goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

月極駐車場内に原付バイクが放置されている時110番通報するとどうなるの?

2020-09-02 21:56:43 | 月極駐車場
月極駐車場内に、無関係の人が原付バイクで敷地内に乗り上げ、放置してどこかに行ってしまった。そんな時110番通報するとどのような展開になるのか?

■何だあれ?



ある日、朝出かけ帰ってくると、月極駐車場内に原付バイクが置かれ放置されていました。

今回のテーマは、「月極駐車場内に、無関係の人が原付バイクで敷地内に乗り上げ、放置してどこかに行ってしまった。そんな時110番通報するとどのような展開になるのか?」 をまとめていきます。

■スマホで写真を撮る



ポケットからスマホを取り出して、その放置された原付バイクを撮影します。

駐車場全体にポツンと1台置かれた様子。
原付バイク1台のみ
ナンバープレートのみ

最低3枚くらい撮影します。

■スマホから110番(緊急通報)する



ポケットから出したスマートフォンで、110番通報します。

「はい、警察です。事件ですか? 事故ですか?」 と訊かれます。

「はい、こちら月極駐車場内に見覚えのない原付バイクが放置されております」 という感じで切り出します。

■ナンバーわかりますか?



「それではその原付バイクのナンバーってわかりますか?」 と訊かれるので、そばにある原付バイクを見ながら答えます。

「それでは、警察官を現場に派遣しますので、お待ちください」 と言われますので、待ちます。

■現場を離れない



重要なのは、現場で110番通報し、そこで待つことくらいです。

稀に、バイクのそばに人がいると、慌てて近所の家から出てくることもあります。

■捜査員がやってきた



捜査員がやってきたので、昼間ということもあり、手を振って敷地内に誘導します。

通報者は、このように派遣された警察官の誘導も重要です。

■車体番号を確認する



原付バイクとかは、本体のシートのさらに1番下の右側に車体番号が刻印されていたりします。

意外と知らない人もいらっしゃいますが、
できればそこも記録用に撮影しておくと良いかと思います。

■警察無線に耳を傾ける



警察官の無線でのやり取りが聴こえてしまいますが、何か「大阪」 とか変な地域名が連呼されている感じです。

ちなみに現場は福岡県福岡市内で、ナンバーは福岡市内のものです。

何か事件か? という違和感がありました。

■通報者確認



通報者の住所とか名前を訊かれるので、運転免許証を渡します。

その後、「盗難届けも出ていないので、一旦引き上げます。持ち主との連絡を試みますが・・・」 と言われます。

「ありがとうございました」 と通報者はお礼を言って別れます。

■警察署からスマホに着信



「こちら福岡県警●署の指令通信センターの○○です。持ち主と連絡をしました。最初の持ち主のお母さんと連絡が取れました。お子さんが大学に行く際に原付バイクを購入。その後現在京都に引っ越し、その際廃車をしたはずということでした。お母さんが通報者のxxさんと連絡とりたいといわれておりますが、こちらの番号教えてもよろしいでしょうか?」 と言われました。

■お母さんから電話がスマホに着信



「こちら警察から連絡をいただいたバイクの持ち主ですが・・・」 と言われたので、「今の持ち主ではなくて、お子さまが誰かに譲られ、その最初の持ち主のお母さんってことですよね?」 と訊くとそうでした。

■通報した経緯を説明する



「それでは、今回警察に通報した概要をご説明しますね」 と言って、110番通報した内容を簡単に手短に説明します。怒りの感情での通報と違い、事件なのかもしれないので通報したと話します。

誰と話しているのか? という人間関係をよく考え説明していく感じです。

バイクは名義人が変更されていないことや、盗難車とかあるので、警察に通報しないといけないという話もしていきます。

■お母さんの話では



私が、「お子さまが最初に原付バイクを買われ、それを譲られその人がやったのかもしれませんね」 なんて話すと、「譲ったのではなくて、引き上げる際に廃車を依頼したはずなんですよ~ 」と言われていました。

誰かに廃車依頼してそれが乗られているのかな?

