tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

今さらだけど「M-1グランプリ2015」の個人的ランキング

2015-12-10 23:57:06 | 今日の出来事
今さらだけど、「M-1グランプリ2015」の個人的ランキング。
「何を上から目線で…」という書きぶりは自覚の上で。

番組の結果はこちら。
1:トレンディエンジェル
2:銀シャリ
3:ジャルジャル
4:タイムマシーン3号
5:スーパーマラドーナ
6:和牛
7:メイプル超合金
8:馬鹿よ貴方は
9:ハライチ

僕のランキングはこちら。
1:タイムマシーン3号
2:メイプル超合金
3:スーパーマラドーナ
4:銀シャリ
5:トレンディエンジェル
6:ジャルジャル
7:ハライチ
8:和牛
9:馬鹿よ貴方は

今あらためて見直してみたけど、やっぱりタイムマシーン3号が一番面白い。
ネタ自体もよく練られているし、声の通りや体の動きなどのキレもいい。
返す返す、最終決戦でもう1ネタ見たかった。

メイプル超合金は、キワモノと思いきや、意外と完成度が高かったので驚いた。
審査の「様子見」にされがちなトップバッターでなければ、
また、ネタの最後をトチらずに綺麗にフィニッシュさせれば、
もっと順位を伸ばせたのではないかと思う。

スーパーマラドーナも良かった。
審査員の誰かも言っていたけど、伏線が綺麗に回収されていて見事だった。

銀シャリ、トレンディエンジェルも面白かったが、
いかんせん「もう見慣れている」という感じが強かった。
だから僕の中での順位は低い。
銀シャリの漫才の完成度の高さ・安定感は、
トレンディエンジェルの破天荒でとぼけた掛け合い、
それに、「敗者復活戦から勝ち上がってきた勢い」の前では、
少しかすんで見えてしまったのかも知れない。
でも、ネタのバリエーションの豊かさから言えば、
銀シャリの方が格段に上なんだろうな、と思うけど。
トレンディエンジェルは、「ハゲ」からいかに脱却できるかが、
今後の活躍のカギになると思う。

ジャルジャルのネタは、好みから言うとあまり惹かれない。
結局は「同じことの単調な応酬」に思えるし、
「今度は僕の番、次は君の番」という「段取り」が見えてしまうのが白ける。
(同じ理由で、ボケとツッコミを交互に取り替える笑い飯の漫才も僕は好きではない)。

ハライチの漫才は極めて「ふつう」で、決戦の輝かしいステージにふさわしい
クオリティーとは思えなかった。

馬鹿よ貴方はと和牛のネタは、生理的に「嫌い」。
テレビで見つけたらチャンネルを変えると思う。
馬鹿~の「同じフレーズを病的にしつこく繰り返す」のは、
「笑えない」を通り越して、不愉快にすらなった。
和牛のネタも、もはや「笑い」とは思えない。
「執拗に難癖、クレームをつける男」に見えてしまい、「引いた」。

僕は決勝前の夕方にやっていた敗者復活戦の放送も見たのだが、
実はそこで見つけたコンビがいちばんの収穫だったように思う。
笑撃戦隊だ。
「ツッコんでからボケる」というのはとても“新しい”と思った。
このスタイルでぜひ別のネタも見てみたい。

それにしても、「M-1」というのは、
「これまで全く日の当たらなかった芸人を一夜でスターにする」ことに意義があるのではないかと思う。
だから、ジャルジャルとかハライチとか、敗者復活戦に出ていたナイツとか、
すでに「充分露出している」芸人があらためて出てくるのはどうかと思う。
言葉が過ぎるかも知れないが、
「災害被災地で、自宅が全くの無傷なのに、避難所の物資配給の列に並ぶ」みたいな、
「節度をわきまえていない行為」に見えてしまう。

参加資格を、「芸歴15年以内」とするのではなくて、
(芸歴がどんなに長かろうが、売れてないのならチャンスはあったっていい)
「全国ネットのゴールデンタイムでレギュラー番組を持っていない」とか、
「全国ネットの番組に過去1年間で○回以上出たことがない」とか、
あるいは「専属マネージャーがいない」とか、
「露出の少なさ」「環境の厳しさ」で縛りをかけたらどうだろうと思う。
すでに露出を確保できている芸人、環境に恵まれている芸人は、
今与えられている現場でこそ実績を積み上げればいいのであって。

M-1のステージでは、知名度ゆえの「キャー」という嬌声によってではなく、
「純粋な漫才の面白さ」においてこそ勝負が決まるのが、
一番すがすがしいと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

