goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

荒川車庫の見学(都電荒川線)

2011-10-09 09:44:24 | LRT・路面電車
先日、知人のお誘いで東京都交通局荒川線(都内で唯一の路面電車)の車庫の見学(イベント)に行きました
到着したら、すでに多くの人がいてびっくり!
かつて活躍した路面電車の車両や、現在も使われている台車、意外だったのは上野公園にあるモノレールの廃車済みの車両の運転台があったことですやはり東京都交通局つながり。


屋外の販売店では、都電のみならず、阪堺電車(大阪市と堺市を結ぶ)や南海電鉄(1回乗っても南海電車)の商品も売られていました。わたしは南海電鉄のクリアファイルを購入しました

この日は暑かった

その後秋葉原に移動して、鉄道模型店を何店か巡って、夕飯を摂りました


もちろん広電も全線乗りました(その1)

2010-11-10 19:59:58 | LRT・路面電車
広島で走る路面電車、広島電鉄(広電電車)は2日間乗り放題チケットで軌道線と宮島線に乗りました。また松大汽船、宮島ロープウェーにも乗りました。
広島は日本でもっとも路面電車が発達している都市でもあります。
高度成長期あたりまでは、全国各地に路面電車が走っていましたが、モータリゼーションの進展や地下鉄の発展に伴って、年々縮小傾向にありました。しかし最近では環境に優しく、乗りやすい、建設費が安いということもあってだんだん見直されてきました。
広島ではモータリゼーションの進展があっても、次世代の路面電車を開発したり、近代化を行なって、路面電車では先端都市といえるでしょう。



夕日に照らされる広電横川駅の案内板 2010年9月3日撮影


江波行きの元京都市電


軽快電車の外観


軽快電車の車内


土佐電

2009-07-16 23:16:42 | LRT・路面電車
鰹、はりまや橋、坂本竜馬、土佐ノ鶴で有名な土佐こと高知県。そんな高知を走る路面電車・土佐電


全国各地で電車の新性能化がされた頃に製造された車両
メーカーはナニワ工機だったかな?


湘南スタイルの車両。製造当時の流行か?


富山ライトレール(ポートラム) 2006夏

2007-07-23 00:09:41 | LRT・路面電車
2006年4月29日に開業した富山ライトレール。JR富山港線を引き継ぎ改良して開業にこぎつけた。
2006年8月下旬にサークルの合宿(旅行)で北陸に行ったとき乗りました。
この車両は2車体連接低床式路面電車である。
7編成が導入され、ベースは白色だが、ドア周辺と前面窓下は7色存在する。京王井の頭線みたい!



岩瀬浜にて  TLR0600形