goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

こっちの方が大事やぞ

2019-09-03 | 暮らし・社会

今朝の朝日新聞一面

消費税は福祉や介護にお金がかかるようになるからいうて導入したんと違うかったんか?

それまで高価なものにかかっていた物品税が廃止になり 配当などにかかっていた所得税35%が一律20%に下げられた・・・

しかも前回は増税分は全額社会保障の充実と安定化に使う! 言うたはずや

これは大嘘やった! 

韓国のことをどうのこうのと言う前に、こっちをきちんとやらかいな。

そして今朝の頼助は企業の内部留保金が史上最高や 言うとったぞ

僕らはこっちを怒らなあかん!

                                      パレスチナの子どもたちに安心と平和を

 


1兆円の儲けでも法人税は0やと・・

2019-08-04 | 暮らし・社会

こんな記事が載っていました。この国に住む普通の人たちは消費税やら逃れるわけにはいかないけれど、大企業や大金持ちには色々抜け道があるようです。政治はこんなことからまず変えていってほしいものです。

 

ソフトバンク、利益1兆円でも「法人税ゼロ円」発覚…孫正義氏の年間配当100億円

 


フォックスコンが工場起工式 トランプ氏も出席(写真:ロイター/アフロ)
 
 ソフトバンクグループが、日本国内で法人税を支払っていなかった。2018年3月期のことだが、最近になってわかったことである。脱税か? と思うが、これが合法なのだ。1兆円を超える純利益を上げている巨大企業が、税務申告では赤字になっているのだという。
 天才、孫正義ならではのマジックなのか? 一般人にはなかなかわかりづらいこのカラクリを、経済ジャーナリストの森岡英樹氏から聞いた。
「公認会計士がやる企業の経営成績や財務状況を明らかにする会計と、納税するための税務申告は目的も違って、内容も異なります。それをうまく使い分けて節税する会社は少なくないですが、ソフトバンクというのはそういうところにすごく長けた企業体であるのは事実です」
 具体的には、どのようなことが行われたのだろうか。
「16年にソフトバンクグループは、イギリスの半導体設計大手のアーム・ホールディングスを約3兆3000億円で買収しました。このアーム社の株の一部を18年3月期に、ソフトバンクグループはグループ内のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)に現物出資のかたちで譲渡しました。アーム株が所得価格よりも時価評価額が低くなったということで、税務上は1兆4000億円に上る欠損金が発生したとされたわけです。
 ひらたく言えば、プレミアムで高めに買って、それをグループ内に移管した時に安くなったということで、欠損金が生じたということにしているわけです。あくまでも会計上の欠損で、実際に欠損は出ていません。外部に売ったのであれば損になりますけど、グループ内の移管で、子会社だから連結になってますから。
 東京国税局は、欠損金のうち4000億円は18年3月期に計上できないと指摘し、ソフトバンクグループも修正に応じました。だけど巨額の欠損金が残るので、追徴課税は発生しませんでした。欠損金は10年間繰り延べられます。海外では繰り延べは無期なので、日本のほうが税制としては厳しいわけですけど」
 国税局は、欠損金は税法に則った処理だと認めた。税務会計はオープンになっていないのでわからないが、今年もまた法人税を支払っていない可能性もあるわけだ。

国税のOBも言っていましたが、税務会計上は赤字だけど、財務会計上は過去最高益で、役員の報酬はべらぼうに高くなるわけですよ。孫さん本人の報酬は2億2900万円で、あれだけの規模の企業体の会長としては少ないけど、ソフトバンク株を2億株以上持っているから、年間約102億円もの配当を受けています。所得税は最高税率45%ですが、配当でもらうとキャピタルゲイン課税で20%ですんでしまう。
 ソフトバンクグループ、ソフトバンク、ヤフーは親、子、孫みたいな関係になっています。親子上場でもあまりよくないと言われているのに、3つとも上場している。だけどこれで、自社株のTOB(株式公開買付け)をかけることによって節税ができるんです。親子間の配当は非課税ということもあります」


IAファンドの不安要因

 アーム社株の譲渡を受けた、SVFの登記上の本社はイギリス・ジャージー代官管轄区にある。イギリス海峡のジャージー島をはじめとする数島にある同地区は、イギリス王室属領でありイギリスの法律や税制、欧州連合の共通政策は適用されず、独自の議会と政府を持ち高度の自治権を有している。島内には50の銀行があり、GDPの約60%が金融業によるものであり、タックス・ヘイヴン(租税回避地)として知られている。実際の本社機能はロンドンにある。

