goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

津軽鉄道の貨車

2014-11-25 23:53:25 | 貨物列車
かつては全国津々浦々に走っていた貨物列車も、高速貨物を除きだいぶ減ってきました。特に輸送力が小さいところではトラックに切り替えられて、引き込み線はレールが錆びて、草が覆い茂っているようなところがたくさんあります。その一方で日本の道路状況はだいぶ改善されました。
道路状況が良くなったから、小単位の貨物列車は減っていったのですが…

貨物列車の種類が少なくなれば、それだけ見られなくなる貨車も増えていきます。そのような中で、今では貴重な貨車「タム500形」が、津軽五所川原に留置されていました。



中央のタンク車がタム501、その右側に見えるのが無蓋車トム1


1960年代70年代はこのような貨車が全国各地で見られたと思うと、時代が大きく変わったと感じずにはいられない。


日本セメント東松山専用線(高本貨物線)廃線跡

2011-11-27 21:21:02 | 貨物列車
都幾川鉄橋付近での撮影の後、同行者が「近くに東松山専用線の廃線跡があるから行ってみないか」と誘われて、数人でそこを訪れました。
バラストはなくなり架線柱もないですが、ここにかつて線路が敷いてあったと思わせるかのように、低い雑草が生えた線がずっと続いています。
以前、といってももう数年以上前になりますが、関越自動車道で埼玉県から群馬県に向かうときに、途中で単線架線柱があるのが見えました。そのときは何線かわからず、ずっとわからないままでしたが、この日になって知りました。


貨物列車や貨物専用線に詳しい同好の志がいたおかげで長年の謎が解けました


岳南鉄道沿線の専用線の貨車

2011-08-07 22:24:39 | 貨物列車
岳南鉄道沿線には多くの工場があり、当然そこへ向けての専用線(企業が貨物輸送するために設けた鉄道路線)がいくつかあります。



貨物用ホームで休むコキ(コンテナ車)



岳南鉄道の電気機関車ED29のトップナンバー



富士地区周辺で多く見られる青いワム(有蓋車)


昭和40年代までは道路整備が現在ほど発達していなかったため、貨物輸送の多くは鉄道が占めていましたが、トラックや高速道路の整備により、貨物専用線は急激に数を減らしていきました。


岳南鉄道は改札の自動化がされておらず、構造物や看板が昔のままなので、現代にいながら高度経済成長期の鉄道路線の雰囲気を楽しむことができます。


保見駅すぐそばに車掌車(ヨ6000)

2007-08-16 22:29:18 | 貨物列車
リニモに乗った後、八草から保見まで2駅愛知環状鉄道(愛環線)に乗った。保見駅はローカルな風景の中にある高架駅であるが、その改札近くにヨ6000が保存されていた。
ヨ6000車掌車は国鉄時代に貨物列車の最後尾に連結されていて、車掌車が廃止されると車両も廃止された。現在、日本の貨物列車で車掌車は見られないが昔は普通にあったらしい。もしかして年配の人で見たことがある人が多いのではないか。

ヨ6000車掌車  愛知環状鉄道保見駅の下で


形式の表記

偶然行った先で保存されている車掌車を見られるとは。