goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

福岡市内で雹が降った!?

2022-12-22 20:46:09 | 洗車&コーティング

今回は、ウォーキングで横断歩道を歩いていたら、急に福岡市内で雹が降ってきたという感じの事がありました。

 

 

今年1番の寒気団がやってくる、今日の木曜日から4日間不要不急の外出は控えましょう~ とワイドショーでも言っていました。

 

それで、傘を持って歩いていたのですが、横断歩道を渡っている時に急に向かい風で顔とかに雹のようなものが当たって痛いなあ~ となり、下の公道を見るとこんな感じで粒がデカい感じでしたので、スマホを出したサッと撮影しました。

 

 

こちらが、コンビニで、「今何℃?」 と見た時に、出発する前4℃だったのに2℃になっていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市で初雪5℃の日に、コイン洗車場で洗車しミラーシャイン施工

2022-12-14 18:56:01 | 洗車&コーティング

新しいミラーシャインをソフト99ショップで購入したのが届いたので、早速コイン洗車場に行き洗車して施工したのですが、今日は福岡市内で初雪観測したという5℃くらいの日でした。

 

 

ソフト99公式の楽天市場で購入したら、デカい箱で届きました。

 

 

搬送用の段ボールを開けるとこんな感じでした。 最近、近所のディスカウント店でミラーシャインが無くなりました。

 

 

コイン洗車場に到着し洗車する時には、30プリウスの外気温計が6℃になって、「小雨かなあ~、と思ったら雪かな」 という感じからまた小雨に戻った感じでした。

 

 

上記が洗車した30プリウスの写真です。

 

「今年1番の寒気がきます」 とニュースで言っていたのですが、水洗い1回¥300(税込)で洗う時にチョイ小雨が寒い感じでした。

 

 

上記が拭き上げてから、ミラーシャインを塗った後の写真です。

 

 

上記が天井の写真でJRの電車の高架下ですので、寒いちょい小雨という日でも風とかをパッと見て、JRの高架線下だと普通車をバック駐車する作業ブースに入れると拭き上げもでき、ミラーシャンをパッと塗って、というのもできちゃいます。

 

ミラーシャインは、「施工した後に濡れるのはNGと書いてあるのですが、施工後に雨に濡れるのは問題ないとも書いてあります」 ので、横殴りの雨みたいな日でなければ、天井のある高架線下でサッと拭き上げ、サッと塗って、サッと帰るという感じでできちゃいます。

 

電熱ヒーター内蔵ベストを着ているので、たしかに指がクロスを絞ると冷たい感はあるのですが、お腹を温めると指先の血管も温まるので、作業は素手でできちゃいます。

 

まず、12月14日となった時の24時くらいが外気温10℃くらいあって、それからひたすら微妙に気温が下がり続けるという感じとなり、コイン洗車場に行った時は6℃でコーティング剤施工したら5℃だった感じでした。

 

「今年1番の冬将軍がやってきます~」 みたいなニュースが出た日というのは、夜から寒気が流れ込み、夜中には台風のように、ゴーッと風が吹いていたりします。

 

この冷気の風が冷たいわけですが、朝とかになると落ち付いていたりする。

 

「こんな寒い日って車洗う人とかおらんやろ~」 みたいに、普通はそう考える人が多いと思う。

 

でも現実的なお話として、小雨の降る日とか普通にコイン洗車場には洗車している人がいたりします。

 

1つにコーティング剤ってガラスコーティング剤やガラス系コーティング剤とかだと、施工後24時間は濡らさないでと書いてあったりする。

 

でも、ミラーシャインだと全然余裕。

 

どうしても雨って気温が下がる過程で降ったりするので、そこまで神経使うコーティング剤は個人での使用は難しい気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーシャイン施工で屋根なし月極駐車場で雨の後に黒い涙の水垢

2022-11-24 21:16:16 | 洗車&コーティング

今回は、30プリウスにミラーシャイン施工して、屋根なし月極駐車場に保管していて雨が降った後に黒い涙のような水垢が出来ていたお話です。

 

 

上記は11月24日16時ころに屋根なし月極駐車場に帰った時のリアハッチパネルのナンバープレートの左側にうっすらと黒い涙のような水垢の写真です。

 

昨日の23日の祭日は1日中小さな雨が降りまくりという感じで路面が濡れていました。

 

 

上記は11月24日16時に屋根なし月極駐車場に帰った時の先ほどの写真の下になる方です。

 

水が上から流れる時にリアバンパーのここを通るみたいで、うっすら黒い涙の水垢ができていました。

 

 

上記は11月24日16時に屋根なし月極駐車場に帰った時の左後部ドアパネルの下の黒い涙の水垢です。

 

メッチャ真っ黒という感じではありませんので、このまま運転して出かけて、屋根なし月極駐車場に帰った時にダッシュボードから100円ショップダイソーで買った洗車&ワックスシートのシリコンでサッと黒い水垢を拭き、汚れていない面で再度周辺を拭いておく。

 

その繰り返しで全部落ちていました。

 

あくまでも車のサイド面という、地面に対して垂直になる壁のような角度ですので、サッとシートで拭いていますが、ルーフとかボンネットとかトランクは拭く時に傷が付く事もあると思うので、そこは区別されてくださいね。

 

この雨の降った後の水垢の黒っぽいのは油性となるみたいですので、出来てすぐとかにサッと1度拭いて、綺麗な面でサッと2度目の拭きを入れておけば、簡単に落ちてくれる感じです。

 

強いていえば、こんな事を繰り返すとコイン洗車場に行く回数が減ってしまいますので、そこはカレンダーなどで管理しないと、「この前いつ洗車したっけ?」 みたいになる事があるくらいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーシャインコーティングの水弾き具合

2022-11-21 20:59:10 | 洗車&コーティング

昨日は夕方から小雨が降り、朝もちょっと降ったのか? 15時頃に屋根なし月極駐車場にいくと30プリウスのルーフに水が溜まっていました。

 

 

上記は11月21日15時ころに屋根なし月極駐車場に保管してあった30プリウスに乗り込む際のルーフの水滴です。

 

バチバチに撥水するのが好きという人もいらっしゃるかと思いますが、いつも他の車のルーフに水滴残っていないのに30プリウスはこんな感じです。

 

走って、買い物に行くとそこのショッピングセンターのお客様駐車場に駐車してみると結構落ちていました。

 

ほんとは1度クロスで拭いても良かったのですが、明日以降また雨という感じなので、そのまま放置して走りましたら、夕方屋根なし月極駐車場に帰ったら、乾いていました。

 

ワックスをかける派であったり、コーティング施工派であったり、いろいろな好みの人がいらっしゃかと思いますが、ミラーシャインはこんな感じなので、慣れないと、「あれれもう施工効果消えたか」 と思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根なし月極駐車場でハトのフンが落ちて高圧洗浄で洗車

2022-11-18 16:33:17 | 洗車&コーティング

今回は、昨日30プリウスで屋根なし月極駐車場に帰ったら、隣の家族の車にハトのフンが落ちていたので、「今日は洗車しておくか」 とコイン洗車場に行って洗車する事にしました。

 

 

上記は11月18日15時過ぎた頃に、屋根なし月極駐車場に行き、持って行った水の激落ちくんアルカリ電解水をスプレーしたハトのフンです。 外気温18℃くらいだと思うので、そのまま走りました。

 

こんな感じで、4ドアセダンの左後部座席の上のルーフに落ちていたので、まずは出発直前にヒタヒタに5回くらいトリガーを引いて浸す(ひたす) という作業をします。

 

 

上記は11月18日コイン洗車場に到着したら、前の利用者がホースを片づけていないので、車が所定位置に入れません。

 

エンジンをかけたまま1度降りて、ホースを片づけて前に移動しました。

 

発達障害者なのかなあ~ と思いますが、時々こんな感じの日があります。

 

車を所定位置に駐車する際に窓が閉まっているのかチェックして、降りたら即右後部座席に積んでいたアルカリ電解水をまたヒタヒタにスプレーしました。

 

 

上記のコインの100円玉を入れるところに300円を入れて、Aコースの水洗車4分間をチョイスし、ホースを左手に持ち、スプレーガンを右手に持ち、スタートボタンを押し、ターゲットの左後部席の上のハトのフンが落ちているあたりから洗っていきました。

 

一瞬で落ちたので、そのまま洗車しましたが、落ちない時には、一時停止ボタンを押してアルカリ電解水を追加スプレーし、他から洗う感じになります。

 

 

上記が洗車後の様子なのですが、ハトのフンは落ちたのですが、親水状態になって全然撥水していませんでした。

 

前回フクピカのガラス&ボディでいつ拭いたのか忘れたくらいですので、全然コーティングがない感じ。

 

 

上記は大型スクーターで入ってきて、カップルで立って話す人達で、ほかには洗車している人を見かけないくらい閑古鳥が鳴いていました。

 

作業ブースに移動して、100円ショップダイソーのマイクロファイバーのふきんがセブンイレブンで売っているので、それで拭き、後は直径3~5mmくらいのこげ茶色のシミが5個・6個ルーフとかにあったので、そのシミを丁寧にクロスで拭くと落ちてくれました。

 

その後に、フクピカのガラス&ボディでサッと拭き、帰りました。

 

屋根なし月極駐車場に帰ったら、また右後部座席に置いた荷物のフクピカのガラス&ボディを1枚出して、サッとエンジンフード、ルーフ、トランクとミラーを拭いて終わりました。

 

現在の屋根なし月極駐車場では作業権取得していないのであまり作業するのもどうかなあ~ と思いますが、ボディが親水状態になっていたので、こんな場合は2度目をかけた方が良いのと、ハトなど鳥のフンが落ちる時って、洗車した翌日にまた落ちるとかあるので、その辺を考慮しコーティングしておく感じになります。

 

ちなみにミラーシャインのコーティングしてある30プリウスですと、ハトのフンがベッタリ落ちて、真夏に1週間後に洗車しても楽勝でした。

 

注意した方が良い点として、ハトのフンとか、鳥のフン、虫などが付着した場合、酸性の汚れになるので、ワイパーの根本にある黒いプラスチックなどに落ちた場合とかは溶ける事があるので、その日に洗車した方が良いです。

 

よくYOUTUBEでは、ピッカ―ルのグラスターゾルオートなどで鳥のフンを落とすと紹介されていると思いますが、コスパ的には、100円ショップダイソーのアルカリ電解水で楽に落ちますよ。

