ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

マフラーの洗浄

2012-02-06 18:33:21 | メンテナンス
先日・・・ある空撮会社の撮影用の機体がエンジン不調に陥った。

不具合の原因は・・・マフラーが詰まった事に因るエンジン不調だった。



上記の様な状態は、超稀なケースだと思うのだが・・・この様なマフラーの内部は、
恐らくカーボンがビッシリ堆積している。

通常は、この様なマフラーを2度と使用する事はないのだが・・・外観が正常なだけに、
ついつい欲が出て、何とかして使用したくなるのが人情と言うもの。


バイクのマフラーなどは、バーナーで焼けば再使用する事も出来るのだが、
ヘリ用のマフラーはアルミ製の為に・・・それは出来ないのである。

下手に炙れば・・・二度と使えなくなってしまうどころか・・・形がなくなってしまう。


そこで試に・・・ある謎の液体をマフラー内部に入れて堆積したカーボンを溶かしてみる事にした。

この液体を投入して2~3時間してから・・・工場へ様子を見に行った。

何とビックリ・・・マフラーがカニの様に泡を吹いているではないか???

その泡を何とか拭き取って、2~3時間して、又工場へ様子を見に行くと・・・又泡を吹いていたのである。


もしかしたら・・・こいつは生きているのか?などと、バカな事を言いながら・・・又・・泡を拭く。


そんな事を繰り返しながら、謎の液体を入れてから・・・丸2日・・・
試に、マフラーに入れた液体を排出して見た。

それが下の写真である。


何か・・・明らかに液体の色が変色している。

カーボンが溶け出したのか?・・・元々は透明な液体だったのだが、真っ黒い液体に変わっていた。


その中には・・・固着してマフラー内部を覆っていたと思われる、カーボンの殻みたいなモノも見て取れる。

液体を排出してから、マフラー内部を照らして観察してみると・・・カーボンが剥がれ落ちている個所も少なくない様だ。

予想外に・・・内部が綺麗になっていたのだ。


そこで、新しい謎の液体を再度マフラーに入れて・・・もう二日も放置する事にした。

そうすれば、もっとマフラー内部のカーボンが落ちるのだろうか?

内心は・・・良い結果が得られれば良いなと、少し期待しているのだが・・・さてどうなる事か?





業務用の機体強度に付いて・・・パート3

2012-02-06 08:47:54 | マテリアル
昨日の・・・続きである。

メインギヤの強度を向上させる場合には、幾つかの方法がある。

一つは、同じ材料を使用して、単純に歯車を厚くする方法だ。

スペース的な制約が無ければ・・・この方法が一番手っ取り早い。

他には、根本的に材質を変更するか、形状(ギヤの種類)を変更する。

又は、モジュールを変更する手もある。

しかし、この方法も当然寸法が変化するので、フレームを新規に作り直す必要がある。

でも・・・既にフレームは作ってしまっている。

出来れば、フレームを新規に作り直す事だけは・・・避けたいのである。


この様に、問題を解決する方法は幾つかあるのだが・・・実際には寸法的な制約が多く
幾多のクリアーすべき難関が待ち受けていて・・・そう簡単な訳にはいかないのが・・・常である。


上記の中でも、一番現実的なのは・・・材質そのものを強度がより高い材質に変更する事なのだが・・・・。

だとすると・・・現在のポリアセタールから、より高強度のナイロン素材に変更する事となる。

一口にナイロン素材と言ってもいろいろある。

ナイロン素材は、素材ごとに色が違うので・・・・現物を見れば何の素材なのかは?直ぐに判断出来る。


しかし、それらの素材には・・・欠点もある。


それは・・・ナイロン素材全般に通じて言える事だが・・・吸湿性があると言う事だ。


通常ナイロン素材を加工する時には、事前に耐水試験と言う工程を経て加工するのが一般的である。

これを行わずして加工してしまうと・・・・後で組み付ける事が出来ない・・・
或いは・・・・調整したバックラッシュが狂ってしまうのである。

要は・・・設計上の寸法精度を維持できないと言う事だ。


勿論、専門の歯車屋さんであれば、適切に加工してくれる事は言うまでも無い。


そう言えば・・・以前ある模型メーカーがオプション扱いで販売したメインギヤが同様の理由から、
回収されていましたね。


しかし、折角新規にギヤを製作するのに、例え材質を変更したとしても、
純正と同じ寸法で製作するのは・・・余りにも能がない。


特にガソリン機に使用するメインギヤの場合、エンジンのトルク変動が大きい為にその影響をもろに受ける。

従って、出来れば・・・この部分の強度だけはオーバークオリティーにしたいのである。


早速、どの位ギヤを厚く出来るのか調べて見た・・・・う~ん・・・思わず唸ってしまった。

意外に・・・寸法的な余裕がないのである。

何とか頑張って・・・1mm厚く出来るかどうかなのだ。

それでも厚くする事で・・・10%位は強度的に向上するのだが・・・
最低30%位は強度を向上させたいのである。

せめて2mm位、ギヤの厚さを増す事が出来れば、材料の変更との相乗効果で30%位は強度が上げられる。


しかし、寸法を大幅に変更できない以上・・・・平歯車は諦めざるを得ない状況である事が判った。


残るは・・・斜歯(はすば歯)歯車で企画するか・・・?

すると・・・ヘリカルギヤとも言うタイプで前後のピニオンギヤも、斜歯で製作する必要がある。

しかし、ギヤを斜歯にすると・・・新たに製作する部品点数が増えてしまう事と、
別の問題(不具合)も発生する事が予想されたのだが・・・。

そこは・・・ギヤの設計で何とかする???


次回に・・・続く。