goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

YOUTUBEの第2回目の支払連絡

2022-02-22 02:40:23 | YOUTUBE
今回は、YOUTUBEの第2回の支払いました~ という連絡メールが届いていたので、そのお話になります。




上記が2月21日の深夜に届いていたメールのYOUTUBE支払いましたよ~ 的な案内メールです。

よくはわかっていませんが、毎月21日あたりに連絡がくるという感じで考えておけば良いのかなあ~ と考えています。(想像)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの為に、au回線から楽天モバイルにMNP乗り換えできました

2022-02-03 18:30:45 | YOUTUBE
今回は、使っていたau回線のスマホが、2月1日~4月30日までが更新月となっていたので、YOUTUBE用に楽天モバイルにMNPで乗り換えたお話の続編です。




上記は1月31日にメルカリで買った、楽天ハンドの中古の端末で、色はホワイトです。



上記は2月3日の木曜日15時くらいに楽天モバイルから届いたレターパックのような感じのものです。



上記は、中身で、冊子で、裏面に専用のQRコードが載っていました。




まず、中古端末をメルカリで買ったのは、端末セットだと、楽天ハンドを¥13,000くらいで買っても、同額のポイントバックで、実質0円になるので、回線をMNP乗り換えする人は別途端末を用意した方が良いという説明でした。

悩む部分としましては、「楽天ハンドに乗り換えたけど、使わないので売ります」 という人もいらっしゃいます。

私的には、「楽天ハンドに乗り換えたものの、住んでいる家とかで電波の入りが悪いのですぐに使わなくなってしまった」 という残念な人から買うことにしました。

ほんとは、未使用に近いという端末を買えば良いかと思うのですが、私の場合は楽天モバイルのおかげでYOUTUBEでの収益化できた感じがあるので、まあ新品にこだわらないでも良いかな~ という想いと、後は楽天ポケットWi-Fiでうまくいった回線速度でも、スマホ端末だと全然違うこともあるので、あまり高額にならないようにしました感じです。

冊子の裏面に、シールが貼ってあり、E-SIM端末選択した人はそこをQRコード読み取りアプリ入れて読むと、MNP手続きに進めタップすると終了。

次に楽天モバイルアプリで、開通手続きをタップすると、auのスマホ側のアンテナが消え、楽天ハンドのスマホのアンテナが立ちました。




楽天モバイルに乗り換え手続きしたのが夕方でしたので、Wi-Fiの接続を切って、回線速度チェックしましたのが上記です。

私の場合、MVO回線のDoCoMoや、auの回線で何度チェックしても、ダウン側は20Mbpsとかでアップロードは1Mbpsとかになるのに対して、なぜか同じMVO回線の楽天モバイルだと、その10倍とか超えるくらいのアップロード側だけみても、30Mbpsとか出てしまうのです。

昨年の10月くらいにパートナー回線のauとの契約を打ち切ったみたいですので、「楽天モバイルの電波掴めないので使えない」 という人が急増したらしくて、前よりも速度出ることが深夜とかにあったりします。

楽天モバイルのエリア確認を見ると、自宅は楽天モバイルのエリア内なのに、なぜかパートナー回線のau回線使いまくるとかあったので、ネットのマイページでパートナー回線をオフにしたら、問題が解決した感じでしたが、今はもうパートナー回線そのものないので、楽天モバイル回線だけのようでした。

悩んだ部分としましては、今楽天モバイルの電波掴めるので、5G回線用でも良かったのかなあ~ という部分で、でも、自宅で試していないので、いざ5GのIPhone13とか買ったら失敗するかもしれないと考え、4GのLTEモデルにしておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの為に、au回線から楽天モバイルにMNPしてみた

2022-02-02 18:28:16 | YOUTUBE
今回は、今使っているau回線から、mvo回線の楽天モバイルにMNPで乗り換えしてみたというお話になります。

これから、Youtuberを目指される人がいらっしゃった場合は、最初にネット回線速度の良い回線を最初から使った方が良いですよ~ と思います。

私の場合、自宅のWi-Fiでも、auのスマホでも、DoCoMoのスマホでも、全部どれもアップロードが制限かかるので、ここで躓きました。

2021年冬に、楽天ポケットWi-Fi無料キャンペーンがあったので、家族名義で申し込みしてみました。

届いて回線速度チェックしてみたら、まあまあ良い数字でした。 家族でリビングのテレビ観る時に楽天テレビでソフトバンクの野球の試合を観たのですが、その1回で「お客様はパートナー回線使用されており、6GB使い切りましたので、有償チャージしてください」 とメールで届きました。