 

よくディスカウント店のカー用品コーナーに慌てて行き、鳥のフンや虫を落とす専用クリーナーを買う人がいらっしゃるみたいです。

 

アルカリ電解水は、アルカリ性洗浄剤となるので、皮膚が弱い人ですと手袋した方が良いですし、アルカリ性は遅効性ですので、洗う前にヒタヒタにスプレーして浸す(ひたす) という方が、フンとか虫の死骸とかは酸性なので、中和する時間を考えて作業する事が重要です。

 

私の場合は、手袋なしの素手でスプレーし、コイン洗車場で再度スプレーしてから洗車の準備に入りましたが、アルカリ電解水はコスとパフォーマンス的に10円とか20円くらいなので、ガンガンスプレーし、それから高圧洗浄機でスプレーした感じで一瞬で落ちてくれました。

 

ブラシとかで擦るみたいなものをやる人がいらっしゃるのですが、車の塗装被膜は柔らかいので傷が付きますよ。

 

後は、100円ショップダイソーの洗車&ワックスシートとか、フクピカとかでサッと上からワックスやコーティングしておく方のがお勧めになります。

 

後は、車のボディを拭いたクロスは洗濯もできますが、鳥のフンって変な菌を含んでいる事がありますので、小さなお子さまがいらっしゃる人や、病気や高齢者のいる人は洗濯せずにそのまま捨てておく方がお勧めとなります。

 

今回少し迷ったのは、前回コイン洗浄で家族の車を洗車したのが6月2日で、その後6月14日とかにショッピングセンターのお客様駐車場で小雨の日にサッと拭いたというブログ記事などを見て、「フクピカボディ&ガラスって、3カ月持てば良い方なので、まあ5カ月経っているので、水洗いしサッと拭いて水垢一発で綺麗にした方が良いのでは?」 と考えました。

 

ただ、それをやると作業時間がチョイオーバーして、金曜日だと屋根なし月極駐車場に早く帰られないと袋小路で困る事もあるし、「そもそもこの状態でマイクロファイバークロスで拭き上げてからフクピカボディ&ガラスで拭くとどうなるのか?」 も気になりました。

 

後は、屋根付き月極駐車場から屋根なし月極駐車場に移動し、8月末くらいにコーティングが切れたと思われるので、そこから放置して、「そもそも屋根なし月極駐車場に昼間とかずっと駐車して日当たり良い場所なので、ルーフとかどうなっているのか?」 も気になりました。

 

普段ずっと屋根付き月極駐車場を利用してきたので、「屋根なし月極駐車場に移動し、普段と同じくらいのメンテナンスで塗装とかどういう影響出るのだろうか?」 がよくわからない未知数的なものなので、あえて家族の車にはコーティングとかしない事にして、30プリウスと比較しようと考えました

 

家族の車は新車購入から早20年なので、屋根なし月極駐車場に移動したらその影響がもっと目に見えるのかなあ~ と予想しましたが、あまり目に見えるものもない感じでした。

 

よく、「俺は年に2回しか洗車しない」 なんて人がいらっしゃると思うので、今回それを真似た感じですが、窓ガラスとかのウォータースポットとかが酷くなるので、まああまり現実的でもないかなあ~ と思いました。

 

小まめに洗車する人には屋根付き月極駐車場の方が合っている感じがあり、逆に小まめに洗車しない人だと屋根なし月極駐車場の方が合っているかなあ~ という点と、後はルーフとかにもっとウォータースポットとかあるかなあ~ と予想したりしたのですが、ちょっとあったくらいでした。

 

今年は梅雨明けという感じで家族が夏バテで救急車で搬送入院したりして、その暑い時期に洗車してコーティングしないと屋根なし月極駐車場に保管しているとルーフとかもっとダメになるのではないか? と想像したのですが、あまりそんな事もない感じでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根なし月極駐車場で雨の後の黒い涙のような水垢

2022-11-15 18:56:29 | 洗車&コーティング

今回は、先週木曜日に洗車して、その後翌日の夜には小雨降ったりし、週末土日と、月曜日も小雨降った後の様子です。

 

 

上記は11月15日にお昼に家族と買い物に行く際に、「30プリウスが雨に濡れたのでどうかな」 と見た時に撮影したリアナンバーの左側に薄く黒い涙のような水垢が出来ていました。

 

買い物から帰った後に30プリウスで出かけ、帰った後に100円ショップダイソーで買った洗車&ワックスシートでサッとリアハッチパネルを拭き、綺麗な面で再度サッと拭き、ルーフに黒い汚れがあったのでそこは軽めに汚れを拭きました。

 

ルーフとかはガッツリ拭くと傷になるので、あくまでも黒い汚れを誤魔化す感じになります。

 

屋根なし月極駐車場に移動して、今だこの黒い涙のような水垢に慣れない感じもありますが、最初に発見した日にサッと拭いてしまえば側面とかは地面に垂直な面ですので、特に傷つきまくりみたいにならずに済む感じ。

 

出かける前にサッと拭くという手もあるかと思いますが、ステアリングとか触るので、帰った時にやる事が多いです。

 

ちなみに、昨日の月曜日は工事で車両通行止めもあったので、車では出かけませんでした。

 

屋根付き月極駐車場から屋根なし月極駐車場に変わると、洗車のタイミングがわかりづらくなるので、洗車代が減るので、洗車&ワックスシートとかはガンガン使っても大丈夫な感じはあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30プリウスを1カ月半ぶりに洗車

2022-11-12 14:31:32 | 洗車&コーティング

今回は、30プリウスを屋根なし月極駐車場に保管していて、1カ月半ぶりに洗車したお話になります。

 

 

上記は11月10日の木曜日15時過ぎに高圧洗浄機で1回¥300(税込)の水洗いコースでサッと洗った30プリウスの写真です。

 

前回のブログ記事を見たら、何と前回洗車したのが9月23日となっていたので、実に1カ月半ぶりに洗車した事になります。

 

まず、今まで屋根付き月極駐車場だったので、ご存知ない人もいらっしゃるかと思うので書いておきますと、屋根付き月極駐車場というのは、普段車を綺麗に小まめに洗車する人向きだったりすると思います。

 

夜間は照明が自動で点灯しますので、ライトの光で見るとボディの小傷、洗車傷とかがよく見えてします。

 

YOUTUBEとかでも、よくコーティング剤などのレビューで、傷けしとかでライトを当てて見せるシーンがあると思います。

 

洗車をあまり小まめにされない人が屋根付き月極駐車場に保管しますと、周りの車が綺麗に見え、自分の車があまり綺麗に見えないという感じになり、「あの綺麗な車の場所は汚れない良い場所に違いない」 と思い込まれる人が多いかなあ~ と思います。

 

工事の為に屋根なし月極駐車場しかないので、今年4月1日から移動したわけですが、屋根なし月極駐車場だと、「いつ洗車するのか?」 みたいなタイミングが読めない感じもあります。

 

前回コイン洗車場に行き、9月23日に台風で汚れて、傷のチェックもしたいと考えました。 新しい月極駐車場に変わると台風時の影響が予想できないので、洗車して拭き上げて小傷とかチェックした方が確実となる。

 

その後は、秋の変わりやすい天気という感じになり、小雨が降ったりするというのがあり、黒い涙のような水垢が出来ていたりして、でも、それさえシリコン系の洗車&ワックスシートでサッと帰った時にでも拭いておくと、ルーフとか、エンジンフード(ボンネット) の汚れは流されるので、「このまま走れるな」 みたいに汚くもない感じ。

 

ただ、10月28日くらいにちょっと降った雨の後はずっと秋晴れになってしまい、黒い水垢も雨が降らないと着かないわけで、段々と汚さ感が出てきて、先週の金曜日に出かける際に、「今日は洗車しに行こうか」 とちょっと考えた感じがあRました。

 

 

上記は11月10日の木曜日15時台に水洗いの洗車して、こちらの作業ブースで拭き上げました。

 

余談となりますが、ここは高圧洗浄機のブースが何台もあり、その端が隣という感じですので、30プリウスの斜め前で高圧洗浄する人の水しぶきがちょっと飛んでくる場所になります。

 

私の場合は、コイン洗車場に30プリウスで入り、1番入り口側になるような作業ブースから離れた場所で、サッと洗車しているのですが、なぜガラガラなのに私の30プリウスの斜め前に車を入れ、高圧洗浄機の水が飛んでくるような感じがあRました。

 

私の場合は洗車だけだったので、まあ空いていたここで作業したわけですが、コーティング剤を塗布される場合などは、秋とか風もあるので洗車ブースの水が飛ばない場所で作業されてくださいね。

 

1カ月くらい洗車していないような気がするなあ~ と思ってコイン洗車場に行った感じですが、1回¥300の水洗いコースでサッと洗い、それで作業ブースに行って拭き上げるだけ。

 

100円ショップダイソーのマイクロファイバークロス3枚セットが、最近はセブンイレブンで売っているのでそれを1枚持って行ってサッと拭いていく感じです。

 

ミラーシャインをコーティングしてあるので、フッ素系は汚れが奥に入り込まないので、水弾きが良くないように見えてもマイクロファイバークロスで拭き上げると綺麗になります。

 

コーティング剤というのは、ざっくり言えば、1カ月に1回くらいは洗車し、1度汚れをリセットしてあげるとコーティングの効果が戻るような性質があるので、あまり長く洗車しない期間が空かない方が良いと思います。

 

ただ、夏場と違い、秋だとボディが熱を持つような日射とならないのと、屋根なし月極駐車場に車で出かける時に行くと、日陰になっていたりする時期なので、多少は1カ月を超える事もあるかなあ~ という感じ。

 

中古車だとボディの色が、黒や白に人気が集中するので、車両価格が高いとかあって、「でも、その色は小まめに洗車しないといけない色で」 と買う時に考える人は少なくないと思う。

 

「1カ月以上も洗車していないと、カインズの水垢カーシャンプーとか使い洗車にも時間掛かるのでは?」 という風に考える人が多いと思うのですが、ミラーシャイン施工しているとこんな感じです。

 

ざっくり言えばズボラ派の人にお勧めです。

 

人は一般的に大学1年生の18歳の時に、自動車学校に通い、自動車運転免許を取得して、普通車サイズの車を中古で買って、「俺は4年後にはどこかの企業に入って営業車に乗れるような俯瞰視をマスターするぞ~」 みたいに運転をしていく。

 

