goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

475系急行型交直流電車

2007-06-23 23:47:55 | 鉄道模型
今日はこの前買ったカトー製のNゲージ475系とその車両の実物を公開します。

↑急行「立山」↑

定価の半額くらいで売っていた475系の基本セットと増結セット、サハシ455(単品)を購入し、磁石でヘッドマークを取り外しできるようにした。なので「立山」だけではなく、「兼六」「ゆのくに」「玄海」「つくし」「べっぷ」「ゆのか」「くずりゅう」「はやとも」にもできる!
はたまたヘッドマークを取り替えれば「六甲」「東海」「こだま」「山陽」「新快速」にすることもできちゃう!
そんなムダな機能もついております。

在来線時代の「こだま」は急行型が代走したこともあり「かえだま」とも呼ばれた。種別幕は「特急」。





↑富山県内で撮影した475系普通電車↑
急行時代の12両編成の頃と比べると格落ちした感は否めないが、まだまだ元気に北陸路を快走しているのである。




↑特急を待つ475系普通電車  小松で↑
60Hz区間用を示すクリーム色の線が車体の裾部に入っているのが特徴。個人的にはこのラインがある方が好き。


京急の模型

2007-06-23 00:45:54 | 鉄道模型
今日は私が所有している京急のNゲージの画像を公開します。



京急2100形と1500形  ともにグリーンマックス製で8両編成



異形式同士の併結。12両編成の快特でみられる


今度はケースに入った状態で

マイクロエース製京急旧1000形非冷房6両


私が所有している京急のNゲージはざっとこんな感じです。そういえば今度マイクロエースから京急2000形(2扉と3扉改造車)と京急2400形(2扉と3扉改造車)が発売されるそうですね。


横浜に行ってきた(京急画像あり)

2007-06-17 23:23:22 | 鉄道模型
今日はバイトが終わった後に横浜に行ってきた。目的はホビーランドぽち横浜店。そこでカトーのキハ25(これの首都圏色)とキハユニ26、キハ28修学旅行色を1両ずつ買い、さらにペンギンモデルとカトー製の急行電車ヘッドマークを購入。リーズナブルなところが嬉しい。


横浜つながりで京急を。新旧1000形

京急旧1000形


京急新1000形  方向幕が「貸切」となっている


Nゲージのカプラー(連結器)

2007-06-15 00:36:51 | 鉄道模型
今回はちょっと変えてカプラーについて書く。そしてやっと京急の登場だ!!
日本のNゲージではどのメーカーもアーノルドカプラーが一般的で、扱いやすく外れにくい。でも、形状や連結間隔がリアルでないのが欠点だ。(アーノルドカプラーでも一部連結間隔が実感的な製品もある。)
日本のNゲージ製品では1980年代の後半から1990年代の前半にリアルな形状で連結間隔の狭いカプラーが登場し始めた。



これはマイクロエースの京急旧1000形非冷房車のアーノルドカプラー。このように連結器が大きく間隔が広いため長大編成になるとかなり不自然になる。そうでなくても、先頭車にこのカプラーがついていればちょっとカッコ悪い。



そしてこちらがトミックスのTNカプラーをつけたもの。これで形状も間隔も実車っぽくなった。これを付けるために、台車のカプラーポケットを切断した。また、トミックスのTNカプラーは他のカプラーより割高である。