それで、「やっぱりダメか」 と思ったのですが、そもそも楽天パートナー回線を使わないと楽天電波掴めないのかな? と思い、管理パネルで、パートナー回線使用するというのがオンになっていたので、オフにしてみたら、さらに回線速度アップしまくりました。

それでYOUTUBEに動画アップすることも時間短縮になりました。

ただ、家族名義の回線ですし、今年3月末まで無償なのですが、YOUTUBEで経費計上するとかもあると考え、自分のスマホ回線で、楽天モバイルに乗り換えしてみようと考えました。

楽天モバイルにMNPする場合、端末は中古とかで別に買った方がポイント的にはお得になるので、メルカリで調達しました。

2月1日auカスタマーの157に電話すると、MNPの人は別の電話番号に、MNP転出する回線のスマホから直接電話してとアナウンスされました。

0077-75470に電話して、①ポボ、②UQモバイル、③MNP、④予約、⑧もう1度。

③のMNP選択すると、①料金確認、②

その後、①今の回線、②別の回線と選択していく感じで、分割で買ったスマホ端末とかの残債とかを確認し、説得等もあるのですが、MNP予約番号発行に進みました。

乗り換えプログラムEXとかに加入していたのですが、2年間分割支払をした後に、機種変更し、その使用していた端末を返却するというのは、毎月360円とか積み立てていることになるらしくて、9千円チョイそのポイントがあり、機種変更に使えるらしいのですが、機種変更以外に使えないらしいので捨てることにしました。

後は、端末の残債が2月分・3月分・4月分と個別に解約後に請求書が届くという話でした。

長い電話が終わり、タバコでも吸うか~ と窓を開けたら、デカい屋根月極駐車場の中に自転車を押して勝手に入り込んでいた人がいたので、そのままスマホで110番緊急通報して、PC派遣要請したので、パトカーが来て対処してくれました。

こういう場合は、自宅内から外に出なくて良い感じ。

続けて楽天モバイルにネットでノートPCから申しこみしましたが、これが手続き済んでも、なかなか進まないみたいで、スマホから楽天モバイルにアプリで見ても、「準備中」 となったまま。

夕方、また月極駐車場内にウーバーイーツみたいな人が自転車で入り込んでいたので、110番緊急通報しました。

結局その日は夜中まで準備中となったまま。

2月2日朝には、表示が「準備中、お届け中」 に変わりました。

楽天モバイルって、e-simなので、即切り替えできるとブログに書いてある人がいたので、楽天ハンドを中古で先に買えばすぐに回線契約で使えると思ったのですが、どうも違ったみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの入金後は、確定申告を考える

2022-01-29 18:44:35 | YOUTUBE
YOUTUBEの収益化出来た後に入金が発生したら、確定申告に関して考えるというお話になります。

今大学生だったり、会社員だったり、主婦の人が、YOUTUBEで収益化できて実際に入金があった時に考えることに、確定申告の事があると思います。

例えば、2020年下半期にYOUTUBEを始めた。
そして、2021年の下半期に収益化チャンス到来し審査を受けた。
そして、2022年の上半期に初の入金が発生した。

という感じで、どうしてもYOUTUBEを始めた年と、収益化出来てお金もらえる年にズレが生じてしまうケースが少なくないと思うのです。

例えば、スタートした時に自分のお小遣いとかでカメラとかスマホを買ったりしたり、ノートPCを新しく買ったりする人は珍しくないと思うのです。

でも、確定申告というのは、その年の1月1日~12月31日までの入金と支払の流れという決算になります。

そうすると、私のように2022年1月にYOUTUBEからの収益というものをもらいますと、1月ですので、「この1年間の確定申告に関しての戦略」 とかを考えないといけない。

主婦の人とかですと、ご主人の扶養親族というものに入っているでしょうから、その枠を越えたくないという人もいると思うのです。

そうすると経費とかの処理とかを最初に考えておかないと、1年後の今頃に確定申告用に書類とか揃えるとか忙しくなるとかあると思うのです。

私の場合だと、YOUTUBEに動画をアップロードするのに、家族名義で無料で契約した楽天ポケットWi-Fiを使っているのですが、ネットで調べたら今年3月末までが利用代金が0円になるという感じでした。

