goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

鉄道開業150周年

2022-10-14 21:29:38 | 鉄道(その他)
久々の更新です。
今日は、1872年10月14日に日本で初めて鉄道が開業して150年です。

当初は新橋~横浜(現:桜木町)の区間で、53分で結んでいたそうです。現在の東海道本線各駅停車(京浜東北線)より遅いですが、それまでは速い人でも徒歩で1日かかって日本橋から戸塚宿だったので、ものすごい進歩です。交通革命です。

150年後の鉄道はどうなっているのか。

諏訪湖畔のデゴイチ

2018-11-04 22:47:31 | 鉄道(その他)
諏訪湖畔を歩いていたところ、デゴイチ(D51という蒸気機関車)が静態保存されているのを見ました。
せっかくなので写真に収めてきました。


正月の少し後なのでしめ縄を付けている



デゴイチの運転室



このデゴイチの諸元

案内板によると、このデゴイチはこのようなことがわかります。

製造所:国鉄浜松工場
製造年月日:1943年3月16日
全長:19.7m
最大馬力:1300馬力

この824号は1949年6月に上諏訪機関区に配置。これ以来1964年3月まで、中央東線と篠ノ井線の主力機関車として、旅客と貨物に使用された。
その後、松本、長野機関区へ転属し、1970年8月に廃車。約170万kmを走行した。


トロッコ列車に乗る

2018-02-24 01:33:03 | 鉄道(その他)
今まで何度か京都に行ったことはありますが、今回初めて嵯峨嵐山のトロッコ列車に乗りました。

ホテルで朝食を済ませ、一路タクシー(トヨタ・コンフォート、フロアシフトAT車)でトロッコ嵯峨駅に向かいます。
タクシーに乗れるのは嬉しいですが、トロッコ列車の時間の関係で、この日は毎週観ている「キラキラ プリキュア アラモード」(プリアラ)は観られませんでした(´ ・ ω ・`)

列車の発車30分以上前に駅に着いたので、ちょっと暇を持て余していました。


山陰本線嵯峨駅すぐ隣のトロッコ嵯峨駅の駅舎

ディーゼル機関車と貨車から改造された客車が入線し、大勢の乗客が乗り込みました。たしかほぼ満員だったと思います。
客車列車のためゆっくりと加速していき、かつて山陰本線だったところ(非電化)を走ります。つなぎ目に来ると、貨車から改造された客車のためガツンときます。


トロッコ列車の車内から見た保津川

京都の盆地からは外れ、山あいを保津川に沿って走ります。京都のすぐそばなのに、山奥に来た感じがします。
ただ、すぐそばを中電221系が走っているのをみると、大都市近郊感はあります。実際にそうなのですが。


千歳から函館へ

2017-12-27 00:43:50 | 鉄道(その他)
北海道旅行の続きです。

国鉄千歳線千歳駅近くのホテルで2泊した後、函館に向かいました。
千歳から隣の南千歳までは普通列車、そこから函館までは特急「スーパー北斗」で行きました。

千歳線といえば札幌圏の代表的な通勤路線で、新千歳空港に行く快速エアポートや近郊電車が多数走っています。その中で一部だけですが、千歳駅始発で次の南千歳から石勝線に入り、夕張に行く単行気動車も存在します。
近代的な複線電化高架区間を往く単行気動車という、珍しい光景が見られます。
この列車は性能を見れば低い車両ですが、近年の首都圏通勤電車にありがちな硬い座席ではないこと、昔の雰囲気を残した外観と車内、気動車のエンジン音が良いです。


千歳駅で出発を待つ夕張行きのキハ40


国鉄の雰囲気が残るキハ40の車内


南千歳からも気動車ですが、先ほどの近郊型気動車とはうって変わって特急型気動車のため、加速性能や高速性能は格段に違います。ただ、道内の特急列車の最高速度が130km/hから下がり、所要時間もだいぶ伸びた感があります。

私が乗った列車は混雑しており、新函館北斗(渡島大野)でようやく座れました
自動放送に中国語(普通話)があったのは面白かったです。近年、首都圏でも案内板に英語、中国語、韓国語が並び、自動放送にも英語が出てくるようになりましたが、中国語の自動放送はあまり聞きません。


2017年3月大井川鐡道の旅

2017-04-11 23:26:29 | 鉄道(その他)
久々の更新です。

2017年3月は連休に山形県方面、普通の休日に大井川鐡道方面に旅行に行ってきました。
今回は静岡県を走る大井川鐡道を取り上げます。

大井川鐡道に乗ったのは2015年12月以来、約1年3か月ぶりで、今回は知人と行く都合によりレンタカーで千頭駅まで行き、井川線に乗りました
大井川鐡道は、金谷~千頭間は日本で最も一般的な電車による運転ですが、千頭~井川間はディーゼル機関車、急こう配のアプト区間は専用の電気機関車による客車列車による運転です。

乗ることも楽しいですが、車で行く利点として、駅から離れた所で列車を撮影できるので、秘境駅で有名な奥大井湖上駅を遠くから撮影したりもしました。

奥大井湖上駅に停車する列車(ズームなし)


奥大井湖上駅に停車する列車(ズームあり)


鉄道以外で行くのは困難な尾盛駅(車内から撮影)


3番目の画像の尾盛駅は、2009年か2010年頃、付近に熊が出没したため、下車禁止となったようです。