俯瞰視で重要なのは車のサイズらしいので、30プリウスのような全長4,500mmクラスに乗る子が多い。

 

私の場合だと、近所に車2台離合しづらい狭い道路があり、いつも渋滞している有名な道があり、そこを走り、家の壁ギリギリに左に寄せないと離合できない。

 

前を走るおじさんが対向車のドライバーに、「お前もっと左に寄せんか~、運転できないならこんな道走るな~」 と開けた窓から怒鳴られているのを後ろの方から初心者マーク貼った私は見て、「たしかに運転がヘタでヘタな人はあんな感じなのか」 と毎日のように見続ける。

 

車の運転技術のマスターはそれ程高度なものではないのですが、意外としんどいのが、洗車だったりする。

 

自宅前の屋根付き月極駐車場にホースリールを引っ張って行き、カーシャンプーで洗車し、拭き上げ、その後にシュアラスターの固形ワックスをかけて拭き上げるので、2時間とかかかったりして、しんどい。

 

車の運転が初心者となるわけで、その初心者が躊躇うように狭い道路を走るとかして、1週間に1回は手洗い洗車で細かい傷をチェックしていく。

 

自分ではギリギリかな、と思って壁に寄せて、擦ったりしている事があるらしいので、目視確認しないと意味がない。

 

運転を始めると同時に管理するという事を覚えるのに意味があるらしいので、洗車するというメンテナンスも覚えていかないといけないわけですが、意外とワックスを掛けると雨が降るとバッチバッチに弾くという撥水性でウォータースポットが出来てしまい、それが雨ジミというのを起こすので、それを綺麗にするという事でそれがさらに手間となる。

 

18歳くらいの若い男性とかがマイカーを買い、洗車していると、「それは新しく買った車が嬉しくてまた洗車しているんだ」 という風に思い込む人がいるのですが、現実はもっとシンプルな理由で、運転歴が短いという経験値が少ないので、自分で傷を付けていないという思い込みをしている事があるので、手洗いして、目視確認して、「今週も問題なかったぞ」 とやっているだけ。 検証していない技術はあまり意味がない。

 

「この道路ってあまり走りたくないなあ」 という狭い道路を走ると、前のおじさんがどうにもできずに最後には壁に擦っていくとかを見て、「あのおじさん大丈夫かな、奥さんに修理代掛かって叱られたりしなかったかな」 という現実を見て、でも、自分はできたとセルフチェックしていく事で自信にもなっていくと思う。

 

その他に、車の運転が楽しくないという人は、カーワックスとか洗車とか興味持てなくなり、車の話題は避けるような感じになるという。

 

ワックスにもいろいろな種類があるので、自分で選ぶ事ができないとなる人もいる。

 

認知機能が低い人だと、固形とか半ネリとかいろいろあるとどれがどう違うとか自分でわからないと思う。

 

会社員になった時に女性が車に乗って来ているのを見て、男性社員が、「あんな汚い車で会社に来る神経がわからない」 と言ったりする。

 

男性の場合、車の洗車とか異常にこだわるような人が多いと思うので、サッと洗車できる方が得する事があると思う。

 

大学に行く時に、「俺の母ちゃんが今度友達を1回家に連れて来いと言っていたので、今週とかどう?」 と車の中で友達に言われ、「じゃあ、それは今日にしない。 帰りにコイン洗車場でサッと洗車してそのままお前の実家に行こうぜ」 と言って行く。

 

男性の場合、男友達のお母さんが家に呼ぶとかある。 手塩に育てた我が子が18歳になり、そこで頭の悪い子と付き合っていれば、人生に希望の光が見えなくなるわけで、「どんな人なの? 今度家に連れて来なさいよ」 とお母さんが呼ぶ感じ。

 

そんな時に、わざわざ汚れた車で行くと、火に油を注ぐ事になるだけなので洗車したりして行くじゃないですか。

 

運転免許取得1年生でそういった洗車の習慣を付けた方が良い感じはあると思う。

 

大学生時代というのは、あまり暇な人もいない気がしますが、週に1度洗車してワックスを掛けてという感じでやって、いろいろな経験を積むという感じになる反面、新社会人になってどこかの企業で働くことができたら、車の洗車はもっt手軽なものに変更しても影響は出ないと考えられるので、たぶんフッ素コートを使ったりするのかなあ~ と思います。

 

大人になった時に、Amazonのコーティング剤レビューでも、「車をピッカピッカにする労力は厭わない」 みたいに書いてある人がいて、下地処理をして、半日とかその作業にかかっても、結果的にその努力が報われたと思う時にはしんどさを感じないと書いていたりするじゃないですか。

 

例えば、今大学生の人だと、大学を卒業してどこかの企業に新社会人デビューした時に、上司とか、周りの先輩がそんな車が綺麗だと気を付けた方が良いと思います。

 

男性の場合、車に関して綺麗好きですと、だいたいは汚い車にでも乗っている男性を見れば発達障害のように見えてしまい、話もしてくれないような態度になるかなあ~ と思うので、汚いと損しかしないと思うのです。

 

どうしても共生という面では、「わざわざあんな人と付き合っても」 みたいにハブられる。

 

車の運転の場合というのは、免許取った1年生でどうしても1週間に1度とか傷のチェックくらいはやる、みたいなものがあると思うので、車が汚いと、「そういう習慣がない」 と自分から名乗っているように見えるので、忌み嫌う人はいる感じ。

 

それじゃあ、メッチャ、ピッカピッカにしておけば良いのか? と訊かれると、実はそうでもない。

 

やり過ぎ感があれば、「そんなに暇なのか」 と見える事もある。

 

ズボラ派みたいな人から見れば、手入れが楽で済み、そこそこの輝きみたいな部分では、ミラーシャインとかがバランス良いかなあ~ という、新水系だとウォータースポットができて、雨あがりの汚さ感が出ない。

 

それでは、どうして1年生とかの時に撥水系のワックスを使うのか? と訊かれれば、汚れたタイミングがわかりやすいからだと思うのです。

 

車の場合、洗車して3日とか過ぎてから雨が降ると、「うわっ、このような細かい雨だと汚れが浮き、下に流れないので汚くなる」 という感じで、私のように30プリウスのパールホワイトだと雨の量が少ないと黒く汚れが浮いてくる。

 

でも、ザンザン降りの雨が降っていれば、「汚れも一緒に流れ落ちるか」 とわかるし、台風の場合だとゴミがこう付着すするとか、雪が舞い散ればこうなるとかわかってくる。

 

洗車するタイミングも、車に乗り始めた頃は、「汚れているので洗車したいけれど、洗車したら明日雨みたいだし」 と悩む事がある。

 

自分が洗車しながらそういうのも覚えていくしかない感じがあり、そんな時には撥水系の方が、「うわっ、雨でこんなに汚れてしまったので洗車するしかない」 という感じで、洗車しやすい雰囲気がある。

 

18歳とかの頃というのは、免許を取り、これから運転技術をマスターして俯瞰視をマスターするので、車のサイズは普通車サイズで、それでこんな狭い道路で離合して、運転席から左の家ギリギリに寄せて、週に1度は面倒くさい手洗い洗車とワックスを掛けて~ みたいに目標到達する為のプランニングをする

 

それで大学を卒業して、どこかの企業に入社し、仕立てたスーツを着てヤクザチックな襟章を付けて、夜は繁華街で飲み会に参加し先輩と肩を並べて~ みたいになった時に、目標到達できた事で必要ない洗車とかは少し手を抜く方にシフトしていく感じ。

 

どうせ仕事で乗るのは上司の高級車なので、上司が洗車してくれる感じに変わるという感じ。

 

ちなみに、よく「屋根付き月極駐車場に保管すればホコリも着かないはず」 という風に思い込みされる人がいらっしゃるのですが、土日とかに「うわっ、今週全然乗っていないのにホコリが」 となり、洗車してワックス掛けるとかそんな感じで、乗らなくてもうっすらとホコリが目に見えて溜まるとかありました。

 

小説とかでも、主人公が高級輸入外車に1週間乗らなくて、地下の月極駐車場を出して、まずはGSで手洗い洗車してデートに出かけるみたいな事が書いてあったりするように、乗らなくても洗車が必要という面倒くささは車にはある。

 

今年4月に屋根なし月極駐車場に移動し、屋根のない駐車場というのは、雨が降るので、屋根付き月極駐車場に比べると、洗車しなくても済む感じがあるので、これだとズボラ派の人にはそっちの方が向いていると思ったりする。

 

ただ、「俺は年に2回しか洗車しない」 というさらにズボラ派の人もいるのですが、車ってあまり洗車しないとガラスとかがどうしても汚れるので、ウロコとか付着してしまうので、まあ1カ月に1度くらいは洗車した方が綺麗さは保てると思います。

 

普段、屋根なし月極駐車場に保管している人だと、「屋根付き月極駐車場に保管できれば、俺はあまり車乗らないし、洗車もしない人なので、ホコリも着かない気がする」 みたいに思ったりすると思うのですが、実は屋根付き月極駐車場とかって、そこに車を保管する人というのが、小まめに車で出かけ、雨でも降ればサッと洗車するような綺麗な車が多い。

 

普段乗らない人が、1カ月とか、何カ月も保管したままにすると、無断駐車した車があり110番緊急通報した時に警察官が来て、「あれ、不法投棄ですか」 みたいに、ホコリの溜まった車を見て言ったりする感じで、、汚くなってしまう。

 

ハッキリと目に見えるくらいその車の洗車頻度が見えてしまうので、賃貸マンションとかで住人専用の月極駐車場を利用し、屋根付きだと周りの住人が見て、「あの車の持ち主は気を付けた方が良いぞ」 となる感じ。

 

逆に屋根付き月極駐車場にそんな車を置いている人だと、思い切って屋根なしの青空月極駐車場に移動した方が、雨でホコリとか流してくれる分、綺麗に見えるという事になる。

 

車をピッカピッカにするのが好きな車大好き人間ですと、乗り降りで雨の日に車を屋根なし月極駐車場で降りたら、ドアの内張の方が濡れたままになるじゃないですか。

 

彼女がいるとか、奥さんがいるとか、子供がいれば、雨の降る日に乗り降りで濡れるとかある。 

 

あるいは、夏に外気温が37℃だと、車内に乗り込むと35℃くらいで済むので、エンジン掛けて3秒後に冷風がエアコンから出る。

 

そんな環境が良いなあ~ というのが屋根付き月極駐車場にはあるのですが、あまり綺麗さという点では屋根なしの方が外装は綺麗かなあ~ という感じなのです。

 