 2017年に発足したSVFは、「人工知能(AI)の発達によりあらゆる産業が再定義される」をコンセプトとして、配車アプリや微生物加工技術、DNA解析技術、IoTソリューション、VR開発ツール、自動運転技術、ロボット技術などに投資している。
 孫氏が手を組んだのは、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子。サウジ政府系の公共投資ファンド、パブリック・インベストメント・ファンドが最大の出資者となった。
「年率29%で回っているということです。でも、約12兆円を出資してビジョン・ファンド2号をつくるというけど、お金が集まらないかもしれない。サウジの政府系公共投資ファンド以外に出資していたのは、アブダビ首長国の政府系ファンドのムバダラ開発公社や、アップル、クアルコムなどですが、そういうところが出資しない可能性があります。
 1つ目の理由は、SVFが孫さんのポケットになっているということ。投資先を決めるのも組織的にやっているわけじゃなくて、孫さんの天才的な勘でやっている。それで運営が恣意的で不透明なんですね。2つ目の理由は、ムハンマド皇太子にはカショギ氏の問題があるからです」

昨年10月2日、サウジアラビアの有力ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏はトルコ・イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館で殺害された。ワシントンポストなどの米メディアは11月16日、「CIA(アメリカ中央情報局)はサウジ政府の実質的最高権力者のムハンマド皇太子が殺害を指示したと結論付けた」と報じたが、国務省の報道官は「不正確である」と否定した。ムハンマド皇太子の指示については、今年6月の国連人権理事会でも報告がされたが、いまだ曖昧なままだ。
「欧米は日本よりも人権意識が高いので、そんな金の投資を受けたくないという企業も多いと考えられます。そのほかにも米中経済摩擦の影響も出てくるだろうし、ほとんどがベンチャー企業なので、とても危ない橋を渡っている気がします。
 SVFは表面上は29%で回っていますが、ファンドというのは損を抱えたまま益出しすることもできるので、29%という数字はつくろうと思えばつくれます。投資している約80社が、今までのような調子で株価を維持できるかどうかわかりませんね。有利子負債も18兆円くらいあります。資産のほうが大きいからいいんだという話ですが、仮の含み益なので、そんなのいつなくなるかわからない。ヒヤヒヤするような世界を行っているわけです。どんどん事業を広げていって、キャッシュフローを産んでいくように走り続けていないと死んじゃうんですよ」
 こうした危うさが、さまざまなテクニックを駆使して節税する姿勢を生み出しているのかもしれない。欧米には、富裕層は社会の模範となるように振る舞うべきだというノブレス・オブリージュの考えがあり、古代ローマでは貴族がインフラ整備の費用を負担するなどしていた。今ではCSR(企業の社会的責任)の言葉が一般的だが、同様の考えは日本でも古来からあった。自社の利益の拡大に躍起になって、税の支払いを逃れることを孫氏は、“恥”と感じないのだろうか。
(文=深笛義也/ライター)

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/08/post_112573_3.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

 


そりゃ無理やろ

2019-07-24 | 暮らし・社会

今朝の朝日新聞一面

首相に力入れて欲しい政策は 社会保障が38%、教育子育てが23%・・・と書いてあるんやけど、

そんなことには力入れへんぞと安倍さんは選挙したんやから、そりゃ無理な話でしょ!

と僕は思う。

第一、22日の朝刊はどうやった?

朝日の見出しは上やで上。

広島版ではさらに

 自民党は改選議席を大きく減らしたことは全く書いてないやん、過半数とるかどうかが争いやったんかなあ・・・

選挙終わった途端にテレビも賑やかしいけど、選挙中にやらんかいや、やらなあかんやろ!と僕は思う。

 

パレスチナの子どもたちに平和な暮らしを


 


だまっとったらあかん・・・

2019-07-13 | 暮らし・社会

 

 

昨日の朝日新聞社説。

広島の人らは何も感じ取らへんのんかもしれへんけど、こんなに沖縄の人らの民意を踏みにじる僕らの国の政府は、広島の人の話も正直聞こうとはしとらへん。

呉は 海軍基地としての機能を強めよるし(以下中国新聞)

 海上自衛隊最大級のヘリ搭載型護衛艦かが(1万9500トン)が4月上旬、母港となる呉市の海自隊呉基地に初めて入港した。新鋭艦の配備を「軍備増強」と捉え、懸念する声もある。国は今後も護衛艦や潜水艦の隻数を増やす計画で、呉基地が担う役割はさらに高まりそうだ。(浜村満大) 

