NO430
被災地富岡町で、松ちゃんと子猫の散歩に付き合い第一の柵まで降りた。
おやっ?と思い松ちゃんにあの時の子牛?と僕が聞いたら「違う。また生まれたんだ。」と返って来た。
あの子牛の誕生に立ち会って感動した日から、早や一ヶ月経つ間にまた第一の柵では子牛が生まれていた。

新たに生まれた子牛とそばに寄り添う母牛。
生れてから1~2週間くらいかな?
体が小さかったので僕にも分かった。
野生化したオス牛が柵の中に侵入し、種付けして出て行ってしまう事を以前ブログで紹介したが、困るのはオス牛が出ていく時にメス牛が、オス牛につられて一緒に出て行ってしまう事があるようだ。
松ちゃんもこの時ばかりは、渋い表情だった。
まだ町中を放浪する野生化したオス牛を防ぎようがないのが現実で、ある意味深刻な問題。
人間の思慮を超える野生の力には驚きます。

ふすまを食べる牛のアップ写真。可愛い目をしてます。
こんなおとなしい牛ばかりならいいのに。
野生化したオス牛は超問題児なのです。

牛たちの食事前の写真。
東北も大雨が降り、この柵も一番低い所はぬかるんでいます。
それでも、いつもここで餌をもらっている習性で、みんなここに集まってしまう。
この頃の強い雨で、三つ目の柵の井戸が枯れてしまう心配はなくなりそうだが、大雨は困る。
一気に柵の状態が悪くなるから。
近年の日本全国のゲリラ雨と大雨の被害は異常だ。
最後に、山口県と島根県の大雨・土砂災害に遭われお亡くなりになった方へお悔やみ申し上げます。
東日本大震災を体験した僕には、避難されたみなさんがお同じように思えます。
心よりお見舞い申し上げまして、今日はこの辺で失礼させて頂きます。
被災地富岡町で、松ちゃんと子猫の散歩に付き合い第一の柵まで降りた。
おやっ?と思い松ちゃんにあの時の子牛?と僕が聞いたら「違う。また生まれたんだ。」と返って来た。
あの子牛の誕生に立ち会って感動した日から、早や一ヶ月経つ間にまた第一の柵では子牛が生まれていた。

新たに生まれた子牛とそばに寄り添う母牛。
生れてから1~2週間くらいかな?
体が小さかったので僕にも分かった。
野生化したオス牛が柵の中に侵入し、種付けして出て行ってしまう事を以前ブログで紹介したが、困るのはオス牛が出ていく時にメス牛が、オス牛につられて一緒に出て行ってしまう事があるようだ。
松ちゃんもこの時ばかりは、渋い表情だった。
まだ町中を放浪する野生化したオス牛を防ぎようがないのが現実で、ある意味深刻な問題。
人間の思慮を超える野生の力には驚きます。

ふすまを食べる牛のアップ写真。可愛い目をしてます。
こんなおとなしい牛ばかりならいいのに。
野生化したオス牛は超問題児なのです。

牛たちの食事前の写真。
東北も大雨が降り、この柵も一番低い所はぬかるんでいます。
それでも、いつもここで餌をもらっている習性で、みんなここに集まってしまう。
この頃の強い雨で、三つ目の柵の井戸が枯れてしまう心配はなくなりそうだが、大雨は困る。
一気に柵の状態が悪くなるから。
近年の日本全国のゲリラ雨と大雨の被害は異常だ。
最後に、山口県と島根県の大雨・土砂災害に遭われお亡くなりになった方へお悔やみ申し上げます。
東日本大震災を体験した僕には、避難されたみなさんがお同じように思えます。
心よりお見舞い申し上げまして、今日はこの辺で失礼させて頂きます。