goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

屋根付き月極駐車場のメリットは?  スマホころがし太郎

2020-09-01 13:11:01 | 月極駐車場
屋根付き月極駐車場と、そうでない月極駐車場とは何がどう違うの? たしかに屋根付き月極駐車場というのは、借りた事がないとイメージしにくいのですが、豊かなカーライフを左右するのは駐車場だったりします。

■屋根付き月極駐車場って高いでしょ?



車に乗っている人が引っ越した時、あるいはこれからマイカーを買う時に、月極駐車場を探したりします。

その際、”屋根付き月極駐車場” ものを目にして、「これっていったい何が良いの?」という人もいらっしゃいます。

■使用した経験から



実際に屋根付き月極駐車場を使っている人でも、
意外とその良さがわかっていないという事もあります。

初めて借りたのが屋根付き月極駐車場だと、屋根なし月極駐車場がどんなものかわからないからです。

◆エアコンがすぐに効く!



主婦の人が、朝食事を作り、家族を送り出した後に掃除や洗濯をします。その後、ランチを食べた後の午後に買いものへ行くという場合。

真夏とか日傘をさして歩いて駐車場に行き、車に乗り込みエンジン始動しますと、オートエアコンからすぐに冷風が吹き出します。

★屋根なしの月極駐車場の場合



4月くらいから9月まで福岡は天気の良い日は、車内が焼けてしまいますので、午後とかに青空駐車している車に乗り込むと、「暑い」と感じ、車内がムッとします。

細身の女性などの場合、真夏に買い物へ行く為に、駐車している車に乗ると、近くのスーパーに着くまで車内のエアコンから冷えた空気が出ないので、グッタリします。

★コンクリートの屋根付き・立体駐車場の場合



真夏は、太陽が真上から注ぎます。真夏日の気温35℃の午後とかの場合、コンクリートの屋根の月極駐車場、例えば高架下の場合や立体駐車場の場合、車内に乗り込んだ時の温度は35℃くらいです。

これが屋根なしの場合、70℃くらいになっていたりします。

ちなみに高架下の場合、コンクリートを赤外線が通過できないので、真夏でも駐車していた車内の温度は、立体駐車場の駐車と同じくらいです。

★チョイ乗り派に最適



主婦の人は、家の用事を済ませ午後の時間帯に、「近所のゆめタウンまで買いものへ」という場合。

歩いて行く時は暑いですが、屋根付き月極駐車場の車内に乗り込み、エアコンつけるとすぐに冷風が出てきて、涼しいままゆめタウンに到着します。

ゆめタウン(イオンなどもそうですが)立体駐車場に駐車しますと、買いものが終わった帰りもすぐに冷風が出てきます。

◆雨の日の乗り降り



年の4分の1は雨といわれています。

屋根付き月極駐車場の場合、傘をさして駐車場まで歩いて行き、傘を駐車場内で軽く振って雨の水を落としてから車内に乗り込めます。

★屋根なし月極駐車場の場合



屋根なし月極駐車場の場合、雨の降る中歩いて行き、傘をパッと急いでたたみ、車内に乗り込みます。

当然傘についている雨の水が、車内のカーペットにたくさんつきますし、慌てて乗り込むのでバタバタします。

★屋根付き月極駐車場の場合



小さなお子さまのいらっしゃるご家庭などは、お子さまを連れていますから、雨の日は大変ですよね?

まず屋根のある駐車場まで行き、そこで傘をたたみ、お子さまを車に乗せるという感じです。

雨の日はとにかく余裕がないので、屋根のあるところでの乗り降りは家族連れに人気が特にあるので、イオンとかショッピングセンターは立体駐車場を採用しているのです。

◆夜間照明がある



一般的な話となりますが、
屋根付き月極駐車場の場合、暗くなると自動で照明が点くオートライトという設備があります。

防犯も兼ねているのですが、
OLさんでもたまに暗くなるまで残業があったりして、月極駐車場に戻って来た時に照明設備のない駐車場は怖いですし、バックしにくいです。

★屋根なし月極駐車場の場合



屋根なし月極駐車場の場合、
郊外にドライブして夜、ラーメン屋さんなどの飲食店の駐車場に入った時などに照明設備がなかったりして駐車しにくい事があると思いますが、そんな感じです。

◆車が長持ちする



一般的な話として、
屋根付き月極駐車場で保管しているといえば、車の買い替えなどでわざわざ見に来てくれたりします。

理由は車が傷みにくいからです。

★ガレージタイプの場合



東京とかでは、ガラス張りのかーぱキングビルというのもありますが、
一般的にガレージタイプは普段乗らない人の場合、休日の乗った日に洗車して駐車すれば、1週間後とかでもボディは綺麗だったりします。

反面、雨の日に塗れたまま入れますと、車にはゴム・ブッシュ類がたくさんあるので、傷んだり、下回りにサビが出たりします。

★高架下駐車場タイプ



高架下駐車場のような、屋根だけあるという場合、1週間に1度くらいしか乗らない人は、洗車した後駐車場に車を駐車しても、1週間後に雨が横風で車に付着したり、ホコリで汚れていることがあります。

反面、雨の日に濡れたまま駐車場に駐車しても、風が横から入るので、ゴム・ブッシュ類が傷みにくいですし、サビも出ない傾向にあります。

高架下駐車場の前を通った時などに古い車をたくさん見て、「金のない貧乏人」と思う人がいらっしゃいますが、そのくらい車が傷まないので結果故障が少ないので、古い車が多いだけです。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30プリウスの燃費が悪い時っ... | トップ | メリカリでジャンク扱いジン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

月極駐車場」カテゴリの最新記事