■追跡した結果



不審な放置された原付バイクを警察が調査しますと、1番最初に買ったと思われる人が大学生の頃で、実家の住所とかで登録した感じに辿り着きました。

昼間ということもあり、その実家に警察が電話して事情を聴くと、母親が在宅で電話に出るので、「えっ、福岡県警ですか? ここ関西のに?」 という感じで驚かれる。

ある日自分の子供が遠く離れた福岡で何かやらかしたことになっているので驚く。

■第三者との通話



車両追跡した時、極端な言い方かもしれませんが、今の正規の持ち主がいて、友達とかに貸して他人の月極駐車場に放置された場合。

「ご迷惑をおかけしております○○です~」 みたいに謝罪の言葉を言われる傾向にありますが、必ずしもやった本人でないことが意外とあります。お気に入り詳細を見る

■携帯電話番号を教える



警察を通して車両追跡していると、その駐車場の人と直接電話してみたいので、電話番号を教えてほしいといわれるケースもあります。

これは人によっては話したくないしという場合もあると思います。

私の場合は、できるだけ教えてもらい、電話かかってくる方が良いと思います。人は話したこともないとより不安になることもあるからです。

■110番通報した理由



110番緊急通報したりする時に言いにくい場合とかもあります。

あるいは、何かその関係者から電話がある場合とかに、

「何か事件に巻き込まれたのかもしれないと心配でこの度警察に通報しておりますが、それは怒りとかの感情ではありませんよ~」 と言っておく。

■電話してくる人



何かご迷惑をおかけしているようで、なんて感じでお電話される人って、悪い人とかはそんな面倒なことしないと思います。

どちらかといえば常識的な方であったり、お子さまに報告する際に「駐車場の人と話したらこんな人だった」 と伝える為かと思います。

■夕方来て乗って帰った



夕方18時過ぎの少し暗くなった時に、現在の持ち主が現れ、バイクに乗って帰ったようでした。

悩んだのは、来るのを待つか? という部分。原付バイクは音が静かなのもあり、乗ってすぐに走り出す傾向にあります。

■貼り紙も悩む



今回、貼り紙をして、今の持ち主に、警察に通報して、最初の持ち主と連絡がとれ、その際に廃車したはずとか言っていましたよ~ とお伝えした方が良いのかなあ~ と少し悩みました。

ただ、最初に電話のあった人が、「こちらで調べてみます」 と言われたので、余計なことしない方が良いのもしれないなあ~ と貼り紙はしませんでした。

■夕方には出て行く


警察を呼んだ場合、多くは夕方までに出て行く傾向にあります。

そんな場合、わざわざ貼り紙して怒らせることがあるのかもしれません。車両追跡した時には1度よく考えた方が得策です。

■余計なことを書く



バイクに戻って来た時、すでに警察から連絡がいっていて、機嫌が悪いこともあります。

貼り紙で注意した方が良いのは、書かないで置けば良かった~ と思うようなことをつい書いてしまい、けがしたりする結果を招くことがあります。

■通報した痕跡はあえて残さない



今回のように、すぐに警察呼んだ場合、わざわざ貼り紙して、「警察呼びました・・・私は○○です」 みたいに通報した自分が逆に追跡されるようなことを避けた方がトラブルにならないと思ったりします。

どんな人なのか見えない。廃車にしたはずのバイクに乗っているくらいなので、ひょっとしたら、貼り紙してそれが傷口広げるのかもしれません。

■48時間経過後、警察からスマホに着信



「こちら福岡県警●署の指令通信センターの○○です。その後バイクはまだ置いてありますか?」 と訊かれましたので、「いえ、ないです。当日の夕方18時40分頃に暗くなってそこで乗って帰ったようです。翌日も今日も来ていません」 と話しました。

「お心遣いありがとうございます」 と言って電話を切りました。

■ナンバー追跡できました?



「ナンバープレートから追跡できました?」 と訊いてみましたが、「できた」 そうです。

今9月ですが、この時期ですと夜のとばりが下りるのも早いので、まあ暗くなったあたりに乗って帰るのが多い気がします。

■お母さんから電話はない



そういえば、最初に電話のあった、最初の持ち主のお母さんからはまだ電話はありません。

「ちょっと調べますので何日かかかると思います」 とは言われていました。

■通報から48時間経過後



110番緊急通報をして、その後48時間経過した時に、「まだバイクありますか?」 と訊かれた時に、「そういえばどうなったのだろう?」 という感じでした。

廃車されたはずのバイクがなぜ今だ乗っている人がいるのか? の部分は気になりましたが、聞いてもそれがどうというものでもないので、あえて掘り下げないで終わる感じでした。

■私の個人的な想像では



私の勝手な想像では、現在の持ち主がわかり携帯とかに警察が電話して、留守電にメッセージ入れるとかして、バイクは乗って帰った。

ただ、直接話せていないので、警察からその後バイクはまだあるの? と行動確認されたのかなあ~ と考えました。

■あまり長話はしない



警察から電話があると、まるで子供の用にあれこれ訊いてしまう人もいらっしゃると思います。

私の場合は、「自分の問題は解決できています」 ということが警察官に伝わるように簡潔に話して、最後にありがとうございましたで締め括ります。

■悩むことはない



よく、「問題が起こるとそれを解決できないと悩みになる」 なんていわれますが、現実問題として、110番緊急通報するとその日に問題解決する感じなので、悩むこともない。

■最初の持ち主のお母さんに電話してみた



警察からお電話があったその前に最初の持ち主のお母さんからの着信履歴が2回連続で入っていました。折り返しねのサインだと思い電話しました。

最初に電話した時には、しばらくコールが続き、「はい。私はそのことは何もわからないので・・・ 」 と高齢者のおじいさんのような声でした。

一般加入電話番号になるので、日中ご病気のおじいさんにつながるような感じでしたので、しばらく時間おくことにしました。

■再度、お母さんに電話してみた



お母さんにまたスマホから電話してみました。

「私はあれから福岡の警察に電話して、廃車した話をしたら、もう終わったような話をされたので、終わったと思っていた」 といわれました。

「いえいえ、終わったのです。私は48時間経過後に福岡県警からお電話をいただき、”まだバイクを置いてあるか? 確認しとかなあかんやろ~思って電話した” なんて感じであったので、当日18時40分頃暗くなって乗って帰ってようですと説明しました。その翌日にお母さんからの着信履歴が2回残っていたのに気づき、お母さんが福岡県警と話した後に私に2回電話されたとは思いますが、一応お電話をさしあげた次第です」 と説明しました。

■京都弁かな



京都弁風の話し方かなあ~ と思う、最初の持ち主のお母さんと電話することがありましたが、原付バイクは、何か複雑な感じもあります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深夜に道路でサッカーしてい... | トップ | エンジンの状態を調べる方法... »
最新の画像もっと見る

月極駐車場」カテゴリの最新記事