生誕ウン十年にして、母親に何をプレゼントすればいいのかやっとわかった

2015-12-09 16:29:27 | 雑感
うちの母は極めて質素な人で、
贅沢らしい贅沢は何ひとつしたことのない人である。
数百円のパズル本でも1冊あろうものなら、それだけで「数ヶ月は楽しめる」という人である。
物欲がないから、何が欲しいとも言われたことがない。
「何が欲しい?」と突っ込んで訊いてみても、「別にねえ…」という感じである。
かと言って現金を渡すのは生々しいから、
商品券(リサーチモニターでポイント交換したものだ)を時折渡している。
(別に「孝行」でもない。自分が実家に泊まる際には、タダで飯を食わせてもらい、
洗濯した着替えを用意してもらっているわけだから)
しかしその商品券も、日々の食料品代に充てているだけのようである。

そういう母には何をあげたらいいのだろうか?と前から思っていた。

最近ようやくわかった。生まれてからのつきあい、ウン十年にしてやっと。

母には「ちょっといい緑茶の茶葉」をあげればいいのだ。

母は毎日急須で緑茶を飲んでいる。
しかし茶葉というのは意外と高いし、大容量で売られていることもあまりないから、
毎日使うとすぐになくなってしまう。
だから「安いのを買っている」と言っていた。
毎日飲んでいるから、値段による味の違いはよくわかるらしい。
ならば、本人がもったいなく思って買わずにいる「高い、おいしいお茶」を
あげればいいのだ。
しかもお茶というのは、旅先で(たとえば静岡・京都・鹿児島などで)
ご当地のお土産として買うこともできる。軽くてかさばらず、荷物にもならない。

今後はお茶の売り場を意識して覗いてみようと思う。

ちなみに母の使っている湯飲みは、
僕が高校時代、修学旅行先の萩で手びねりで作ったものである。
ひっくり返すと底に「2-B ●●」と、僕のクラス名と名前が目印として
(後日焼かれて送付されてくるために)彫られている。
あの修学旅行生数百名が作った萩焼の器の中で、
これだけ“マジ”に使われ続けているものは、他にないと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

「Y崎」では断じてない…お題「クリスマスケーキどこで注文する?」

2015-12-09 14:44:56 | 雑感
「どこで注文する」じゃなくて、「どこで注文しない」なら答えは明確なこの問い。

この時季恒例の松たか子のCMでおなじみの「Y崎」だ。
以前、営業に関わる仕事をしていた時、無理矢理買わされたからな。
Y崎と向き合う営業マンが、パンフレットを携えデスクを回って注文を取りに来るの。
営業関連職員は全員断れない。
独身・単身の人間が、ホールケーキを買わされてどうすんの?って感じ。
しかも、家に配送してくれるわけじゃない。
(それなら、2人の子持ちの妹の家を送り先にすることもできる)
イブの日に会社で直に渡される。
“マイホームパパ”よろしく、家まで持って帰るわけだ。
まあ、甘い物好きの自分としては、それはそれで楽しくもあるけれど、
(2、3日に分けて食べる)
いずれにせよ「強制」は非常に印象が悪い。
甘い物が苦手な単身者は、「とりあえず」のつもりで会社の冷蔵庫にそのケーキをしまっておき、
そのまま仕事納めの日を迎えて年を越し、年明けには消費期限をとうに過ぎている…という、
なんとももったいない結末に至った者も少なくない。

「Y崎のケーキを無理矢理買わされた」という事例は、頻発しているはずだ。
“ブラックバイト”で、バイト先のコンビニで無理矢理買わされる、
というのはひところニュースにもなっていた。
スーパーを営業してまわる義弟も、営業先のスーパーから「ノルマ未達なので」と言われて、
買わされることもあったらしい。
どちらも「力関係」に物を言わせているわけだ。

「Y崎のケーキ」を憎たらしく思っている同輩は、全国で相当数にのぼるだろう。
僕も家族持ちになったとしても、「Y崎」のケーキを選ぶことはない。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

駅ホームの立ち食いラーメン店

2015-12-07 16:40:11 | 今日の出来事
昼はあまりお腹が空いていなかった。
電車で本を読んでいた。
何を食べたい、という気持ちも湧かず(恐らく昨晩実家で食べ過ぎたのだ)
でも、何も食べないのも生活リズムが崩れて良くないだろうし
(僕は朝食をとらないから、昼食を抜くと「1日1食だけ」になってしまう)
…で、思いついたのが、郊外へ伸びる私鉄のN駅ホームにある立ち食いラーメン店。
昔電車の中から目撃していて、なんとなく気になっていたのだ。
ラーメンというのは、意外とボリュームもないので、
僕にとってはなんとなく「軽食」の部類に入る。

それにしても、昔に比べて、
駅のホームの「立ち食い蕎麦」店が減っているような気がするのだが、
気のせいだろうか?
ましてラーメン店は珍しい。

N駅で降りる。
もしかしたら隣のT駅と勘違いしているかも知れない、と思ったが、
まあ、それはそれで…と決意を曖昧にしながらも、
「確か階段の下にあったはず」と見当をつけて歩き出すと、すぐに発見した。

