSを守るために!

2007-08-03 03:01:20 | メディア(知るための手段のあり方)
 
 
 放送行政が総務省に握られているから放送局が政府の言いなりになってきたことはこれまで何度も述べてきた。現在、日弁連では、放送法の改正に向けた意見書を検討している。その過程で、民主党議員から、民主党が提出していた独立委員会設置法案の全文(←クリック)を紹介していただいたので、ここでも取り上げたい。

 まずは、民主党がこの案を2004年に提案していることを強調したい。つまり、放送行政を独立行政委員会に委ねることは、政府与党さえ、その気になれば、いつでも可能だということだ。現在の総務省による直接行政が当たり前のように思われているが、簡単に欧米並の独立行政委員会型に持って行けるのだ。そういう意味で、民主党案の意義は非常に大きい。

 内容を確認してみよう。民主党の案は、戦後まもなく制定され、日本の独立後廃止された「電波監理委員会設置法(以下、「旧法」という)」(←クリック)を基にしているようだ。その構成は、実によく似ている。

 大きな違いは、民主党案は、放送と通信の融合を前提としているため、所掌事務に通信分野も入っていることだ(民主党案4条、旧法3条)。

 気になったのは、旧法では、政府からの独立を維持するために、①国会議員、②政党の役員(任命の日以前一年間においてこれに該当した者を含む)は委員長・委員になれないことが明文で決められていたが(旧法6条3項3号)、民主党案はそこが明記されていないことだ。

 ただし、民主党案には、11条2項で【委員長及び委員は、在任中、政党その他の政治的団体の役員となり、又は積極的に政治運動をしてはならない】と決められているので、実際には、旧法と同様、国会議員や政党役員は就任できないことになるのかもしれない。しかし、ここは、旧法の方が明確であり、政党役員については、一年前まで役員であったものの就任も拒否できるため、旧法の規定が望ましいように思える。

 ちなみに、同一政党に所属する者(国会議員ではなく党員)が過半数を越えることができない仕組みは、旧法と民主党案は同じだ。


 また、旧法は、12条で【内閣総理大臣は、委員長若しくは委員が身心の故障のため職務の執行ができないと認めるとき、又は委員長若しくは委員に職務上の義務違反その他委員長若しくは委員たるに適しない非行があると認めるときは、両議院の同意を得て、これを罷免することができる】としており、このような場合の罷免にも国会の同意を得ることとして一定の歯止めを設けていたが、民主党案は、国会の同意は不要という仕組みになっている(9条、10条)。ここも少し危惧されるところだ。内閣の横暴を防ぐためには、国会の同意を必要とするべきだろう。

 さらに、旧法は、委員の退職後の就職の制限が決められており、一年間は、関連企業に就職できないこととされていた(15条)、この点、民主党案は、規定がない。もっとも、天下り禁止法案で包括的に禁止されるのならば、それでもよいが…。

 こうしてみると、民主党案は、やや独立性の観点から、旧法よりは、弱いような感じがする。

 せっかく、新設するなら、もっと、独立性を高めた形にならないだろうか?独立性の低さは、日本の行政独立委員会全体の問題だとされている。

 何か、いい案はないでしょうか?教えて下さい。

 
 ※写真は、ここより。「電波の日」というのは、【昭和25年6月1日に電波三法(電波法、 放送法、電波監理委員会設置法)が施行され、電波利用が広く国民に開放されたことを記念して定められました】らしい。その後、電波監理委員会を抹殺した歴史は、総務省には刻まれていないようだ…。







★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。
 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
郵政省 (luxemburg)
2007-08-03 06:41:19
以前放送や電波についても郵政省が管轄を持っていましたが、自前で収益源を持つ郵政省には予算を使っての圧力はかかりにくかったようです。理想的ではないとしても今よりマシな体制だった気がしますが、どうも「改革」は、自分たちにおいしいだけで国民にとってより悪い物でしかないような気がします。
独立性の保持 (kaosetsu)
2007-08-03 11:11:07
委員の任命過程を透明にし、公募制と選挙による選出を取ることだと思います。
Unknown (   )
2007-08-04 10:51:37
総務省の管轄なのは確かですが、政府の言いなりならば何故与党である自民党ばかり揚げ足取られるんでしょうね(´・ω・`)無駄に独立性が高すぎるから金に転んであらぬ報道を行い続けていると思うのですが。
状況をかなり誤解していませんか? (ヤメ蚊)
2007-08-04 12:47:27
「首相生出演:日テレ、TV東京に批判 政治的公平に欠ける」(毎日)
http://megalodon.jp/?url=http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070710k0000m010137000c.html&date=20070804124557