DoCoMoとか、auのmvo回線だとどうしてもアップロード制限が入るので、なぜか楽天のmvo回線だけが鉄筋コンクリートの家の中からYOUTUBEに動画をアップロードできる感じので、「じゃあ、自分の名前でスマホ1台を楽天回線にMNP転入させるのが良いのかなあ」 と考えたりする。

ちょうど今キャンペーンやっていますので、お得に乗り換えできる。

昨日は近所のデカいショッピングセンターに買い物に行ったのですが、DoCoMoショップとか携帯ショップがたくさん入っていて、楽天モバイルショップもお客さんがいっぱいでした。

でも、楽天モバイルって、ポケットWi-Fiなので、「ひょっとして楽天モバイルのスマホに換えたら、何かアップロード制限が出るとか、自宅の外で電波入りづらいとかチェックしたことがなかったので、何か問題でるのかなあ」 とふと考えたりする感じ。

YOUTUBEというのは、収益発生しない時には趣味となると思いますが、収益発生するとするで、今度はYOTUBEの確定申告のやり方とかも考えないといけない感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの収益化した後の初めての入金確認できました

2022-01-24 18:20:42 | YOUTUBE
今回は、YOUTUBEの三之橋チャンネルの収益化ができて、その後に支払い基準超えた後にまた手続きして、ということの後にやっと入金が確認できたというお話になります。




上記は、スマホアプリで入金確認した時のスクリーンショットの画像です。

元々支払専用の銀行口座になるのですが、スマホのアプリをインストールすれば即ネットバンキング使えます~ と説明が書いてあったので、とりあえず支払専用口座の方にYOUTUBEの支払口座として登録した感じになります。

前回も書いていますが、YOUTUBEの支払のテスト入金で、いくら入金されたと答えないといけないので、ネットバンキングをスマホアプリからチェックするのが1番楽ちんになります。

土曜日の夜にYOUTUBEの支払の手続き完了しました~ というメール案内が届いていましたので、「最短営業日の月曜日に入金になるのかなあ~」 と想像したので、今日は朝から何度もスマホアプリでチェックしました。

個人的に何時頃に入金になるのか? が知りたかった。

でも、ずっと確認できずに14時過ぎにチェックして出かけようとしたら、入金されていました。

例えば、高校生や大学生の人が何か新しいバイトのお店に行くと、1カ月も経てばそこで給料を頂戴でき、そこで、「こんな感じでやっていけば良いんだ」 となんとなくわかると思います。

大学を卒業して新しく入社した会社の場合ですと、4月にスタートし、3月頃に「もうすぐ1年か」 というタイミングで、1年間働いて、そこでイベントの飲み会や旅行とかいろいろあり、もうすぐ後輩が入社するので先輩としてやっていけそうかとか想像してみて、「ラインに乗れたかなあ」 とか感じたりして、先行き見えないのが少し見えた感じがする。

でも、YOUTUBEの場合って、そもそも朝出勤したりするわけではないので、目に見える同僚とか先輩がいないわけで、先行きが良く見えない。

そもそも最初に手続きするというものがほとんどなくて、次第に何かをクリアしていくと、「次のステップに進んでください」 と連絡が届く感じ。

「目標としてこういう感じにして、こういう風に行動していくか」 みたいにやっているだけなので、そもそもその計画がほんとに正しいのかの確認もできないような非認知能力の世界かなあ~ みたいに思うのです。

人によっては、「俺はこういう動画にテーマを絞って、チャンネル登録者が1万人を第1目標にして・・・」 みたいに頑張る人もいたりすると思う。

よくわからない世界だというのに、何か具体的な戦略があるという人が多いのかなあ~ と思います。

でも、よくわからないことって、ネットでどこかのブログ記事を読んだとかの曖昧な情報なので、自分で体験して知識となるように行動するしかない感じでしょうか。

よく言うじゃないですか、「仕事では結果はどうでもよくて、重要なのは過程なんだ」 と。

一発何かを狙って、バズったりした場合、結果が良くても何も学べないとかあると思うので、シュールなテーマにした方が自分の為には良い気がします。

でも、収益化できて、その後に振込がされるのか? それとも小切手とかなのか? とかもわからないので、やはり収益の振り込みとかの確認までしないと先が見えないという問題もあると思うのです。

