goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

御徒町食べ放題「大地の贈り物」

2020-10-17 23:42:07 | グルメ・食べ物
今日のランチは東京は御徒町にある「大地の贈り物」です。
住所:東京都台東区上野1-20-11上野鈴乃屋本店ビル4階

「和食」というより、日本各地のご当地グルメの食べ放題です。和食の食べ放題は各地にあるのですが、ご当地グルメは結構珍しいのではないでしょうか。
全メニューは覚えていませんが、このようなメニューです。これ以外にもジュースやサラダがあります。
・烏賊焼売(佐賀県)
・笹団子(新潟県)
・カステラ(長崎県)
・讃岐うどん(香川県)
・グラタンフライ(青森県)
・静岡おでん(静岡県:黒はんぺん、大根、ゆで卵)
・がめ煮(福岡県:筑前煮)
・もつ煮込み(福島県:ホルモンではなく鶏皮)
・ザンギ(北海道)
・ほうとう(山梨県)
・山賊焼(長野県)
・栗きんとん(岐阜県)
・串カツ(大阪府)
・金山寺味噌(和歌山)
・あごちくわ(鳥取県)
・芋煮(山形県:こんにゃく、里芋)
・ホタルイカの沖漬(富山県)
・フィッシュカツ(徳島県)
・伊勢たくあん(三重県)
・いぶりがっこ(秋田県)
・奈良漬(奈良県)
・手羽先(愛知県)
・金沢カレー(石川県)
・味噌ポテト(埼玉県)
・ちゃんこ鍋(東京都:鶏肉)
・笹かまぼこ(宮城県)
・ままかり(岡山県)
・蜆汁(島根県)
・きのこごはん
・ごはん
・もずく酢(沖縄県)
・きびなご南蛮漬(鹿児島県)
・辛子蓮根(熊本県)

今回初めて「ケツメイシ」(茶)を飲んだのですが、これがなかなか美味しかったです。
言うまでもなく、ミュージシャンの「ケツメイシ」はここから来ています。

大地の贈り物公式ページ

期間限定フェアのページ

新大久保韓国料理「尹家」

2020-10-11 22:00:57 | グルメ・食べ物
今日の昼食は新大久保にある韓国料理店「尹家」での食べ放題です。

昼頃まで、特にどこの店で食べるか、それ以前に東京のどのあたりで食べるかさえ決まっていませんでした。新宿駅から金券ショップに行ったので、とりあえず新大久保に向かい、いったん以前行ったことのある「プングムフレッシュ店」を目指しました。

西武新宿駅東側の道路を新大久保方面に向かうと、少し前までは車道がつながっていなかったのですが、道路工事が終わったようで、西武新宿線沿いに道路が伸びています。少し前は東側にある「イケメン通り」を通って行ったのですが、この通りは狭くて商店がひっきりなしに連なっているので、通行人が多くて進みにくいです。しかし、今回の新しい道なのでスムーズに進めます。

新大久保駅前の交差点を右折すると、「尹家」、食べ放題の看板が目に入りました。まだ行ったことがないので、入ってみると、1200~1700円程度とまあまあリーズナブルです。いくつかコースがあり、Bコースの「チーズダッカルビ」を選びました。他にナムル、キムチ、トッポギ、チヂミ、ヤンニョムチキン、キムハブ(韓国風海苔巻き)、わかめスープ、ごはんなどが食べ放題です。
70分制なので、やや慌ただしいといったところです。

【期間限定】名古屋めしも食べ放題

2019-10-12 23:39:05 | グルメ・食べ物
伊豆の国市に「G・K・B&village」という食べ放題の店があります。
GKBという店名、なんとなくAKB(アイドルグループ)とかKGB(ソ連国家保安委員会)みたいです。

ここは、サラダ、和食、中華、洋食、鉄板、デザートと、メニューは普通のラインナップですが、「イベント」(期間限定のテーマ)も実施されているようで、今は秋の収穫祭フェア&名古屋めしフェアです。

秋の収穫祭フェア&名古屋めしフェア
期間:2019年9月9日~11月10日

私が覚えている範囲では、名古屋めしはこのようなメニューでした。
・どて煮
・手羽先
・きしめん
・あんかけスパゲッティ
・味噌カツ
・台湾ラーメン


公式サイト
http://gkb.co.jp/gkb-village/

住所:静岡県伊豆の国市田京195-2
電話:0558-76-3355

電車で
伊豆箱根鉄道駿豆線田京駅から徒歩8分
車で
伊豆中央道・修善寺道路大仁中央ICの東側すぐ


鴻運楼(西川口の本格中華料理店)

2019-01-27 21:06:35 | グルメ・食べ物
年が明けてから日が経ちましたが、今回は年明けに行った料理店について記事にします。

埼玉県南部の西川口と聞いて、何を思い浮かべますか。
東京近くのベッドタウン?

中華街と聞いて、どこを思い浮かべますか。
横浜、神戸?