大学生の男性が賃貸マンションやアパートの屋根なし月極駐車場に保管していて、彼女が夏場に遊びに来て泊まり、翌日午後に、「ちょっと買い物に行こうぜ」 と言って屋根なし月極駐車場に保管していると乗り込んだ際に彼女が、「気が利かないなあ」 と思ったりして、近所の2km先にあるショッピングセンターに行くと、エアコン効く前に到着してしまう感じ。

 

「月極駐車場に屋根があれば屋根なしとどう違うのか?」 という部分では、よく出かけるような人にとって、1年の4分の1とか雨だったりするし、夏場の日中とかでも出かけやすいという感じなのです。

 

お金持ちの家にビルトインガレージとかあるじゃないですか。

 

あれと一緒ですよ。 家からスーパーに買い物に行こうとして、雨が降っていると自転車にしか乗れない主婦だと、「明日にするか」 となる。

 

でも、ビルトインガレージに軽ワゴン車でも駐車していて、免許のある主婦の人だと、「今日は1日雨か」 と思っても、家から濡れる事なく車で出かけ、ショッピングセンターの立体自走式のお客様駐車場に行けば、濡れないで店内に入れる。

 

買い物が終われば、そのまま濡れずにカートを押して車に戻り、雨に濡れずに家の中に入り、車の中から積み込んだ荷物を家の中に運べる。

 

自分が買い物に行く日に雨が降ったとしても、その影響を受けずに買い物を予定通りにできる感じ。

 

夏場、まあ4月から10月くらいまでに、朝掃除とか洗濯をして、ご飯を食べてから、「さあ、スーパーに買い物に行くか」 となった時に、外気温が30℃とか超えていると屋根なし月極駐車場に保管していると乗り込んだら暑いじゃないですか。

 

暑さで体調を壊したりする。

 

でも、屋根のある月極駐車場とかビルトインガレージだと暑くても出かけるのに躊躇はないので、影響を受けづらい。

 

それじゃあ、ビルトインガレージだと洗車はあまりしなくて良いか? と訊かれれば、屋内で照明が当たると汚い車はさらに汚くしか見えないので、「汚さ感がハンパないので明日洗車するか」 みたいになる。

 

外で汚い車を見る時より、屋内で見る照明の下の方が汚く見えるので、「洗車するか」 となり、結果、「あの人の車はいつも綺麗ね」 と言われる相乗効果が出る結果となる感じ。

 

映画でも、主人公が高級な一戸建てのビルトインガレージから高級車で出てくるシーンがあったりするじゃないですか。

 

それで勘違いというか思い込む人がいるみたいなのです。

 

デカい屋根付き月極駐車場で、とある重度の精神病の人がいて、1台1台指でボンネットを触り、「こことあそこが1番良いに違いない、ほら指にホコリが着かないんだ」 と酒でも飲んでいないのに真顔でそう言っていました。

 

これ実話なんですが、大人なのに他人の車を触ったりしているのですが、そもそも屋根付き月極駐車場に車を保管している人というのは、小まめに出かける人が多いだけだと思うのです。

 

とある人は夫婦でよく土日とかに車でソフトバンクホークスの野球を見に行き、帰りも外でご飯を食べて帰ってくる。

 

休みの日でも出かける車というのは決まっていて、そこになぜか出かけない人が借りてしまい、車を駐車したままにして、「あの綺麗な車は良い場所に違いない」 と思い込んだりするみたいなのです。

 

団地とかでも平置きの住民専用月極駐車場とかあるじゃないですか。

 

屋根があると音が上に聞こえづらくなるので、後は上から異常を見えなくなるとかあるので、セキュリティ面でも好ましくないので、屋根がない。

 

屋根があるとね、どうしても支柱など、陰になる面が増えるので部外者が中に入り込むとか増えてしまう。

 

後は、発達障害とか精神病系の人だと、どうしても洗車とかしない人が目だってしまい、虐めの原因になるとかあると思うので、屋根なしにした方が、洗車苦手な人でも汚くなりづらくなる感じがある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れていたのに黒いスジ

2022-10-29 18:49:01 | 洗車&コーティング

あれから雨は降っていないと思うのですが、10月28日の金曜日屋根なし月極駐車場に行くと30プリウスに黒いスジがありました。

 

 

上記は10月28日の金曜日16時頃に、屋根なし月極駐車場に帰った時に30プリウスを左側からスマホで撮影した写真で、左後部ドアパネルの下のロッカーカバーに2本うっすらと黒いスジがあり、「あれれ、あれからずっと雨降っていないのに、夜中にちょっと降ったのかなあ」 と撮影しました。

 

コイン洗車場に行って洗車しようかなあ~ とも思ったのですが、こんな感じで薄い黒いスジができるのを洗車&ワックスシートでサッと拭くと、全体は綺麗に見えたりする感じ。

 

「黒いスジを拭くのは面倒か」 と訊かれれば、ダッシュボードの上下2段の上の方に入れてあるので、運転席から降りて家に帰る前に左の助手席ドアを開けて、ダッシュボードから洗車&ワックスシートを1枚出してから、サッと拭いて終わり。

 

後は家に帰るだけという感じで、そこまで面倒でもない感じです。

 

ミラーシャインが減って車1台は無理かなという残量になり、「イオンコートレジェンドが良いじゃない?」 という声もあるのですが、イオンコートって透明なヘッドライトやリアのテールランプに塗布できないので、その点はミラーシャインの方が良い気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーシャイン施工、屋根なし月極駐車場で雨に降られまた水垢できた

2022-10-25 13:47:44 | 洗車&コーティング

昨日屋根なし月極駐車場で、リアハッチパネルのナンバープレート周辺に縦に黒い涙のような水垢ができていたので拭いたのですが、あれだけ晴れていたのに夕日が落ちたらまた雨が降ってしまいました。

 

 

 

上記は、10月25日のお昼くらいに、家族と買い物に行く際に30プリウスを見たら、うっすら1本黒いスジのような水垢ができていました。

 

「昨日はあれから、夜暗くなってずっと雨が朝まで降っていたので、もっとたくさん水垢の黒いスジができているだろうなあ」 と想像していたのですが、期待外れで、このくらいでした。

 

その他も目視確認したのですが、どうもこのくらいでした。

 

そこを考えると、ミラーシャインコーティングって凄いなあ~ とも思ってしまう。

 

屋根なし月極駐車場で雨が降ったのが止んだという時に行くと、ルーフとかボンネットとか雨で汚れた感じに見えない。

 

これであの値段ですからね。

 

強いていえば、屋根付き月極駐車場に保管していた時は、何か管理しやすかった気がするのですが、屋根なし月極駐車場だと車を乗る直前に汚れがわかるので、そこがギャンブルのような感じで予想しづらい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーシャインでコーティングし、屋根なし月極駐車場で黒い涙の水垢発生

2022-10-24 20:28:27 | 洗車&コーティング

今回は、ソフト99のミラーシャインでコーティングしてある30プリウスのパールホワイトを屋根なし月極駐車場にて保管し、雨が降って水垢が発生した事例です。

 

 

 

上記は10月24日の月曜日の夕方に屋根なし月極駐車場に帰った時にリアナンバープレート周辺に黒い涙のような筋の水垢ができていたのを撮影した写真です。

 

 

ダイソーで買った洗車&ワックスシートで拭いて落としました。

 

前回固着していた水垢を水垢1発で落としたのが10月19日の水曜日でしたが、24日は夜中3時くらいから雨が降り出して朝も降っていた感じでした。

 

午後から出かけようと屋根なし月極駐車場に行ったら、左とか右のサイドのドラミラー下やハンドル下にはできていませんでしたが、「やはりリアハッチパネルにはできたか」 という感じでした。

 

前回、「水垢は、クエン酸スプレーで落とせる」 という感じの検証をしたのですが、落ちなかったので、水性の水垢ではなくて、どうも油性の水垢のようだとわかりました。

 

「だったら、100円ショップで重曹水スプレーを買ってくれば」 となると思うのですが、アルカリ性を塗るとヌメリが残るという説があります。

 

「だったら、YOUTUBEでやっている小麦粉水スプレーで落とせば?」 となると思うのですが、後で水を流すという手間は一緒だし、油を落とすわけでコーティング剤も落ちそう。

 

そんな感じで、「水垢はできた初期のものを見つけ次第落とす」 という説の洗車&ワックスシートで拭いた感じになります。

 

もう6年超えた感じですが、突発性難聴になり、福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行きました。

 

Tバリュー認定中古車というのは、外装磨き、エンジンルーム丸洗い、内装はシートも外して丸洗いという特徴があります。

 

人によっては、中古車を買うと、「えっ、それってどんな人が乗っていたかわからないのに買ったの?」 みたいに気にする人もいるので、「シートも丸洗いしてある」 と言える方が良いかなと考えました。

 

新車を買うと納車待ちの時間がどうしてもあるとの事だったので、「中古車だとすぐ買えばすぐ整備します」 と言われ2週間で納車になるので、時間を無駄にしてタイムアウトエラーになって、「あの時中古車にしておけば、今治っていたのかもしれない」 みたいにたらればにならないと考え、中古にした感じでした。

 

せっかく中古車で外装磨きとかで綺麗なので、その綺麗を長く持続させようと考え、ソフト99のミラーシャインというコーティング剤にしました。

 

ざっくり言えば、液体コーチング剤なのですが、サッと塗るだけで拭き取り不要。

 

コイン洗車場に行き、水洗いの高圧洗浄機でサッと洗い、作業ブースに移動してサッと拭き上げ、後は専用クロスで塗るだけなので異常に作業時間が短い。

 

ルーフ、ボンネットとやると30プリウスはリハハッチなのでトランクがないのでサイド面に塗り、後はまた最初のルーフに戻り2回目をまた塗っていくだけ。

 

耐久性9カ月って書いてあるじゃないですか。 私は洗浄剤メーカー・コーティング剤メーカーで働いた経験もあったりするのですが、JIS規格で1カ月の雨の量に見立てた水を降らせ、耐久性が1カ月あるというものがコーティング剤と名乗れ、それより低い持続性はワックスだと習いました。

 

そういった経験などからまあ3カ月は余裕かなあ~ と考え、フッ素系は汚れが中に入り込まないので白いボディに合っていると考え、後は石油系溶剤不使用とあったので、「これが良いか」 とミラーシャインにした感じでした。