そんな感じなのですが、スマホアプリで確認できて、その後出先から帰る時に銀行のATMに行って、引き出して諭吉さん達が新券で出てきた感じでした。

「やっとここまで来たんだ」 とホッとする感じになります。

私三之橋は、「YOUTUBE始めるか~」 と思った翌日からはスタートダッシュで、2週間に10本の動画をアップするという行動目標から始め、その後は1年目より2年目がペースダウンして、収益の審査を受けました。 審査後に一気にペースアップする人が多いと思いますが、新作動画をアップしていない感じで、その状況下できちんと収益のお金が振り込みされるのか? を確認した感じになります。

今会社員とかの人がいて、「俺もYOUTUBE始めるか~~~」 と思った人がいた時に、有名なガンガン稼ぎまくっている人をロールモデルにしても、「あんなペースで動画撮影するのは俺には無理」 と思うのかもしれない。

でも、私三之橋のような動画本数も少ないとか、顔だしNGとか、チャンネル登録者も少ないとかの悪条件みたいな人が、「こんな人でも収益受け取りしているのか」 というのを知れば、「YOUTUBE始めるか」 という気持ちになるかなあ~ と思うのです。

会社を定年退職された人が、「私もYOUTUBEを始めてみよう」 みたいに考える人も少なくないみたいです。

自分が行動する際の見本というロールモデルの選定がきちんとできないと、有名な人の後を追いかけるだけとなり、しんどいのかもしれません。

私三之橋の場合は、誰かを真似ているとかではなくて、スローペースで、自分で計画を立てているような独創的なものですので、人によってはそれが参考になったりすることもあるかなあ~ と思うのです。

例えば、主婦の人が赤ちゃんが生まれたりして、「子育ての動画を撮影してYOUTUBEで収益をもらおう」 と考えたとします。

その世界で有名なユーチューバーの後を追えば、それは普段の子育てとかでも暇ではないので、しんどくなるだけなのかもしれない。

でも、スローペースで、福沢諭吉さんをゲットしている人を見れば、少しはホッとされるのかもしれません。

今、大学生の人が、「将来就職する時にも役立つの車を買おう」 と思った時に、お父さんやお母さんから仕送りで生活していて、家はそんなに裕福ではないので、さすがに車くらいは自分で買おうという考えたとか少なくないと思います。

その場合、フラット7で買えば、毎月1万円くらいですので、月極駐車場代や自動車保険料とですので、毎月●万円とかのバイトをすれば良い計算になります。

新型コロナウィルスの問題で、アルバイトも探すのが難しいとかあったりしますので、フラット7で買ってしまい、「初めて車を買った大学生の車の維持費とかを紹介しながら、カーライフ動画をYOUTUBEにアップしよう」という風にすれば、車にかかるお金はYOUTUBEの収益だけで賄えるのかもしれない。

18歳の大学1年生で免許取得した時に、車っていくらくらいお金かかるか? というのが見えにくいので、買うまで時間がかかり、社会人になってから買うという人がいたりします。

そういった慎重さがあだとなり、結果就職でハブられてしまい、その躓きが、その後の人生に陰を落とすという感じで、修正できないことになったりしてしまう。

逆に言えば、車を初めて買うというまでに時間かかり過ぎる人が、「とりあえず買ってみないと、経験してみないとわからないことってあるので、買っちゃいました」 とその経験を説明する動画でもアップすれば、ずっと就職とかまでネタには困らないと思ったりします。

「自分がわからないこと」 とか、「私が悩んだこと」 みたいなことは同じくらいの年齢の子もわからないと考えられるのでそこに需要もあると考える。

会社員とか、公務員の人だと、「この三之橋という人は顔出しもしていない」 と観てくれるのかもしれない。

YOUTUBERの世界は、わかりにくいと思います。

例えば、主婦の人がいて、2歳くらいの小さなお子さまがいて、外に働きに行くことができないとします。

その場合、自宅で育児とかもあるし、家事もある中で、何か新しいことに挑戦することで気晴らしになるとかあるので、「そうだ、私もYOUTUBEやってみるか」 と思ったとします。