 「かがの配備は呉市民の誇り。市民を代表して心から歓迎する」。かがが入港した3日、小村和年市長は初代乗員をそう迎えた。 

指揮中枢担う艦

 かがは横須賀基地を母港とする「いずも」と同型。前部から後部まで飛行甲板が広がる。「事実上の空母」と見なす国内外の専門家も多い。 

 海上幕僚監部は「航空機の運用や作戦、指揮の中枢を担う艦」と位置付ける。日本周辺の警戒監視任務や災害時の洋上拠点などの役割を担う。 

 船体の両側の開口部に遮蔽(しゃへい)板を備え、いずもよりレーダーに探知されにくい。ヘリ搭載型護衛艦「ひゅうが」型より全長が約50メートル長く、病床を8床から35床に増やすなど災害対応の機能を強化した。 

 かが就役に伴い、呉基地が母港だった、ひゅうが型のいせ(1万3950トン)は佐世保基地に転籍した。この結果、ヘリ搭載型護衛艦は呉、横須賀、舞鶴、佐世保の4基地に配備された。全国をカバーする体制が整い、防衛能力が増す。 

 近年は北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射が相次ぐ。米国は今月に入り、原子力空母カール・ビンソンを朝鮮半島近海に向かわせて北朝鮮をけん制。同空母と海自隊の護衛艦による3月の共同訓練には、呉基地を母港とする護衛艦「さみだれ」や「さざなみ」などが参加した。 

 呉基地は約6200人の隊員が在籍し、護衛艦や潜水艦など14種39隻が配備されている。種類、隻数ともに海自隊の基地で最多。2015年には全長が240メートルから420メートルに延びた浮桟橋Fバースの運用が始まり、大型の艦艇の係留が可能になった。 

 呉基地では、艦艇の修理や燃料補給などの後方支援も担う。車や物資を運ぶ輸送艦や、潜水艦の乗員が訓練を積む練習潜水艦など国内で呉基地にしかない艦艇も多い。池太郎呉地方総監は「海軍からの歴史を継承し、呉に貯油所などが備わっているからこそできる任務だ」と力を込める。 

「専守 枠超える」

 かがの配備に抗議した市民団体「ピースリンク広島・呉・岩国」は、「基地拡大」に懸念を強める。西岡由紀夫・呉世話人(61)は「呉基地は後方支援だけでなく、総合基地化している。自衛隊増強という力でなく、外交による対話こそが追求されるべきだ」と主張。「ペルシャ湾への派遣以降、海外派遣は増えるなど、専守防衛の枠を超えている」と訴える。 

 13年末に閣議決定した「防衛計画の大綱」では、海自隊の護衛艦は7隻増の54隻、潜水艦は6隻増の22隻となる。大綱はおおむね10年間の指針。今後も艦艇の建造は続き、呉基地への配備も進むとみられる。 

 かがの配備や岩国市の米海兵隊岩国基地への空母艦載機の移駐を踏まえ、自民党国防部会長の寺田稔衆院議員(広島5区)は「陸海空の基地がそろう瀬戸内海は自衛隊にとって重要な場所だ」と強調する。潜水艦の基地は全国で呉と横須賀の2カ所しかなく、呉基地の10隻は国内最多。「配備計画を考えると、呉が東洋一の潜水艦の基地になると言ってもいい」と明かす。 

 海自隊呉地方総監を務めた金沢工業大虎ノ門大学院の伊藤俊幸教授(59)は「世界的に単独で自国を守れる時代ではなくなった。呉基地の艦艇を含めソマリアの海賊対処活動などで貢献し、国際的な存在感を高める意義は、日本の安全保障にとって大きい」と説明。「呉基地は海自の作戦の根幹を支え、今後もその重要性は変わらない。船の修理など民間の力を借りながら後方支援をする呉基地は、特に市民の理解を得る努力が欠かせない」と話している。 

護衛艦かが
 全長248メートル、幅38メートル。「いずも」型の2番艦として、3月22日に就役した。乗員は約470人。哨戒ヘリと救難輸送ヘリの計9機を搭載し、ヘリ5機が同時に発着できる。垂直離着陸輸送機オスプレイの使用も可能。3・5トンのトラック約50台を積め、同じヘリ搭載型護衛艦の「ひゅうが」型よりも輸送能力は向上した。他の艦船への燃料補給機能も備え、さまざまな任務の洋上拠点となる。建造費は約1200億円。 (2017年4月23日朝刊掲載)
 


岩国は米国海軍と海兵隊が共有する極東最大の米軍空港となっとるしなあ。
一戸当たり7400万円もかけた米兵用住宅が270世帯分作られとる(これは日本の税金)、しかも多くは空き家のまま・・・
こんなことに無関心でおったらこの先どうなってしまうかわからへん。

比例区は 仲村みおさん・大椿ゆうこさん  広島地方区は森本しんじさん