 

実際、5年とか経過し、ルーフとか傷みやすい場所を見ても、適当な塗布でこの結果は凄いなと思っていました。

 

鳥のフン、ハトのフンなどが落ちて、真夏に1週間そのままに放置してから、コイン洗車場の高圧洗浄機で水洗いして落とせました。

 

そのコーティング効果をチェックしてみても、酸性のフンでもボディだと問題ないようでした。

 

鳥のフンとかは、”グラスターオート” のスプレーする泡タイプの洗浄剤を放置される人が多いと思いますが、100円ショップのアルカリ電解水をスプレーしても落とせますので、私の場合はアルカリ電解水を使う事が多いです。

 

石油系溶剤というのは、ワックスとかに使用されているのですが、どうしてもそれが雨で流れて、ドアミラー下とかに黒い涙のようなスジができると知っていたので、避けた感じでした。

 

たしかに、自宅前のデカい屋根付き月極駐車場では、黒いスジが着かない感じでした。

 

が、

 

今年4月から工事の為に新しくできたにわか月極駐車場となる屋根なし月極駐車場に移動したら、雨が3日とか降った事もあり、たった1週間で「何じゃこりゃあ」 と驚くような黒いスジが出来てしまっていました。

 

この黒いスジというのは、油性の水垢となり、「撥油性のコーティング剤を使うと、油を弾くので、雨で下に流れる」 との事でした。

 

「セラミックコーティングも着きにくいよ」 という感じなのですが、そもそもミラーシャインを使っている理由って、撥水性が良くないので、水玉ができないのでそれでウォータースポットができづらいと思うので、そこが良いのです。

 

セラミックコーティングとかって、撥水性型みたいになると思うので、「う~ん、悩むなあ」 となる感じ。

 

「屋根なし月極駐車場に保管する間だけ、Gモードのような撥油性のコーティングシャンプーに換えれば良いのかなあ」 と思ったりするのですが、自宅前が工事中で車が置けないわけで、毎回コイン洗車場にそれを持って行って洗うのもなあと思ったりする今日この頃です。

 

雨って、24時を過ぎて、夜中とか気温が下がると降り出すとかあり、意外とダラダラ朝まで降るので、30プリウスの場合は、リアスポイラーの下側の排水が悪いみたいで、1番ここが弱い気がします。

 

とりあえず、洗車&ワックスシートでサッと拭いておくという風にしようと思います。

 

『30プリウスでも、50プリウスでも、黒が良いですよね~』 と言われる人がいらっしゃるのですが、私の場合は突発性難聴になった事で買った感じだったので、黒だと雨ジミとか面倒かなあ~ と白にしたのです。

 

あと暗い雨の日とか事故に遭わずに済むじゃないですか。 一応、フロントバンパーに格納されるフェンダーランプ(電動ポール)のオプション装着車両を買っています。

 

30プリウスに乗り込み、パワーボタン押すとハイブリッドシステムに連動しフェンダーランプがフロントバンパーから出てきて、月極駐車場とかに帰った時に1度壁とか寄せたりするので1度降りて枠内ギリギリに入っているのか? を確認してからパワーボタン押してシャットダウンすると、フェンダーランプは自動でフロントバンパー内に格納されます。

 

スジヨミとして、石油系溶剤不使用のミラーシャインにしておけば洗車とかの面倒なものがないと考えたのですが、意外な事に、屋根なし月極駐車場に移動してから、黒いスジができるというのが想定外でした。

 

黒いスジを放置したら取れなくなるのか? みたいに夏場にわざと放置して試したのですが、ミラーシャインのおかげなのかそこまでひどくはない感じでした。

 

雨が降ったのが晴れたというタイミングで屋根なし月極駐車場に行き、そこで初めて30プリウスがどうなっているのか? が見える距離になるのですが、意外と雨が降った後というのは屋根なし月極駐車場に置いておくと雨で流れるので、黒いスジを除いてはそのまま出かけられる感じだったりします。

 

屋根付き月極駐車場の場合ですと、「今日はちょっと小雨が降り、ザンザン降りみたいな雨の量ではないので白いボディに黒い汚れが浮いてきた」 という日は、雨が降っている時に屋根付き月極駐車場内でサッと汚れと水を拭き上げると、翌日洗車の必要がない。 

 

屋根付き月極駐車場に帰り、そのまま何もしないと、翌日「雨が降って汚れたね」 みたいになるので、洗車&拭き上げの時間が必要となるので、それが1時間弱だとすれば、雨の降る中、屋根付き月極駐車場内でさっと20分とかで拭き上げるという方が時短になるのです。

 

屋根なし月極駐車場に移動してから、雨が降ったとわかっていて行くと、「あれれ、もっと汚くなっていると思ったけれど、これだと洗車せずに乗れるな」 みたいな感じで、洗車回数が減った感じです。

 

ただ、黒いスジの処理に悩むところで、油性の水垢だと思うので、それをメンテナンスクリーナー系で落とすとコーティング剤も落ちる。

 

後は酸性の水垢クリーナーが、手袋して、拭いた後に水でダラダラ洗い流すというものがあり、こちらは手間がかかるけれど、コーティング剤は残る感じがある。

 

でも、「そんなに手間かけるのであれば、ドアパネルとかのサイドをサッとコーティングした方が早いじゃん」 と思う。

 

今のところ、1番サッとできて手軽なのが、この100円ショップダイソーで買った洗車&ワックスシートかなあ~ と考えている。

 

根がグ~たらなものですから、手軽にという部分にこだわるのですが、手間暇かかると、持続できないと考えてしまいます。

 

都内の場合、1年の4分の1は雨だったりするといわれている。 365日の4分の1ですと、91となる。

 

110円で買って15枚入りだと、1枚あたり7,3円となる。

 

1枚の単価@¥7,3 × 91 = 年間¥664となる。

 

コイン洗車場の高圧洗浄機の手洗いコースは、破格の¥300ですので、屋根付き月極駐車場から屋根なし月極駐車場に移動した事で洗車回数が2回減っていれば良いわけで、軽く2回以上減ったので金目の問題としては損してはいない気もする。

 

屋根なし月極駐車場に移動してから、月に1回くらいしか洗車しない感じになってきている。

 

もちろん、梅雨入り前にしつこく何度も洗車してコーティングしたとかもあるので、そこは屋根付き月極駐車場よりは階数は多い。

 

人それぞれ、「俺はこのセラミックコーティングの艶が好きで」 みたいなコーティングの好みとかあると思いますが、私の場合は、1度洗車してコーティングしたら、いかにほったらかしにしても大丈夫か、というのを優先しています。

 

3カ月に1度とかそのくらいであれば、どんなに忙しくなった時でも、具合が悪いとかの体調悪化した時でも、まあできないわけじゃないじゃないですか。

 

「1カ月に1度の洗車してコーティング塗るだけなら、私でもできるよ」 と普通はそのくらいはできると考えると思いますが、家族が具合悪くて入院したり、みたいな不測の事態が起こった時に、「洗車&コーティングは今月ジャンプ~」 みたいにしなかったとしても、全然ミラーシャインは余裕じゃないですか。

 

雨が降った後に屋根なし月極駐車場に行った時に、「あちゃ~、撥水しまくったせいでウォータースポット凄いな」 みたいなものがないので、雨降り後の汚さ感が出ない。(黒いスジの水垢はあるので、まったくないとはいえない)

 

ミラーシャインって、値上げされて、今¥1,400くらいじゃないですか。 あり得ない破格の安さ。

 

ガンガン塗って、マイクロファイバークロスで拭き取りするのを繰り返すわけでないので、あまり減らない。

 

強いていえば、付属の専用クロス以外で塗布すると減りまくるし、1枚しかないので洗濯しても少しは汚れ残る感じはあるので、別売してほしい感じ。

 

「フッ素コートの何がそんなに良いの?」 と思われるかもしれませんが、フッ素系は汚れが入り込まない感じがあるので、1度洗車で綺麗にして、後は軽く洗車して重ね塗りするだけで済むので、そこが楽なのです。

 

ズボラな人に向いているかなあ~ と思う反面、意外とボディの状態が良いのをキープしてくれている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根なし月極駐車場保管で、雨の降った後の雨ジミ・水垢

2022-10-19 16:52:20 | 洗車&コーティング

今回は、屋根なし月極駐車場に移動した途端にパールホワイトのボディに雨が降った後に雨ジミの黒い筋のような水垢が付くようになった対処方法に関してのお話です。

 

 

上記は30プリウスのトランクに置いた、近所のディスカウント店で買ったリンレイ水垢一発の写真です。

 

お昼頃に、「ちょっと買ってきたクリーナーを持って月極駐車場に行ってくる」 と家族に言って、作業しました。

 

まあ、月極駐車場というのはシンプルに保管権だけという事になるのでそこで作業権ないのに作業するのはマズイという問題もあるのですが、お昼の時間帯でアパートの隣にあるので、「まあ少しだけなら良いか」 と作業しました。

 

コイン洗車場に行って洗車し、そこで試して水垢が落ちないと困るという問題があるので、お試しをした感じになります。

 

まず、カンカンがデカい、530mlという量で意外と重たい。

 

次にプラスチック製のキャップが固い。 それを外すと中に2つ折りしてあるスポンジが入っていました。

 

缶をよく振り、キャップを開けて付属のスポンジで黒い筋のところを塗り込み、左側面を一気にやり、マイクロファイバークロスで拭き取りと「おっ、これは綺麗になった」 と感じました。

 

フロントのグリルは少しだけでしたので、右側を一気に塗り、クロスで拭き取り。

 

後はリアハッチパネルのリアのナンバー周辺とかにスポンジで塗って、クロスで引き取りという感じで、1面ずつやるような流れでやりました。

 

 

上記は100円ショップセリアで買ったクエン酸水スプレーですが、これは数日前に買って月極駐車場で試し、パッと見そばで綺麗になったように見えて、少し離れてみると残っていた感じで失敗でした。

 

今日は、昨日虫歯で詰め物が外れ予約できないので歯医者で待つという感じで行き、レントゲン撮影して特にひどいというものも見つからずに、ちょっとだけ虫歯を削り一旦治療終了となった事でホッとしました。

 

それで余裕できた感じで、「今日はちょっと月極駐車場でお試しするか」 と秋晴れでチョイ寒い天気でしたので、暑い日だとやりたくなかったりするので、やった感じです。

 

 

