
漸く春らしくなって、気温も二ケタ代に成って来ました
3月17日
あおぞらの会で3月31日にOPでイワウチワを見に行くことにしました
那珂川町にイワウチワの群生地が有るんです
ちょっと外れた所で、道が良く分からないから下見しましょうと
暇な4人だけで出かけてみました
まだちょっと早いから咲いてはいないだろうけれど、何処からはいるのか詳しい事がわからない
大まかな地図は有るんですが、
実際に行ってみないとわからないね~
という事で4人で出かけました
案の定、入り口がわからなくて目的地近辺の郵便局で教えて貰いました
大きい通りから入った直ぐに案内板が有りました
その先は山に入っていく道です
でも案内板が並んでいてそこからは迷うことなく行けました

群生地の山はイワウチワを見に来る人達のためにもう、準備が整っていました
シーズンに成ると入山料200円です
さて、イワウチワ咲いているでしょうか
せめて一輪、咲いていてくれないかと願いながら登ってみました

蕾、発見
やっぱりはやいよね~
後、一週間あれば咲くよね~

あっ、開きかけてる~

あっ、咲いてる
でも、向こう向きだな~
こっち向いてよ~
やっぱりまだ早いんだね~
こんなもんかな
一輪でも咲いていたんだから・・・ね
と諦めかけたら

うわあ~、
咲いていました
綺麗に
嬉しかったです
この可憐な花が、この山一面に咲くんですよ
全山ピンクに染まった風景をお見せしたかったんですが、
残念ながら私は、31日は参加出来ないんです
ピンクに染まる景色は見られません

この斜面全体まるで薄ピンクの花がじゅうたんを敷き詰めたように咲くんですよ
でも綺麗に咲いたイワウチワ数本ですが見られたから良かった
嬉しかったです
駐車場まで下りながら
ちょっと寄り道、里山散歩

のどかな里山です

アズマイチゲが咲いています

オオイヌノフグリも満開
暖かい日で里山の景色も楽しんで来ました
産直や道の駅、三か所ほどもお立ち寄り
女性4人ですからお買い物も大好き
それぞれ何かとお買いもの
下見のドライブ楽しみました
那珂川町のイワウチワの群生地・・・下見ですネ
イワウチワの花がこちらを向いて咲いてます感動!
この斜面一面がイワウチワ群生地なの?いいですネ
私はこの花を見たことが無いので みーばあさんの写真で楽しませていただきました ありがとうございました。
オオイヌノフグリはこちらでも見ることができます。
でも僅かでも割いてるのを見られてよかったですね。
下見と言えども、楽しまれたようで何よりでした。
イワウチワって、葉の形からの名前でしょうか?
可愛い花ですよ
凄い群生地なんですよ
まだ私もこの花の盛りには見に来ていないんです
昨年は、もう終わりかけていましたし~
写真でしか知らないんです
オオイヌノフグリは陽だまりで咲いています
満開の時に是非又見に行きたいです
来年ですね~
31日には満開になってる事でしょう
楽しみです UPお願いしますね
野山に咲く花にしては華麗ですね。
開花に出合われた時には
感動もひとしおだったことでしょう。
街中の散策も楽しいですが
野山、里山の散策はまた格別ですよね。
淡いピンク色なのですね。
一斉に咲いたら素晴らしいでしょうね。
みーばあさんは、素敵な出会いが一杯ありますね。
高尾山にも咲いているかしら。
一度、実際に観てみたい物です。
山野草園があるので行ってみましょう。
行きたいところがたくさんあるのですが、中々・・・。
みーばぁ様には本当にいつも色々新しい物事を教えられます
いつも(〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーッ♪
これが一面に咲くとなれば圧巻でしょうねえ
脳内の花見をしますわ( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ
一厘で良いから咲いていてほしいと念じながら山に入りました
願いが通じました
おませさんが咲いていてくれました
生憎私は31日は参加できず今年はこの花を見ることが出来ません残念なんですが・・・
山の岩の上とか山林の日陰とか余り乾燥しないところに生えているのかもです
阿蘇の草千里で私は見たことが有ったように記憶していますが・・・
本の数株でしたが~
記憶違いか・・・
寒い地方の方が生育に適しているようですね