13時ちょっと前頃。
店のコの字のカウンターをぐるりと取り囲むように、お客さんが集まっていた。
なかなかの盛況だ。
店員のおばさんも3人もいる。
どうしよう、客の肩を分け入って窮屈な思いまでして食べたいとは思わない。
ちょっと待つか。そばのベンチに座る。読みかけの本の続きを読む。
しかし、日陰で風も冷たく、読書に身が入らない。
どうしよう、また今度にしようか、と立ち上がり、歩き出すが、
20歩くらい歩いて、まあでも、他に昼食のアイディアもあるわけじゃないしと、
踵を返すと、カウンターにちょうど1人分くらいのスペースが空いていた。
客の回転が速いのが立ち食いのいいところだ。

チャーシューメン、650円。
「50円玉が不足しています」と食券の券売機にあるので、それに協力するつもりで
1150円を投入すると、ちゃんとお釣りが500円玉で出てきたのが嬉しかった。
(100円玉が5枚、ではなく。財布に小銭が貯まるのが嫌いなのだ)

麺は立ち食いそばのようにさっとお湯に通すだけと思いきや、
意外としっかり茹でている。
具は玉子、なると、メンマ、わかめ、ねぎ。
チャーシューは、数は数えなかったけど、6枚くらい入っていたのかな。
スープは醤油。
旨かった。スープは「昔ながらの」といった味で、チャーシューは手作り風だった。

食べ終えて水を飲みながら、横に貼られているパート募集の貼紙を読むと
「N駅ラーメン店」とある。屋号も特にないらしい。そこがまたいい。

また来よう。ふらふらと電車に乗って。

それにしても、この冬が「暖冬」なのは本当かも知れない。
今季まだコートを着ていない。マフラーだけで十分しのげる。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

12月でも冷房を使ってる地下鉄って何かが根本的に間違ってると思う

2015-12-04 22:09:28 | 物申す
11月でも当たり前のように冷房を使ってた。
いちいち驚くことでもないようだった。
ご丁寧に、「ただいま“冷房”と送風を使用しています」と案内のアナウンスが入ることすらあった。
まさか12月になっても…?と思ってたら、本当になった。

東京メトロの車内の空調の話だ。

天井から吹き下ろす風が、明らかに「送風」のそれではなく、「冷気」なのだ。
外気よりも明らかに冷たい風が、僕の座っているシートのところまで、しっかりと到達してきているのだ。

…これって、何かが根本的に間違っていると思う。

そもそも、その時の車内は全然混んでいなかった。
つまり、「人の熱気でムンムン」ではなかったのだ。
人がいないから、遮るものもなく、余計に風の当たりも強い、というわけ。
「寒い」とまでは言わない。まあ、冷蔵庫を覗き込んでいる時のようなものだ。
冷気を感じてはいても、いちいち「寒い」とまでは言わない程度の。
でも、明らかに不快だ。必要のない冷気、必要のない風だ。
なんでこうなるのか?

車内のセンサーで、温度が「暑い」と検知されているとしよう。
だとしても、「冷房」がいるのか?
馬鹿みたいなことをあえて言わなくちゃいけないが、今の季節は「冬」である。
「冷房」ではなく、「外気導入」「換気」のようなモードでしのげないのか?
しかも、その冷気を、結構な勢いの「風」にして、送り出す必要はあるのか?
窓を開けて走れば進行方向から風が入るように、「自然」の成り行きに任すことはできないのか?
まあ、実際のところ、窓は開けなくていい。トンネルの走行音が響いてうるさいから。
でも、自動車にだって、窓を開けなくても外気を取り込むための換気モードはある。
そういうものは地下鉄の車両には装備されていないのか?

それとも、車内の空気と入れ替える「外気」たるトンネル内部は、そんなに暑いのか?
だとしたら、いったい何が熱を発しているんだ?
暖房でないのなら、その熱源の機械は、作動する際に、
結構なエネルギーを「熱」としてロスしているということになる。
(まさか、車両で冷房を使っているせいで、
車両の「室外機」の排気でトンネル内に熱がこもってしまうのだ、
というブラックジョークでもないよな?)

物事には「中間」のグラデーションというものがある。
車の運転が「アクセル、さもなくば、ブレーキ」という二者択一に限られてしまうわけではなく、
「惰性走行」というのがその中間にあるように、
車内の空調だって、「スイッチオフ、さもなくば、冷房」の二者択一に限られるわけではなかろう。
なぜ「中間のグラデーション」のところで、適切なコントロールができないのか?

政府は、省エネを目的として、
2020年までに白熱灯・蛍光灯の製造・輸入を禁止するなどと言っているが、
「12月に冷房」、こんな馬鹿げたエネルギーの使い方をしているのを、
もう少し指導したほうがいいんじゃないか。

いつから人々は、「12月に冷房なんておかしいよ」とも突っ込まない環境に身を置くことに、
慣れてしまったんだろうか?

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