八王子N広場で撮った11両編成のNANA電車。近くで撮ったのは画像容量が大きくて載せられなかった。

わかりますか?って、全然わからないですよね。
画像の中央あたりを横切っている高架線を走っている白い顔の電車です。画像でいうと中央の白いビルの少し上あたりで、鈍く光を反射しています。
てか、この小ささでは何がうつっているのかすら不明・・・

こちらは西武の検修場の後東京に行ったとき、池袋で撮った山手線の側面。「おーい、お茶」の広告(ラッピング)電車。
話が変わるけど、大学から帰るとき、本厚木方面の「各停」は8両で新百合ヶ丘からそこそこの乗車率になるのだが、今日見た小田原行の6両は満員だった。(小田急の各停がそんなに混雑しているのを初めて見た。)混んでいる時間帯に6両で来るのはどうかと。
6両と短いのには理由があって、開成~足柄間の各駅が6両しか入れないので。

わかりますか?って、全然わからないですよね。
画像の中央あたりを横切っている高架線を走っている白い顔の電車です。画像でいうと中央の白いビルの少し上あたりで、鈍く光を反射しています。
てか、この小ささでは何がうつっているのかすら不明・・・

こちらは西武の検修場の後東京に行ったとき、池袋で撮った山手線の側面。「おーい、お茶」の広告(ラッピング)電車。
話が変わるけど、大学から帰るとき、本厚木方面の「各停」は8両で新百合ヶ丘からそこそこの乗車率になるのだが、今日見た小田原行の6両は満員だった。(小田急の各停がそんなに混雑しているのを初めて見た。)混んでいる時間帯に6両で来るのはどうかと。
6両と短いのには理由があって、開成~足柄間の各駅が6両しか入れないので。
また京急のことではないけど、今日いや昨日、タムタム相模原店でキハ47首都圏色(いわゆるタラコ)とキロ28グリーン帯なしを1両ずつ買った。カトーのこの製品はリーズナブルで単行から長大編成まで様々に組めるので模型ファンとしてありがたい。
タムタム相模原店までは横浜線古淵が最寄であるが、私は小田急線相模大野から35~40分かけて歩いて行っている。
これらの製品はアーノルドカプラーで販売しているので後日カプラーを取り替えるつもりだ。
タムタム相模原店までは横浜線古淵が最寄であるが、私は小田急線相模大野から35~40分かけて歩いて行っている。
これらの製品はアーノルドカプラーで販売しているので後日カプラーを取り替えるつもりだ。
今日の午前中は山手線E231系500番台のラッピング電車(NANA電車)を製作して、その後14時~18時まで高尾にある「八王子N広場」に行っていた。(今回で3回目)
以前から進めていたラッピング電車11両編成は前面を除き広告を貼り終わった。(ほぼ完成)。いやー、ドアステッカーもあって思ったより時間がかかりました。(3ヶ月以上かな?)そのぶん、ほぼ完成したときには何か達成感を感じた。
そして早速ラッピング電車をN広場で走らせる。まさか最初にN広場で走らせるとは思わなかった。やはり広いレイアウトで長編成の列車を走らせたり見るのは爽快だ。
ちなみに他に持っていった模型は113系横須賀色9両(うち1両グリーン車)、117系原色8両、阪急6300系8両、153系中間車(モハ153)湘南色2両です。
N広場は日曜日ということもあって多くの人が来て、他のみなさんも自慢の車両を持ち寄って思い思いに走らせていて楽しかった。特にE501系15両編成や415系(赤電、白地に青帯、ステンレス各5両)15両編成は圧巻であった。
N広場で写真を撮りましたが、残念ながら容量の関係で掲載することはできません。
そんなこんなで楽しい1日でした。
以前から進めていたラッピング電車11両編成は前面を除き広告を貼り終わった。(ほぼ完成)。いやー、ドアステッカーもあって思ったより時間がかかりました。(3ヶ月以上かな?)そのぶん、ほぼ完成したときには何か達成感を感じた。
そして早速ラッピング電車をN広場で走らせる。まさか最初にN広場で走らせるとは思わなかった。やはり広いレイアウトで長編成の列車を走らせたり見るのは爽快だ。
ちなみに他に持っていった模型は113系横須賀色9両(うち1両グリーン車)、117系原色8両、阪急6300系8両、153系中間車(モハ153)湘南色2両です。
N広場は日曜日ということもあって多くの人が来て、他のみなさんも自慢の車両を持ち寄って思い思いに走らせていて楽しかった。特にE501系15両編成や415系(赤電、白地に青帯、ステンレス各5両)15両編成は圧巻であった。
N広場で写真を撮りましたが、残念ながら容量の関係で掲載することはできません。
そんなこんなで楽しい1日でした。