今日はこの前買ったカトー製のNゲージ475系とその車両の実物を公開します。

↑急行「立山」↑
定価の半額くらいで売っていた475系の基本セットと増結セット、サハシ455(単品)を購入し、磁石でヘッドマークを取り外しできるようにした。なので「立山」だけではなく、「兼六」「ゆのくに」「玄海」「つくし」「べっぷ」「ゆのか」「くずりゅう」「はやとも」にもできる!
はたまたヘッドマークを取り替えれば「六甲」「東海」「こだま」「山陽」「新快速」にすることもできちゃう!
そんなムダな機能もついております。
在来線時代の「こだま」は急行型が代走したこともあり「かえだま」とも呼ばれた。種別幕は「特急」。

↑富山県内で撮影した475系普通電車↑
急行時代の12両編成の頃と比べると格落ちした感は否めないが、まだまだ元気に北陸路を快走しているのである。

↑特急を待つ475系普通電車 小松で↑
60Hz区間用を示すクリーム色の線が車体の裾部に入っているのが特徴。個人的にはこのラインがある方が好き。

↑急行「立山」↑
定価の半額くらいで売っていた475系の基本セットと増結セット、サハシ455(単品)を購入し、磁石でヘッドマークを取り外しできるようにした。なので「立山」だけではなく、「兼六」「ゆのくに」「玄海」「つくし」「べっぷ」「ゆのか」「くずりゅう」「はやとも」にもできる!
はたまたヘッドマークを取り替えれば「六甲」「東海」「こだま」「山陽」「新快速」にすることもできちゃう!
そんなムダな機能もついております。
在来線時代の「こだま」は急行型が代走したこともあり「かえだま」とも呼ばれた。種別幕は「特急」。

↑富山県内で撮影した475系普通電車↑
急行時代の12両編成の頃と比べると格落ちした感は否めないが、まだまだ元気に北陸路を快走しているのである。

↑特急を待つ475系普通電車 小松で↑
60Hz区間用を示すクリーム色の線が車体の裾部に入っているのが特徴。個人的にはこのラインがある方が好き。