久しぶりに青空です
でも12月に入ったとたんに冬になりました
あの暖かさはどこにと言う程の変わりよう
寒くなりました
11月29日
国本地区の歴史を訪ねてシティボランティアと歩くと言う企画に友人と参加しました
国本地区は全く縁が無く知らない地区でした
今回ボランティアガイドさんに案内して頂いて本当に色々勉強になりました
国本中学校
この門の石もこの地で生産された岩本石ですね
この地は買って大谷石と並ぶ石の産地だったそうです
今は生産されていませんが
学校の周りをお茶の木が取り囲んでいます
このお茶の木
毎年生徒たちで茶摘みをするそうです
お茶の自給自足なんてすごいですよね~
美味しいお茶が飲めますね
凄い贅沢
羨ましい
こんなのどかな風景の広がる地域です
カエルの石像が並んでいます
今現在100体ほどあるそうですが~
カエルさんの力で(よみがえる)
1000体を目標にしているそうです
下野観音講33札所の一つ岩本観音迄順にめぐる風習が有ったそうです
此処は札所の最後です
かっては普門山蓮華寺が有り札所になっていたそうです
明治初年に廃寺となり現在は荒れ果てています
奥の院までの石段も壊れたり危険な状態になっていますので
この一帯を後世に残していこうと保存会を立ち上げ
このカエルさん達一体10万円で寄付を頂いて復興財源にと言う事でした
今現在周りの雑木の伐採や駐車場の整備も進み
石段の改修や石仏の修理など進め新たな宇都宮市の観光スポットを目指して保存会の方々が尽力されているという事でした
92段の急な石段を上ると
六地蔵
観音菩薩と馬頭観音
この上にも不動明王が有るんだそうですが、登るには大変
崖をよじ登らなくてはいけません
来年には整備する予定だそうです
道が整備されたら又訪れてみたいです
岩本石を切り出した跡です
こんな田の畔などにもふんだんに石が使われています
田のポンプ小屋も石小屋だし家々の塀や門柱
蔵も石倉
屋根も石の瓦の所も有りました
石の産地だったことがうかがえます
藤本館
堀と土塁が巡り築造年代は室町時代
源頼朝の重臣で源氏滅亡とともに宇都宮氏の支配下にと言う伝承が有るそうです
今宮神社
宇都宮城主からの崇敬厚く江戸時代には正一位の神格を授かっていたそうです
この山並み地元ではお釈迦様の涅槃像として親しまれています
左からお釈迦様の頭胸真ん中あたりのぽこんと飛び出したところが手を組んでいる姿
お釈迦様の寝姿に見えましたか
古い歴史の眠る興味深い地域でした
こんな身近にもこんな歴史が眠っていたんだと感銘を受けました
歴史を歩くガイドさん付きで 良いな
歴史を知ると より身近になりますね
大谷石は私の里の垣根が大谷石で組んであります
父は石が好きで各地の石を並べ庭を作っていました
説明を聞きながら歩くには良いところだなあと思いました。観光地もいいですがこういう地域の歴史を学べる場所も好きです。一緒に勉強させていただきました。
今迄気付かなかった事を、教えて頂けて勉強になりますネ。
山並みの、お釈迦様の涅槃像は説明が無いと判りませんネ。
かなり多くの方が参加されたのですネ。
遠足の様で楽しそう!
ガイド付きで歩くとより深くその地域の歴史とか特徴とか知ることが出来ますよね
余りこれまで縁のない地域で知らない事ばかりでした
改めて良い処だなと思いました
同じ市なのに知らない事ばかり
ガイドさんの案内で改めて知ることが沢山なり本当に勉強になりました
鎌倉時代の武将の名前が出って来たりこんな地方にもその時代の名残りが有ったんだと改めて感じました
地元の発見楽しいですよね
地元でありながら知らない事ばかり
ガイドさんと歩くのは本当に勉強になりますね
楽しかったです