goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

初めて「新幹線eチケットサービス」を使ってみた

2020-09-15 23:32:45 | JR東日本
先日、割と新しいサービス「新幹線eチケットサービス」を使ってみました。

このサービスは、インターネット(パソコンやスマホ)で新幹線の「乗車券」を購入し、あらかじめ登録した「SUICA」や「PASMO」などのICカードを自動改札機にタッチするだけで新幹線に乗れるサービスです。切符の発券は不要です。また、支払いはクレジットカードです。

今回の乗車区間は東北新幹線の宇都宮~上野ですが、往路は金券ショップで買った東武鉄道の株主優待券を使い、東武鉄道で宇都宮に行きました。ここのところ、東武鉄道にはちょくちょく乗っています。
いつものとおり、南栗橋までは10両編成の急行、そこからはワンマン4両編成の東武宇都宮行普通電車です。北千住から東武宇都宮までの乗り換えがたったの1回で、かつ乗り換え時間が短く楽なので、ロングシートとはいえなかなか便利です。欲を言えば、かつての6050系快速電車が欲しいところです。
途中の新大平下で後続の特急スペーシアに抜かれ、日光線と宇都宮線の分岐駅の新栃木で少し停車しました。駅間もそこそこ短く、各駅に止まるため、東北本線で行く宇都宮よりも遠く感じました。東武宇都宮に着いたときは「やっと着いたか。遠くに来たな」と思いました。東武宇都宮駅は頭端式のターミナル駅で百貨店直結のため、いかにも私鉄電車の終着駅といった趣があります。

東武宇都宮駅から宇都宮駅は少し離れているので、路線バスで向かうことにしました。駅から少し北方にある大通りへ歩くと、「東武宇都宮」(うろ覚え)というバス停があるので、そこから乗ります。そのバス停は複数の路線が止まり、どれも宇都宮駅に向かうのでものすごく便利です。多いときは1時間に50本ほどあるようです。
バスに乗るときは普段PASMOを使いますが、ここでは乗るときに初めてPASMOが使えないことを知りました。なので降車時に現金で払いました。車内は割と混んでいて、渋滞で遅れていたのか結構スピードを出していました。急発進や急制動はありませんでしたが。

昼食は宇都宮名物の餃子です。駅前にある地元チェーンの餃子屋で1300円の3種盛なるものを注文しました。メニューに定食もありましたが、今回の注文は白米やスープがないメニューです。餃子onlyです。普通の餃子、しそ餃子、えび餃子が6個ずつ、計18個入っているセットです。

復路は17両編成の「やまびこ」「つばさ」号、せっかくなので今回は「つばさ」の方に乗りました。ミニ新幹線らしく、2+2列で、車内も在来線のような感じでした。往路は長く感じた東京~栃木も新幹線ならあっという間で、宇都宮から大宮は22分ほどで走破しました。さっきの長旅は何だったのだろうかと思いました。また、進行方向左側に座り、先ほど通った南栗橋駅も見えました。

新幹線eチケットサービスの公式サイト

架線切断による運行障害

2015-08-04 23:59:34 | JR東日本
横浜~桜木町間の架線切断により京浜東北線、根岸線、東海道線(乗り入れ先含む)、横須賀線(乗り入れ先含む)、横浜線に遅延がありました

利用客の多い平日夜にこれだけの路線で遅延や運休が生じると、パニックにならずとも駅は人でごった返します。首都圏の大きな駅は普段からごった返していますが…
さらに横浜駅は、花火大会の客の集中もあって混乱していました。上りホームから下り列車が出発したり

皆さんは無事に帰宅できたのでしょうか。


臨時快速一村一山号

2014-09-18 00:20:06 | JR東日本
先日、上野~土合で乗った臨時快速電車の一村一山号についてアップします
7月の運転では、新潟の485系だったらしいですが、今回は185系6両でした。
自由席:5~6号車
指定席:1~4号車
上野発07時02分ですが、1時間ほど前から並んでいたため座ることができました。三連休初日の下りとあって立ち客もいましたが、水上で多くの乗客が降りていきました。


自由席の車内



185系で表示される珍しい行き先



土合駅のホームの端っこで185系を撮影


土合駅には折り返し設備がないため、新潟県側まで抜けて午後に上野に向かうそうです。いっそのこと越後湯沢まで走らせればよいのに…


寝台特急「日本海」に乗ったよ

2011-12-25 22:38:31 | JR東日本
メリークリスマス


私は青森に行きました
えぇ、大阪経由で

といいますのは、大阪と青森を結ぶ夜行列車「日本海」に乗るためでもあります

まずは行程を
小田原→名古屋(東海道新幹線ひかり号)
名古屋→京都(同線のぞみ号)
京都→大阪(東海道本線新快速)
大阪→青森(寝台特急日本海)

青森駅付近で少々観光大雪と風ですごく寒かった

青森→新青森(奥羽本線普通)
新青森→東京(東北新幹線はやて号)
東京→(東海道本線普通)


この「日本海」はその名の通り、日本海沿岸に沿って走る夜行特急です。
大阪を17時47分に出発して、終点の青森には翌日の8時45分に到着する列車です。

大阪駅を定刻に出発した列車は新大阪、京都で乗客を乗せていき、羽後本荘や弘前で乗客をおろして、遅れて青森に到着しました。
私が乗った列車は強風のため、安全のために徐行して、青森駅には2時間以上遅れて到着しました。


開放B寝台(画像がよこになりました)



衛生面の観点から珍しくなった、国鉄車両の飲料水供給


内房線の風景

2011-07-10 21:42:10 | JR東日本
千葉から木更津は211系、木更津から蘇我は113系でした。


写真は総武本線の電車ですが、内房線でも走っています。



茂原駅のグリーン車の案内板(何となく国鉄っぽいデザイン)


房総地区は、JR東日本の中では国鉄型の車両が多い地区でもあります。看板にも国鉄時代のものがありあすので、興味のある方は注意して見てみてください。