上記が、付属していたスポンジで、10cm正方形くらいの厚み2cmくらいでしょうか。

 

まず、これが2つ折りにキャップにハマっているので、取り出すと少し斜めになっているので、塗りづらい。

 

本来は水に浸けておき、絞って使う方が良いみたいでした。

 

後は、キャップを開けるによく振るのですが、キャップが1cm以上のデカさなので、スポンジに付ける時とかに缶のキャップ口とかが汚く広がるので、ティッシュなどできちんと拭いてからキャップを閉めないといけない感じ。

 

スポンジはAmazonとかでコーティング剤の面が綺麗で固めのものを買った方が塗りやすいのもかもしれません。

 

微妙かな~ と思うのは、クリーナー&ワックスとなっていて、これをコイン洗車場で洗車して塗って、その直後にコーティング剤塗りづらい気がしました。

 

私の考えでは、「明日コイン洗車場に行って洗車してコーティング剤塗ろうかなあ」 と思った前日とかに月極駐車場内でサッと水垢をこれで落としておき、翌日とかに洗車して、拭き上げてコーティング剤を塗れば良いのかなあ~ と考えています。

 

お昼12時10分に持って行き、黒い筋のある場所だけ塗った感じで、終わったら12時25分でした。

 

そんなに時間がかかるわけではないのですが、通常自宅前の屋根付き月極駐車場にて作業するわけで、少し離れた場所まで持って行くという感じで缶が重たい感じがありました。

 

あまり広くない屋根なし月極駐車場になるのですが、少し離れてパールホワイトのボディを見て、久しぶりに黒い筋が消えた感じに見えました。

 

たぶんコーティング剤の上に水垢が乗ったという感じで、それが落ちるだけなので、黒い筋のあるところだけやって、そこだけ異常にテカるとか綺麗になるみたいな感じでもないので、水垢にはこれかなあ~ と思いました。

 

ちなみに、この水垢一発は過去に使った感じはあるのですが、屋根付き月極駐車場に保管していると、その1回だけという事でしか使わずに何年も経って捨ててしまった事があります。

 

最近は、「この水垢一発を使うのと、”フクピカ キズ消し鏡面仕上げ” を使うのとどっちが良いのかなあ」 と思ったりします。

 

水垢一発は、ディスカウント店で¥500弱で安いのですが、この量は余るレベルに見え、これを持ってコイン洗車場に行くとかはちょっとデカいだけ荷物だなあ~ となる感じ。

 

その後15時過ぎにおひとりさまドライブに照葉まで出かけ、今日は気温19℃でしたが秋晴れで、屋根なし月極駐車場に帰った後に拭き取りムラが少しあったので拭いて見ましたが、やはり黒い筋は全部消えているように見えました。

 

水垢とか、雨ジミとかって、パッと見綺麗になったように見えても、ちょっと時間経つと消えていないという事もあるのですが、今回は綺麗になった感じあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号通過で、洗車

2022-09-23 13:00:28 | 洗車&コーティング

今回は台風14号が福岡市を通過したということで、コイン洗車場に行って洗車しました。

 

 

9月22日の15時10分くらいに水洗い洗車が終わりました。

 

¥300(税込)での水洗い高圧洗浄機の手洗いコースです。

 

9月19日の祭日の月曜日、敬老の日に台風14号が福岡市を通過し、予想進路図の中心より福岡市がチョイ左にありました。

 

「被害は少ないか」 とスジヨミしたわけですが、前回の台風が、「今までの屋根付き月極駐車場から、屋根なし月極駐車場に移動して初の台風か」 という事でしたが、特に傷が増えたとか無かったので、今回は台風通過後4日後に洗車に行ったというタイミングになります。

 

パッと見、そこまで汚れてもいない。 でも、台風で小さなゴミがボディに載っている感じでしたので、「祭日とか週末で人が増える前にサクッと洗車しておくか」 と洗車に行った感じになります。

 

 

上記は、洗車後に拭き上げた後の写真で、15時30分くらいに撮影。

 

前回は、新しい月極駐車場に移動して初の台風という事で傷のチェックしながらとか少し時間かけた感じですが、もう2回目ですので、その辺はチャチャっと洗う感じ。

 

18歳の大学1年生で免許を取って、そこからマイカーに乗っている感じですが、洗車のタイミングとか1年生で覚えていかないといけないというのは面倒でした。

 

周りの子はみんな「バイトもあるし、講義もあるので、年間5,000kmくらい走る」と言っていた。

 

でも、私は「人の10倍やっておけば将来運転で困ることないだろう」 と10倍の年間5万kmペースで走りました。

 

1カ月で普通の人が1年で走る距離を走っていく。 まあ10倍早いペースですので毎月エンジンオイル交換とかしないといけませんし、ガソリン代も10倍でした。

 

意外としんどかったのは、洗車だったりしました。

 

走る距離が10倍だとどうしても洗車回数も増えてしまいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏4日雨に降られ

2022-08-10 00:00:45 | 洗車&コーティング

今回は、前回金曜日に2カ月ぶりにコイン洗車場で洗車してコーティングし、翌日の土曜日から雨に降られた後の話。

 

 

上記は8月9日の火曜日15時40分頃にセブンイレブンに駐車している30プリウスの様子です

 

先週の金曜日に猛暑日なのに、2カ月ぶりにコイン洗車場で洗車し、コーティング剤塗りました。 翌日の土曜日から朝から雨とかが降り、日曜日も降り、月曜日も降り、今日の火曜日も降りみたいな感じでした。

 

天気が晴れていても、急にその晴れたまま雨が降るとかあったりするので、今年の夏は猛暑日とか連日あって、朝とか夕方とかに雨がザ~っと降るという雨がとにかく多い。

 

でも、なぜかパールホワイトのボディのミラーの下とかに黒い筋ができるのがなかったみたいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日だけど、コイン洗車JOE箱崎に2カ月ぶりに洗車&コーティング

2022-08-05 23:22:30 | 洗車&コーティング

今回は、8月5日の15時頃に、前回洗車&コーティングが6月10日だったので、2カ月ぶりに「もうそろそろ洗車くらいしないとマズイよなあ、でも猛暑日だし」 と思いながら行ってきたお話になります。

 

 

上記は8月5日の金曜日15時頃に「今日は猛暑日だけど、そろそろ洗車しないとマズイだろうなあ」 と屋根なし月極駐車場に保管している30プリウスに乗った時の外気温表示です。

 

今年は4月1日から新しい屋根なし月極駐車場に移動し、最後に洗車しコーティング剤塗ったのが6月10日でした。

 

普段であれば、梅雨入り5月末前後に、自宅前の屋根付き月極駐車場にて洗車し、コーティングして、梅雨明け7月15日の山笠の頃にまたそこで洗車してコーティングしている感じ。

 

屋根があるということで、サッと済ませればそこまで暑くもない感じでしょうか。(月極駐車場は作業権取得していないと基本は洗車とかできないのですが、1ブロックごと事業用途で借りてあるので、洗車しても周りの迷惑にもならない感じですので、そこはご留意ください)

 

 

今日も福岡市内は猛暑日で、夕方のニュースでも「福岡はここ毎日にように猛暑日で、今日も35℃超えて、立秋なのに来週も連日猛暑日の予想です」 と言っていました。 

 

上記が洗車前の様子。 暑いので久しぶりに冷凍庫から出したアイスノン氷結ベルトを首に巻いて家を出ました。

 

 

上記は洗車後の様子です。 パッと見はわかりづらいと思いますが、床面見ると濡れた感じが見えると思います。

 

高圧洗車機の1番安い水洗いコース4分間で¥300でした。

 

まず、屋根なし月極駐車場に保管していて、朝には30分くらい急に土砂降りのような雨となって、ずっと保管したままで午後15時頃に乗り込んだ感じなので、ボディは触ると熱い!

 

よく真夏の炎天下に洗車すると水の跡が残る、洗車シミになるといわれていますので、シャンプー等でダラダラやるよりは、一気に水で高圧洗浄で手動でサッとやります。

 

 

上記の写真の奥に見える方が入り口側となり、そちらに洗車機が置いてあり、撮影している場所はJR高架線下となりますので、チョイ日陰があるといえばある感じ。

 

写真に2台の車が拭き上げたりしているのが見えると思いますが、どうしてもバックで駐車しますので、車の頭が西を向く感じになっています。

 

私が30プリウスをサッと4分間水洗いの高圧洗浄機で洗車して、サッと今撮影している場所に移動した時には、ボンネット(エンジンフード) が、ちょうど日が当たる感じでルーフから後ろはチョイ日陰となっていたので、まずボンネットの水滴を拭き上げて、そこでタバコを吸って休憩してから、日陰で残りを拭き上げました。

 

そんな感じだとシミにはならない感じです。

 

拭き上げながら、マイクロファイバークロスで汚れとかちょっと残るので軽めに擦ったりして傷とかチェックしていく。

 

拭き上げてから迷うのは、「どうしよう? コーティング剤も塗る?」 と少しだけ考える。

 

ただ、洗車するだけならサッとやればもう少し時短となるのですが、コーティング剤を塗る場合は丁寧に汚れとかチェックしていくので、意外と時間がかかる。

 

首に巻いているアイスノン氷結ベルトはすぐに溶けていったので、汗がダラダラと出ると、日陰でなくなったので、「やっとくか~」 とコーティング剤を塗りました。 コーティング剤は拭き上げとか不要な擦り込む感じなのでその作業時間はそんなに長くかからないので、「日陰でもないけれど、今やっておくか」 となる感じ。

 

今年は7月16日の土曜日に家族が夏バテで救急車を呼んで入院したので、その日くらいから外気温が35℃いかないちょっと曇りや雨の日が続いたのですが、「洗車にいこうか、どうしようか」 と悩んだ感じでした。

 

私の場合は、大学1年生の18歳で免許取得していこう、洗車はコイン洗車場とかで手洗いというのが多い感じです。

 

今年は6月24日に38℃とかになった感じで異常に暑かったので、「梅雨明けか」 と考え、それからまず1週間は洗車したくない。

 

そして、家族が入院した時は3週間だったので、「あと1週間くらいは洗車したくはないなあ」 と考えていました。

 

今年はいつもの屋根付き月極駐車場が工事で使えないので、まあコイン洗車場に行くしかないとわかっていたので、梅雨入り前にコーティングして、後は、なんというか、急に天気が崩れて30分だけ雨が降るというスコールのような雨があったりしました。

 