国会が閉会し、事実上参院選がスタートしている中で、民放キー局2局などが安倍晋三首相を単独で生出演させたことに、識者や他の放送局から批判が出ている。政治的公平を定めた放送法の趣旨に反するとの指摘で、テレビと政治との距離を巡り論議を呼びそうだ。

 安倍首相は国会閉会の5日から9日までに、5日深夜・日本テレビの報道番組▽6日昼・ラジオ日本(日本テレビ系列)▽6日午後・日テレの情報番組▽6日深夜・テレビ東京の報道番組--の4本に単独出演した。

 毎日新聞の取材に対して、日本テレビは「5日の番組は、党首の会見やインタビューを通じて各党の主張も紹介した。6日の番組は特集企画の第1弾で、9日には民主党の鳩山由紀夫幹事長が(VTRで)出演した。いずれもシリーズを通じて政治的公平に配慮している」と回答。テレビ東京は「事実上の選挙戦に入っている状況であり、自民・民主の二大政党については平等に取り扱う」とし、小沢一郎代表は9日夜にVTR出演。他党については「公示後は平等の取り扱いに配慮する」と説明する。

 放送法3条は放送事業者に対し、番組編集に当たって「政治的に公平であること」を定める。しかし、両局の対応だと、二大政党の陰で少数政党は出演機会で不利な立場に置かれることになる。今回の対応の背景には、自民党が安倍首相の出演に関し「小沢一郎・民主党代表との一対一の討論か、単独出演」との考えを示したことがあるとみられる。

 NHKと民放で作る「放送と人権等権利に関する委員会(BRC)」は、「政治的公平」にかかわる問題を今月から審理対象とする規約改正を行った。社民党は救済申し立てを検討中だ。

 一方、日本テレビは9日朝の情報番組へも安倍首相の出演を予定していたが「企画の変更」で取りやめた。

 民放幹部は「たとえ二大政党党首を登場させても、一方がVTRでは、その場で反論できないわけで平等とは言えない。与野党7党首がそろって討論する以外に政治的公平を確保するのは難しい」と両局の対応を批判する。服部孝章・立教大教授(メディア法)は「公示前であっても事実上、選挙戦に突入している中で、単独出演させた日本テレビやテレビ東京の見識が問われる」と話す。【臺宏士】
ただ、今回に限り。。。。 (sakura)
2007-08-04 17:54:00
不公平、不平等を感じた人は多かったと思います。
ただ、今回に限っては、安倍さんが小泉さんのような
カリスマ性も無く、全く自分自身が分かっていない為に、TVに出れば出るほど、墓穴を掘っていた気がしたのは、私だけでしょうか。

小泉さんにくっついて、まるで自分も人気があった様な度勘違い病にかかってしまい、未だに、人の忠告が
分からない重症のようで。。。。。。

どこまで悪化したら、気が付くのでしょうかね。。。
「おだいじに。。。。安倍さん。」
社会の私物化 (imacoco)
2007-08-04 17:55:55
自民党はカネに転ぶ以前に「転んでいる」のですよ。

腐敗して悪臭を放つものに心惹かれる人達が支える、自民党。

健全な意識を保っている人間が、ズルをして公共の電波を私物化する様な行為など、しますか?
Unknown ( )
2007-08-04 20:32:20
>imacocoさん
金に転んでいるのはマスコミの方というつもりなのですが・・・主語がはっきりしなくて申し訳無い。
>ズルをして公共の電波を私物化する様な行為など
しているからこそ言葉尻を捉え、揚げ足取りばかりの報道を行ったりしているのでは?
自民は経団連との甘い蜜月、民主は自治労と、公明は創価学会とどう考えても健全な意識を保っている組織はありません。マスコミは公平性を謳いながらも所詮金で動く機関なのは既に周知ですし。
なんかこう・・・まともな政治家と党は無いのやら・・・
政党と支持者の関係 (ヤメ蚊)
2007-08-05 08:45:53
政党をある特定の集団が支援し、その特定の集団の利益を実現しようとすること自体は、避けられません。

そのような政党(特に権力を握っている政府)からの独立を担保するためのシステムをつくることが大切なのです。

欧米各国が採用している放送免許を政府ではなく独立行政委員会によって行わせることなどは、そのシステムの1つです。