goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

「差し上げたら~」ではないだろ!

2020-05-31 00:53:46 | 経済
新型コロナウイルスで自粛「要請」が緩和されつつありますが、まだ今後どうなるかわからない状況です。

そんな中、『週刊エコノミスト』で竹中平蔵がこのようなこと(斜体の文)を言っていました。↓
これまでの現金給付は、消費刺激効果がなかったと言われるが間違いだ。これは景気刺激策ではなく、生活救済策だ。10万円の給付はうれしいが、1回では将来への不安も残る。月に5万円を国民全員に差し上げたらどうか。マイナンバー取得を義務付け、所得が一定以上の人には後で返してもらう。これはベーシックインカム(最低所得保障)といえる。

この中で「月に5万円を国民全員に差し上げたらどうか」という一文があるのですが、そもそも原資は税金なので、「差し上げる」という表現はおかしいのです。「返す」とか「還元する」という言い方が正しいと思います。一体、何様だよと。

また、本記事をご覧になられている皆さんもご存じかと思いますが、竹中平蔵は日本に非正規雇用(人売搾取)を広め、格差社会(貧困層の増大)を招いた張本人です。昔のように派遣労働の制度を無くせば、わざわざ「5万円~」をやる必要はないのでしょうか。日本国憲法第25条「健康で文化的な最低限度の生活~」の理念に合致すること、懐事情に余裕が出て個人消費が上向きになると思います。
あと、消費税の廃止、法人税の引上が必要かな。

「県境を越える移動は控えて~」というが

2020-05-26 23:58:17 | その他
新型コロナウイルスの影響で、自粛警察(またの名を自粛ゲシュタポ、自粛紅衛兵)なんてのが現れていますが、戦時中の隣組(相互監視組織)から進歩していないのがよくわかります。

休日に車で県境を越えることがあるのですが、幹線道路の上にある電光掲示板に「県境を越える移動は控えて下さい」みたいなことが表示されており、場所によっては電光掲示板ではなく、ご丁寧にも同じ立て看板が立て続けにいくつも置いてある所もあります。(本当に税金の無駄遣い!)

そもそもここまでコロナウイルスの被害が大きくなったのは、PCR検査の遅れ、2020東京五輪やりたさに政府の対応が遅れたことです。特に大阪は酷く、病院では防護服代わりに雨合羽、妊婦もいる大阪市立十三市民病院を何の事前連絡もなく突然コロナ指定病院にして現場が混乱するなど、知事や市長の無能無策ぶりが目立ちます。(パフォーマンスは要らん!)

だいぶ話が逸れてしまったのですが、こんな場合はどうなんだろうと思いました。
例えば、静岡県熱海市にAさんという人が住んでいるとします。
この人が隣の神奈川県湯河原町に行くのと、県内の浜松市に行くのは、どちらの方がマズいのか。

#スーパーシティ法案に抗議します

2020-05-23 22:17:31 | 経済
前東京高検検事長の黒川弘務の賭け麻雀が話題になっていますが、その裏で「スーパーシティ法案」というのが進んでいます。

どのような法案か簡潔に言うと、超監視社会の実現を目指す法案です。法案の名前だけ聞くと、何かSFティックな未来都市を思い浮かべますが、前述のとおり実際はとんでもない法案です。近年、情報技術の発展は目を見張るものがあり、我々の生活を便利にしてくれていますが、一歩使い方を間違えると、このようにとんでもない方向に進んでしまいます。それだけでなく、人売り搾取で有名な竹中平蔵も関わっています。

こういうディストピアは『フレッシュプリキュア』の管理国家ラビリンス、『スタートゥインクルプリキュア』のサマーン星のAIを思い起こさせます。

また外国をみると、現在の中国は監視カメラだらけで、ハイテク技術が強権国家の手助けをしている状態です。一人一人を「格付け」(信用スコア)して、プライバシーの侵害(顔認証)したり、人権問題に。中国や北朝鮮のような独裁国家ではハイテク機器が出る前からそうですが、政府(や政府とズブズブの企業)をちょっと批判するだけで、ハイテク機器によって人々が不利益を被るようになるかもしれません。まさにディストピアといえるでしょう。だいたい、国のやることで「特区」、「地方創生」、「国家戦略」といった単語が出ると、それだけで胡散臭いように感じます。

「外国のことか」と思っていたら、既に日本でも、大阪の地下鉄で顔認証を利用した改札機の実証実験が行われています。表向きは利便性の向上や改札業務の減少が狙いと言いますが、個人のプライバシーに関わってきます。また、この顔認証の情報が、勝手に他で使われるという懸念点も考えられます。

新型コロナウイルスの影でトンデモ法案を通すなと、憤りを感じます。

日帰りで山梨方面に行ってきました

2020-05-18 00:14:37 | 旅行
日曜日は夏のように暑く、行楽には少しきつい陽気だったかもしれません。しかし、私にそんなのは関係ありません。行きたいから行くのです。

今回はレンタカーでトヨタのハイブリッド車アクアを借りました。5ナンバーサイズのコンパクトカーで燃費をウリにしている車です。今回は270km程走り、10.5リットル程給油したので、燃費はリッター25km強といったところです。クーラーも入れていたので、さすがハイブリッド車だなと思いました。

国道20号は、日曜日だけあって甲府市内は車が多く、沿道の商業施設も車でいっぱいでした。混雑している市街地を抜け、昼食は20号沿いにある蕎麦屋で食べました。
新型コロナウイルス関連なのか、客は少なく、天ぷら付きのざるそばを注文し、ジュースなどをサービスしてくれました。店内で流れているラジオでは「コスプレが~。アイドルマスターが~。」とずっとそういう内容で、あまり蕎麦屋っぽくない感じがしました。(別に悪いわけではない)。アイマスは、プリキュアみたいにたくさんキャラクターがいるのは知っているのですが、あまり知りません(´・ω・`)
ここの店は口コミサイトにも書かれているとおり、味よりもコスパ優先の感じでした。量は多かったのはGOODです(・∀・)b

今回初めてアクアを運転した感想ですが、簡潔にいうとこのような感想です。
短距離ならあまり問題ないですが、長距離は疲れます。もし大人4人乗車だったら、後部座席がきついです。
※あくまでも私の個人的な感覚
アクアの良かったところ
・燃費が良い

アクアの良くないところ
・乗り心地が悪い(ゴツゴツしている)
・狭い(後部座席は大人ではきつい)
・シート位置が低い(スポーツカーではないのに)
・パワー不足(アクセルペダルを踏んでもエンジンの高鳴りと振動が来るだけで加速に難あり)
・後方視界が悪い(プリウス然り)

少し長い登坂は、軽自動車みたいに、アクセルペダルを半分くらい踏んでも加速せず、エンジン音が大きくなり、振動が車内に来ます。「走る」車とは言い難いです。

#週明けの強行採決に反対します

2020-05-17 23:37:02 | 経済
先日の「#検察庁法改正案に反対します」に引き続き、Twitterでは「#週明けの強行採決に反対します」のハッシュタグがたくさんツイートされています。

週明けに、検察庁法改正案を強行採決されそうなので、それを危惧して多くの人々が出していると思います。民主主義の根幹を揺るがすことなので、今後の動向に注目です。