普段屋根付き月極駐車場に保管していたのを屋根なし月極駐車場に移動したら、車のドアミラーの下とかに黒い筋のような跡が残ってしまい、「どうして同じコーティング剤使っているのに、なぜだろう?」 と思うのです。

 

「今年の夏は、チョクチョク雨が降る感じで、勢いよく降ることもあるので、まあコーティングしているので3カ月くらい洗車せずに放置しても良いかなあ」 と考えました。

 

ただ、今までずっと屋根付き月極駐車場に保管していたので、屋根なしの夏場というのは初めての経験となるので、リスクバッファーの想定計算で、少し早めに前倒しで洗車して、コーティング剤も塗っておくか~ と考えました。

 

洗車でも、自然の雨でも、自宅のホースの水でも、流すとざっくりとした砂埃は流れ落ちるような感じもあるのですが、どうしても表面をクロスとか拭いた方がさらに良くなるというものがあります。

 

ルーフやボンネット見たり、ちょっと触ったりして、「これは自分の30プリウスの後ろを走っている車の運転者が見ても汚れている感じには見えないかなあ」 と感じたのですが、車の後ろから見ればナンバープレート周りとかに黒い筋が見えている。 後はサイドの横から見ると、ドアミラーの下とかハンドルの下とかパッと見黒い筋が見えてしまっていたので、「これって楽に落ちるかなあ」 と思った。 落ちづらくなるような固着もあるので、まあ1度洗車してみるかと考えた。

 

真夏に洗車の水洗いでサッと4分間やって、移動して、なるべく日陰のあるうちにと拭き上げ、ただ、コーティングしようともその時点で考えていたり、2カ月くらい屋根なし月極駐車場に放置したままみたいな感じもあったので、ボディの表面にシミなどがないかとチェックすると汗だくとなる。

 

ボンネットやルーフをチェックしながら拭いていると、アイスノン氷結ベルトから冷たさが感じなくなり、汗が額からボディとかにポツンと落ちては拭き、またポツンと落ちては拭く。

 

まあ、ワイシャツの下のTシャツにはもう汗かきまくりでした。

 

車を持っていることで得られるメリットの1つに、こんな感じでたまに猛暑日なのに、洗車しないといけないことがあり、あまりやりたくもないのですが、「やるしかないか」 とやってしまう。

 

大学を卒業して新社会人デビューして会社員となると、スーツを着ていることもあるので、たぶんその恰好ではあまり洗車とかしないし、「暑いからGSで洗車機で洗う」 みたいになってしまう。

 

外に出て汗はかくわけですが、あえて積極的に汗を出そうとはしない。

 

でも、マイカーとかがあるとどうしても夏場だと、こんな猛暑日とかにコイン洗車場に行き、一心不乱みたいにスタートして一気にやっていき、ポケットからスマホ出して「えっ、もうこんな時間か、1時間経ってしまったので、このまま一気にコーティング剤塗って仕上げるか」 とやってしまう。

 

本来、暑いのでやりたくないと考える。 でも、いつかはやらないといけなくなり、洗車してしまい、一気にコンセントレーション(concentration) して、汗がボタボタ落ちるのは感じるが、作業はそのまま衰えずに進める。 みたいなことができるかなあ~ というのをチェックしている感じ。

 

例えば、医者がエアコンの効いた手術して、1度手術を始めると何時間でもそれに集中して、トイレにも行かなかったり数る。

 

それと同じで、大人になった時にそれができるのか?  みたいなものは確認しておくのが良いと考えています。

 

頭の中で、「今日はコイン洗車場に行って、洗車してコーティング剤塗っておくか」 と考え、あまりやりたくもない。 猛暑日が連続して8日連続だと前日のニュースでも言っていたのを聞いている。 

 

最近はネッククーラーを使うことが多くて、使っていなかったアイスノン氷結ベルトを巻いていくかあ~。 と冷凍庫から出して装着する。

 

屋根なし月極駐車場に行って、保管している30プリウスに乗り込むとメチャ暑い。 「去年までの屋根付き月極駐車場とは全然違うよなあ」 と思う。 ただ、暑さとは別にアイスノンが首にあるので、耐えられない程ではない。

 

コイン洗車場に到着すると先に洗車したり拭き上げている人達が見えて、「あの人たちもやっているので自分もできるんだ、やるぞ」 と考える。

 

頭の中で、指をパチンと鳴らし、「さあスタート」 みたいに一気に集中していく感じで、作業に失敗しないように時間を意識して、シミにならないように考え、移動して拭き上げていく。 ダラダラやるとどうしてもシミとか傷のチェックとかで集中できないかなあ~ と思うのですが、集中できているのか? を重要視している感じ。

 

私の場合は突発性難聴とかになったりしている。 やはり「加齢で脳に障害とか出ているからじゃないの?」 みたいに言う人もいるわけで、「自分が集中したいとスイッチを切り換えた時に、それがおじいちゃんみたいにできなくなっているのかもしれない」 と思ったりする。

 

小学生の頃に野球を夏の大会で試合とか練習でやって、その時ユニフォームの下のアンダーシャツとかの下、首とか額とか、胸とかから汗が滴り落ちて気持ち悪い感覚があると思う。

 

梅雨明から1カ月くらい経っていると、炎天下で作業したら汗が止まらない~~~ みたいになるのが自然なので、きちんと汗が出て、倒れないのか? を確認する感じ。

 

Tシャツがびしょ濡れなので、シートに着くとどうかなあ~ と思うので、ベストを羽織って乗り込み、家に帰る感じ。

 

そんな感じで健康チェックも兼ねているのだと思う。

 

子供のころにサバイバル訓練で、当たり前のような何人か倒れて救急車で搬送され死にかけたりする。

 

その記憶を思い出しながら、汗も出まくって、その後に体調に異変が起きないとか確認しているだけなのだと思う。

 

「えっ、翌日雨が降るのに、洗車してきたの?」 と家族に言われる。 今時はコーティング剤を塗るので、あまりそこは気にする人はいないと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風4号通過で、屋根なし月極駐車場内にて時短洗車

2022-07-05 18:27:44 | 洗車&コーティング

今回は、台風4号が通りぬけたという感じでしたので、午後からショッピングセンターに買い物に行き、帰って時短洗車したお話になります。

 

 

上記は7月5日、15時10分に近所のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場の4階に駐車した時に30プリウスの外気温表示計に27℃と表示され、最近はずっと34℃だったので、「台風で下がったなあ」 と撮影。

 

 

上記は駐車した後の写真です。 右の車は誰も乗っていない感じなのですが、エンジンかかったまま。

 

 

上記はショッピングセンターのATMコーナーで、5・10日なのに少なめでした。 左から福岡銀行2レーン、ゆうちょ銀行2レーン、西日本シティ銀行3レーンという感じです。

 

ゆうちょ銀行は、整備中といった感じでした。

 

 

上記は100円ショップダイソーでカップ麺とか買って帰る際に、30プリウスのルーフを見るとこんな感じの水滴が載っていました。

 

家まで片道2kmもないので、「帰って屋根なし月極駐車場にて、クロスで拭き上げるか」 と30プリウスに乗り込み帰りました。

 

まず、ショッピングセンターのお客様駐車場では、台風通過後で湿度がムシムシしているのに、何台もエンジンかけてあるので、そこで作業するのは暑そう。

 

屋根なし月極駐車場は、作業権を獲得していないので、そこでバケツもって行って拭き上げる人はどうかなあ~ と思いますが、始業点検くらいは問題にならないわけで、30プリウスの車内に積んでおいたマイクロファイバークロスでサッとルーフやボンネットを拭くくらいですと、2・3分かからない感じですので、まずは30プリウスを駐車して拭き、次いで隣に駐車してある家族の車のルーフとボンネットとトランクをサッと拭きました。

 

拭いていると全然知らない人が自転車で通り抜け驚きましたが、少しおかしな人は何度でもやる感じです。

 

家を出る時にサンコーのネッククーラーを装着し、ずっと揺らぎモードにしていたのですが、ショッピングセンターの中では、音楽鳴らしているお店とか多いのでファンの音が聞こえづらい。

 

そのまま駐車場に戻り、車内に乗り込むと「あれれ、動いていたか」 みたいに聞こえる感じ。

 

屋根なし月極駐車場に帰って、ドアを開けてクロスでサッと拭くという感じでしたが、曇りという天気だったということもありますが、ムシムシする湿度の高さなので、終わって家に帰ると汗はそれなりにかいていました。

 

人は18歳の大学1年生の時に免許取得して、中古を買ったりして、俯瞰視とかできる訓練をしていく感じです。 1番最初に感じるのは、毎日大学とかに乗って行くとかで車の洗車とかが最初に感じる難しさだと思います。

 

1週間、月曜日から日曜日までずっと乗っていると、「どこのタイミングで洗車して良いのかがわからない」 という問題に直面する感じ。

 

手を抜くところは抜くという感じでやらないと大学生時代の4年間はもたないと思うのですが、私の場合は屋根付き月極駐車場だったりしたので、それがたぶん良かった感じで、新社会人デビューした時には、上司の仕事用高級車を使えと言われ、良いスタート切れた感じでした。

 

ただ、最近思うのは、屋根付き月極駐車場から屋根なし月極駐車場に移動したら、「こんな日はどう汚れるかなあ」 という予見という部分では、よくわからない感じがあるといえばある感じ。

 

そんな感じなのですが、梅雨明け1週間はよく熱中症で死んだりする人が多いので、「1週間は洗車したくないな」 みたいなものがあり、今週は「梅雨明けの2週間は洗車したくないな」 みたいな感じで、時短洗車している感じになります。

 

今大学生の人だと、「卒業したらあの上場企業に就職して、あの車で通勤して」 みたいに夢見るのかなあ~ と思ったりしますが、どこでもドレスコードとかあると思うので、いつも汚れた車で会社には行けないと思う。

 

人間特有の難しさの1つに、感覚的なものがあると思う。

 

どこかの企業に就職して、新社会人デビューした時に、上司が厳しい人だと、さすがに汚れた車はマズイということもあるだろうし、OL姉さんが多い企業で、「今度新しく入った○○さんって、車メチャ汚くて驚いた~」 みたいに社内の噂となり、パッと見のイメージから、「あの人はルーズな人ではないか」 みたいな感じになったり、「洗車しないくらいケチではないか」 みたいになったりすることもある。

 

それじゃあ、毎日のように洗車すれば良いのか? と思ってもそれも違っていたりする感じ。

 

朝礼でも終わって、みんながすでに出かけたのに、1人だけ社有車とかの営業車を汗だくになって洗車したりしていれば、「あの人何しているのだろうか?」 となってしまう感じ。

 

1つ1つのことに異常に時間をかけると、忌み嫌う人は社会人では多いと思うので、サッと手抜きしてやる、みたいな習慣にした方が良いと思ったりします。

 

大学生の人が、「大学生時代にどういう洗車をすれば良いのか?」 と考えたり、誰かに訊いたりすると思いますが、私的には、何か1つのパターンを繰り返すというのはしない方が良いかなあ~ と思ったりします。

 

例えば、新入社員がいて、部長とかが、「後で俺と一緒に出掛けるので、ちょっと車を洗っておいて」 と言ったりする。 

 

なぜか?