近年(ここ10年くらいらしい)、西川口は中華街と化したようで、駅の近くには本格的な中華料理の店がいくつもあります。中華料理といっても、昔ながらのラーメンや炒飯や餃子を出しているような店ではなく、中国本場の(日本人向けにアレンジされていない)料理を食べることができます

私自身、昔ながらのラーメン等は別に嫌いではないのですが、それよりも本格的な中華料理の方が好きで、今回西川口に行ってみました。
西川口駅西口に出て、駅近くをテキトーにぶらぶらしてお店を見て周りました。多くの店は店先にメニュー(菜単:cai4dan1)を出しており、選ぶときの参考になります。また、写真付きなので、聞いたことのないようなものでも、どのような料理かわかります。ただ、中国語(普通話)の表記しかない店もあったような気がします。(うろ覚え)

駅近くの中華料理店で比較的大きな店、鴻運楼を見つけて入りました。
食べログにある鴻運楼
https://tabelog.com/saitama/A1102/A110201/11033176/

メニュー(菜単:cai4dan1)を見ると、グルメ大国らしく様々な料理があり、迷ってしまいます。
その中で今回は「牛肉と春雨の土鍋煮込み」を選びました。本格中華料理らしく八角が効いており、爽やかさも感じました。


レストランフィガロで食べ放題(静岡県浜松市)

2019-01-05 23:40:20 | グルメ・食べ物
今日は「青春18きっぷ」の残りを使って浜松に行きました

青春18きっぷ利用なので、新幹線ではなく東海道本線で行きました。それにしても静岡県は東西に長いですな。

今回、熱海から乗った電車(211系)は途中の島田行だったので、浜松までは行きません。そのため浜松行の出る興津駅で一旦乗り換えます。興津から乗った電車も211系でした。

熱海を出て、来宮を過ぎた頃、丹那トンネルを通ります。このトンネルの開通によって、東海道本線は御殿場経由から熱海経由に変更され、距離と所要時間が短縮されました。このトンネルを抜けると函南に着きます。函根(箱根)の南にあるから函南というのでしょうか。

西へ進んで地形が開けてくると三島駅です。三島は修善寺に向かう伊豆箱根鉄道駿豆線と東海道新幹線の乗換駅です。私が通ったときは、駿豆線の電車は『ラブライブ!サンシャイン』のラッピング電車が停車しており、非常に目立っていました。帰りに通ったときは西武鉄道の旧カラー(黄色と灰色)の車両で、駿豆線の中ではこちらも目立つ存在です。最近はここを通るとき、ラブライブのグッズを持った観光客が乗り降りするのをよく見ます。

次に沼津駅に着きます。ここは、かつて東海道本線の一部だった御殿場線との接続駅で、御殿場線の電車も見ることができます。

駿河湾沿いに西進し、しばらく走ると興津駅に着きます。かつては興津町でしたが、市町村合併により静岡市清水区に入りました。静岡方面からこの駅で折り返す電車が多く、3番線まであり、折り返す電車は3番線に停車します。乗換なしで浜松まで行かれるときは乗り過ごしますが、今回はここで一旦降りて、3番線に来る興津始発浜松行の電車に乗ります。結構のんびりとした駅ですが、興津~島田は需要が多いためか1時間に6本程度あります。今回乗った興津始発の電車は6両編成で、島田より先に行くと思われる人が乗り換えていました。車内は空いていました。

興津を出て数分すると、清水駅に着きます。『ちびまる子ちゃん』の舞台としても有名で、市街地に入ってきた感があります。また、静岡鉄道も並走しており、東海道本線の乗客も増えてきます。東海道本線清水駅から静岡鉄道新清水駅は徒歩10分くらいの距離です。

巴川を渡ると、静鉄電車の入江岡から狐ヶ崎まで2つの路線が隣り合って並走します。運が良ければ静鉄電車を見ることができます。

静岡市内を走り、高架に上がると静岡駅です。言うまでもなくこのあたりでは一番の都会的な駅で、隣には新幹線のホームもあります。また、プラットホームには駅そばなど物品の販売も充実しています。

高架を西進すると、安部川を渡ります。おそらく「安倍川餅」なら聞いたことはあると思いますが、その餅はこの安倍川から来たようです。静岡から1駅で安倍川駅に着きますが、静岡のベッドタウンで住宅街の中にある駅です。



レストランフィガロの公式ページ
https://www.act-okura.co.jp/restaurant/figaro/

「フィガロ」のメニューは一般的な食べ放題ですが、キャンペーン中には特別な料理も出されることもあるようです。
下記はメニューの例です。
【冷製料理】
・チキンと冬キャベツのゴマ風味
・パプリカのムース

【スープ】
・寒玉キャベツのミネストローネ
・紫芋のスープ

【温製料理】
・キーマカレー
・魚介類と芽キャベツのブイヤベース風
・アンコウのポワレ フォンドヴォーソース
・ポークと冬野菜のミルフィーユ
・チキンのマヨネーズソース
・白菜とソーセージの豆乳クリームシチュー
・シェフのおすすめピザ
・ドフィノワーズポテト
・彩り野菜の香草オーブン焼き
・サクラエビのリゾット
・ローストビーフ

【ライブメニュー】
・春菊とほうれん草のペンネ

【飲み物】
・コーヒー
・カフェラテ
・カプチーノ
・紅茶(ダージリン、アールグレイ、キャラメルティーなど)
・ハーブティー
・緑茶(温・冷)
・ジュース(グレープフルーツ、葡萄、オレンジ)