goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

スルッと関西での私鉄旅行

2011-12-30 23:36:20 | 旅行
急行「きたぐに」で7時前に大阪駅に着きました。
その後の行程はこんな感じです。
阪神電車/山陽電車(直通特急)⇒高砂(阪神梅田から)
山陽電車/阪神電車(直通特急)⇒尼崎
阪神なんば線(区間準急)⇒なんば
南海本線(区間急行)⇒みさき公園
南海本線(特急サザン)⇒和歌山市
南海本線(普通)⇒紀ノ川
南海加太線(普通)⇒紀ノ川~加太間往復
南海本線(普通)⇒泉佐野
南海本線(特急サザン)⇒なんば
大阪市営地下鉄御堂筋線⇒淀屋橋
京阪電車(特急)⇒祇園四条
阪急京都本線(特急)⇒梅田
大阪市営地下鉄御堂筋線⇒なんば
大阪市営バス⇒大阪駅前
大阪市営バス⇒瑞光四丁目
大阪市営地下鉄今里筋線⇒井高野
大阪市営地下鉄今里筋線⇒今里
大阪市営地下鉄千日前線⇒南巽
大阪市営地下鉄千日前線⇒日本橋
大阪市営地下鉄堺筋線⇒恵美須町
大阪市営地下鉄堺筋線⇒北浜
京阪電車(特急)⇒祇園四条


寝台急行「きたぐに」にのったよ

2011-12-30 23:31:27 | JR西日本
新潟に少し滞在した後、夜行列車である「きたぐに」(JR西日本583系電車)で大阪に行きました。
国鉄時代に製造された車両だけあって、車内は年代を感じますが、乗り心地はグッドでした。
私が乗ったのは、B寝台中段であり、窓はすごく小さかったです。(のぞき窓って感じ)

高度成長の頃に開発された車両だけって、「いかに多くの人を乗せるか」という思想が見られます


言葉の違い

2011-12-25 23:58:49 | 旅行
旅行するとその地方の言葉がみえてきます。

今回の旅行では、大阪(少し寄った程度)と青森でしたが、大阪では当然関西弁、青森ではその地方の訛りがありました。青森市内の飲食店では、すぐに訛りがあると、わかりました。
どの地方も昔はそうとう訛りがあったようですが、現在では訛りがあっても日本中どこでも言葉が通じます

もしかしたら、私が話す言葉も、他の地方の人からみたら、訛りがあるかもしれません。