 

普段やっていないとたぶんできないと考えるからであり、いざやらせてみた時に、その人自身が「私はこんな人間です」 と名乗ってくれるからだと思う。

 

「こんなシュチュエーションでそんなに時間をかけるのか?」 みたいに思われることもあれば、「えっ、今から仕事に行くわけで、こんなに雑なのか?」 みたいなこともある。

 

普段、「俺はいつもこんな洗車のやり方で」 みたいに1つのパターンしかないと、上司の感覚を想像した時に合わないこともあると思うので、いくつかのバリエーションを持っておいた方が良いと考えます。

 

大学生の人は想像できないかもしれませんが、社会人の世界では、”車占い” みたいに、車の運転をモノサシに使う人が意外と多いと思います。

 

男性だと新入社員とかでどこかの企業に入ると、仕事がないとかあるので、OJTみたいに同行するという感じかなあ~ と思いますが、上司がマイカーの高級車とかに乗っていて、「運転できるよね? じゃあ、道順は俺が教えるので運転してみて」 とキーを渡される。

 

住宅街とかの狭い、車1台しか走れない道路で、一方通行でもない道路に、「そこ左折ね」 と言われ、入り込むと「あれれ、間違えたみたいだ、左折で元の道に出て」 と言われる。

 

半時計周りで元の道に戻るには、左折の数が4回となるわけで、俯瞰視ができないと左側を擦るとか、「ちょっと回り切れないので」 みたいに1度リバースに入れて切り返すとかする。

 

たぶん、その上司は、1度は走ってみて、1度もリバースに入れずにDのまま曲がれるとかを自分で確認していたりするのだと思う。

 

一方通行でない道路をチョイスするのは、都市部だと走っていれば対向車が入ってくるので、そこでどう切り抜けるのか? を見れば済む。

 

普段走っていないと、「どうすれば良いですか?」 みたいに上司に訊くとかあると思うので、本人が自分が何者なのかを語ってくれる結果となる感じ。

 

たぶん、車の運転は誤魔化しが効かないと思うので、できないと、「この人は管理職として使えないなあ」 みたいに終わる。

 

大学生って、4年間あったりするので、18歳の大学1年生で免許取得して、4年間でものにならない技術だと、それ以降上司が教えたところで伸びしろないと判断する感じ。

 

どちらかといえば、普段運転しない女性とかもよく使っている感じで、時計周りで4回もあるパターンもある。

 

私の場合、新社会人デビューした時には、上司の高級車の助手席に乗って、上司の家とかに行き、「飲み会の会場が遠いので送迎用の車が足りないので取りに行く」 という名目で、そこにコンパクトカーがあり、「おい、○○、どっちを運転したい?」 と言うので、上司の高級車をチョイスしました。

 

どちらを選んでも良いよ? と言われても、普通に考えた場合、「コンパクトカーの方です」 と言えば、運転に自信がないのか? と思われてしまう。

 

「じゃあ、伴走して俺の後についてきて」 みたいに言われ、飛ばす飛ばす、信号赤でもそのまま交差点に侵入するとかそんな感じでした。

 

最初はコンパクトカーに上司が乗っているので、もう少し出足とか遅いかなあ~ と想像したのですが、片側1車線の道路を飛ばしまくる感じでした。

 

「信号が赤なので」 みたいに止まってしまうと、伴走ができなくなるわけで、たぶんわざと無茶ぶりしてリアクション見ているだけだと思いました。

 

人はとっさにその人の素顔が見えるようなところがあると思います。

 

時々ね、「私は道を知らないし、それでカーナビで走るので問題ないと思う」 みたいに言う人がいるのですが、それっておじいさんでもできることだったりするので、「俺が道を教えるから」 みたいに言われ、「そこ左ね」 と突然曲がる直前に言われたりして、しかも2つ左があるとかわかりづらいとかある感じ。

 

とある役員のおじいさんに、「ちょっと出かけたいので黒塗りの車を運転してほしい」 と言われ、運転手さんいるのに仕方ないので車庫に行って借りて来ました。

 

「こんなデカい車に乗っていると周りの車が避けてくれるので運転楽でしょ?」 と後部座席で言われ、「道は教えるよ」 と言われ、「そこを入って」 と言われ曲がると、「マズイなあ~、ここ一方通行みたいで、しかも道が狭いので離合できそうもないなあ~」 みたいになりました。

 

田舎町の福岡とかで走れたというケースでも、東京本社とかに行った時に、「簡単なので、道を教えるし」 みたいに言われ、「そこで首都高に入って」 みたいに言われるとかもある感じ。

 

それまで首都高を運転したことがないと、あまりに車が多すぎて合流する直前に急ブレーキ踏んでしまい、大渋滞となる結果とかになる人もいる感じ。

 

なぜ、車の運転をみるのか?

 

たぶん、上司がパソコンが得意だったとして、新入社員がさらに上回る専門知識があると聞いた場合、どのくらい凄いのか? がよくわからないと思うのです。

 

そうすると、シンプルに、車の運転と、仕事はどちらも同じカテゴリーの”手続き記憶” と呼ばれるものなので、自分も普段やっている車の運転で、比較しようとするのだと思います。

 

人は就職したいと願うと、学歴詐称とか普通にやっていますので、「車の運転できますか?」 と訊かれれば、へたくそな人でも「できます」 と答えたりしている。

 

「言うだけは、タダ」 みたいなことわざのような言葉もあるように、実際には運転へたくそな人でも、「運転はちょっと苦手で」 みたいには申告していない。

 

「車の運転は多少は誤魔化しが効くとは思うけれど、こういうシュチュエーションだと無理だよね?」 みたいに想像するとかは普通に誰でもできるので、あえて難易度が高いコースとかで試すのだと思います。

 

どちらかといえば、女性に実践テストさせると問題になるみたいな感じがあるので、男性の場合はという感じだと思います。

 

今回の時短洗車をまとめますと、

 

30プリウスを新しい屋根なし月極駐車場に駐車し、1度そのまま降りて枠内の線ギリギリに入っているなあ~ と確認して、ハイブリッドシステムをシャットダウンして、走行データをスマホで撮影。

 

ポケットにスマホ入れて、クロスを出して右は壁に寄せるので、ルーフを左側から拭きだす。

 

周りを見ながら作業しているので、反対側から自転車で勝手に入ってきた人を確認したので、ポケットからスマホを出して高速起動させて通りぬけた瞬間に不審者としてサッと1枚撮影する。

 

不審者通報する・しないは別として、後で撮影した写真を見てピンボケしていないか? とか、特徴を撮影できているのか? を確認する。

 

後はそのままクロスは洗濯するので、1台拭くのも2台拭くのも一緒なので、隣の家族の車もサッと拭く。

 

最後に駐車場を撮影すると、後で作業時間を記録化できますし、振り返ることができるので、まあ2台拭いても3分未満くらいという確認をして、「まあ、月極駐車場で拭き上げるというのもどうかなあ~ と思うが、その真正面にある家や隣の家の住人とか顔見知りでもあるので、このくらいは許容範囲かな」 みたいにおひとり様反省会もしておく感じ。

 

月極駐車場内は、保管権だけの利用なので、原則作業権は無いので、そばに住んでいる人が不審者として110番緊急通報することも当然ありうる話ですので、仮にパトカーが来ちゃったりすれば、スマホを出して「この撮影から作業開始したので、3分ですね」 と見せることができ、かつ運転していたわけですので免許証提示すれば、住所確認とかもできるという感じ。

 

私の場合ですと、「駐車中に悪戯傷があり」 と福岡県警に申告してあるわけで、ひょっとしたら巡回中のパトカーに、何か職務質問されるのかもしれない。

 

それが無かったとしても、関東ではよく小学生の子供に父親が、「月極駐車場は無人運営されているし、そこで遊ぶ場所じゃないし」 みたいに世の中の道理を教えていたりする。

 

どこかの分譲マンションの月極駐車場とか、アパートの月極駐車場内だと、「○○さんって、育ち悪い人みたい」 みたいに言われたりする結果を招くと考えられるので、まあ大人になったらそれは避ける方が良いかなあ~ と思う。

 

作業してふき取り中に誰かが通りぬけるというのをパッと見て、ポケットからスマホを出して高速起動させたサッと撮影したものを見て、警察官がその特徴を見て追跡できるレベルかどうか? はチェックしておいた方が良い。

 

世界的に見て、人間の記憶は曖昧なので・・・ みたいになっているので、頭で記憶するよりは、「ポケットに入っているスマホを取り出して高速起動でカメラを起動させて撮影するのに何秒かかるけれど、ギリギリ撮影できるか」 と判断して行動して、結果を確認しておく感じ。

 

写真とかでも普段から撮影していないと、スマホが高性能でもブレまくりの結果となるとかあったりします。

 

例えば、月極駐車場内で駐車中に自分の車が悪戯傷が付いたと警察官に相談したりして、「通り抜ける不審者が普段いたりする」 と言った時に、「こんな風にいました」 と撮影しているのと、記憶を辿るのとで違ってくる。

 

不審者と感じる定義は、人それぞれ違っていると考えられるので、法律的にアウトという具体的なものなのか? イメージ的に怪しいというものか? と違ってくる感じ。

 

今高校生であったり、大学生の人が、「将来私の人生を左右するので、あの上場企業に入社したい」 みたいに勉強を頑張っていたりするという感じだったりすると思いますが、全員が入社できるわけでもないですし、入社できても3軍から進めないということもある。

 

学生時代までは地元ではトップを走っていたという人が、もしも新社会人デビューで1軍に入れないと、「私とどう違うのか?」 みたいに考えたりすると思いますが、そう大した違いではないと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする