goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

寝台特急「日本海」乗車記

2012-02-14 21:36:47 | JR西日本
2011年の年末頃に、大阪から青森まで乗った寝台特急「日本海」にちょいと掲載します。

撮影場所は3時間ほど遅れて到着した雪の青森駅にて。


大雪で前面を雪化粧したEF81電気機関車。


この後、数時間ほど青森駅付近を観光しましたが、天候が荒れて吹雪いていました
このときの服装が、関東地方にいるときと変わらなかったため、手の感覚がなくなりそうでした(苦笑)
しかし東北新幹線で東京駅に降り立つと、上着なしでもいられました。(※普段は寒く感じますが)


寝台急行「きたぐに」にのったよ

2011-12-30 23:31:27 | JR西日本
新潟に少し滞在した後、夜行列車である「きたぐに」(JR西日本583系電車)で大阪に行きました。
国鉄時代に製造された車両だけあって、車内は年代を感じますが、乗り心地はグッドでした。
私が乗ったのは、B寝台中段であり、窓はすごく小さかったです。(のぞき窓って感じ)

高度成長の頃に開発された車両だけって、「いかに多くの人を乗せるか」という思想が見られます


福知山線脱線事故から5年

2010-04-25 22:45:04 | JR西日本
福知山線快速電車が尼崎駅手前で脱線事故が起きてから5年の月日が経った。

未だに追突されたマンション現存するらしいが、人々の傷は癒えない。
事故後、安全装置が付けられていなかった上、乗務員にも精神的余裕がないことが明るみに出た。
「日勤教育(狂逝)」の存在が。

先日、同好の志の一緒に鉄道模型店巡りをしている途中で、ある中古本を買った。
1987年発売の『妻と子は訴える-国鉄を葬る人たちへの手紙』という本。
「人材活用センター」、聞こえはいいが、その実態は「国鉄収容所」だという。

さらに表紙にはこう書いてある。

おとうちゃんの働いてきた国鉄
この日本に国鉄なくなるなんて
許されへん信じられへん
あんたが生き生きしてるのは
汽車の話をするときや
負けられへんわ
あんたの汽笛を聞くまでは


「不要な」人員に、レールで文鎮を作らせたり、見せしめとして掃除をさせたり、と現在のブラック企業そのまんまな体質!
その中でも、国鉄の勤労者やその家族が当局に抗議したり、労働運動をする様子が描かれている。
運転士や車掌は機械ではない、人間なのだ。
鉄道の表面ばかり見るのではなく、労働環境も大切なんだなぁとしみじみ感じた。

一度の人生、楽しく生きたい


塗色変更を受けた207系

2009-07-06 00:29:37 | JR西日本
JR西日本の通勤電車の主力207系。以前はコーポレートカラーの青帯でしたが、2005年4月25日の福知山線脱線事故を機に、シックな色になりました。

学研都市線の木津で撮影したもので、この電車で学研都市線の住道(大阪府大東市)まで行きました。
住道で下車した理由は今もって不明です(笑)


福知山線の篠山口まで行く学研都市線快速電車




JR西日本の113系

2009-01-16 22:17:12 | JR西日本
首都圏では千葉地区でしか定期運用しない113系近郊型電車こちらは国鉄近郊型のスタンダードとされあちこちで見られた。JR東日本・東海では新型電車への置換えが進み、ほとんど見られなくなった。
しか~しJR西日本では小規模・大規模な改造を受けまだまだガンバっている。
画像の電車の座席は転換クロスシート


紀勢線で活躍する113系和歌山にて   2009年1月6日