小さなお子さんの洋服を買いに行った話であったり、料理の作り方であったり、テーマはいろいろあります。

仮に、YOUTUBEをやってみて、報酬が1万円銀行口座に入ってきたとします。 仮にというのは1万円が高いとか安いというのは人によって違うと考えられます。

例えば、ご主人がどこかの上場企業で管理職で働いているとした場合、扶養親族となっておきたいとかの枠の問題もあると思いますし、目立ち過ぎてバレるとご主人の出世に影響するとかもあるでしょうから、人によってはそんなに稼ぎたくもないという考え方をされる人もいると思います。

YOUTUBEの場合、今月1日~月末までの広告収入とかが、翌月の下旬に銀行口座に振り込み着金するしくみのようでした。

そうすると、外に働きに出て、働いた時給をもらうという感じではありませんので、「今月はいろいろ忙しくて、YOUTUBEの動画の新作は1本もできなかった」 と思っても、翌月にはまた1万円と報酬が入金しているで、そこで「先月は何もできなかったのに」 と思いながらありがたいと思ったりすると思うのです。

小さなお子さまがいれば、熱を出すとか病気をするかあるので、外に働きに出ると精神的にしんどいという人もいらっしゃいます。

子供が熱を出して誰か友達とか姉妹とかに頼むと、「いつも悪い」 と思うとかあるでしょうし、仕事を早退する時に「悪い」 と思うとかもあるでしょうし。

でも、YOUTUBEの場合ですと、自分の空いた時間に好きなことを撮影したり編集したりするだけで、そこも違っている。

「子供が大きくなったら、そうね中学生になれば私もパートに出ようかな」 と思っていたりするのかもしれません。

仮にパートに出る時に年齢の問題とかでそんなに高い給料の仕事は難しいかもしれませんが、その時にも当たり前のようにYOUTUBEから収益がもらえるのかもしれませんよね?

これは、今大学生の人が将来どこかの上場企業とかに就職できた後でも、同じことが起こると考えられます

新しく社会人としてデビューし、彼女が新しい会社でできた時に、「俺は新入社員で○○○と同じように給料安いんだけどね、大学生時代に新型コロナウィルスの問題とかあった時に将来のことを考えて、YOUTUBEでマイカーのこととか動画にしてチャンネル運用していたので、今でも報酬入ってくるので今度新しい車買おうと思う」 と彼女に話せるのかもしれませんよね?

どこが終わりなのか?

YOUTUBEの場合ですと、退会届けを出すまででしょうから、ひょっとしたら自分が高齢者になっても入金が続くのかもしれません。

新しい彼女とどこかの温泉巡りの動画を撮影しながら、旅行も楽しめるのかもしれません。

政府の政策として、会社員の副業も勧めていますので、公務員にならない限りは稼げるのかもしれません。

百姓は、田に苗を植えるとか種をまけば、収穫したらまたその繰り返し。
ガソリンは使えば使った分だけ減る。

でも、YOUTUBEの動画は、今年撮影してアップした動画から、来年も報酬発生したりする感じ。

そんな感じなのでわかりづらいと思います。

私の場合は、NAVERまとめサービスの時には、いつも月末の銀行の最終営業日にメルマネ入金ありました~ とメール連絡が来ていた感じでした。

よく「アパマン経営者が、賃借料とかが入金されるような感じと一緒ですか?」 みたいに訊かれることがあるのですが、家賃収入ってもらえてあたり前じゃないですか。

少し違う感じになります。

例えば、何かコンテンツサービスがあり、それに参加していると、「今年1年の上位3名には最近発売されたあの人気ゲーム機を商品として発送しました」 と書いてあり、実際にそのゲーム機が自宅に送られてきたりするのです。

私はゲームしないのですが、もらえると嬉しいじゃないですか。

金額がいくらとかよりも、もらえることそのものがちょっとハッピーな感じだったりするのです。

某レビューサイトの場合ですと、「ブラウンのシャーバー○○名募集」 と告知があって、それに応募すると「当選しました」 と連絡が来て、シェーバーが送られてくる。

自分で応募して、それに採用されると、それは抽選でもないので、レビュー書いているという評価の1つでそうなるのだと思うので、「良かったな」 と思ってしまう。

会社の給料であったり、パートに出てもらう給料って、もらえて当たり前だと思うのですが、そういう当たり前ではないお金ってどこか嬉しいと感じるのです。

人それぞれ、何が嬉しいかというのもちょっと違うと思うのですが、YOUTUBEの場合って、少し複雑な感じがあり、最低基準をクリアできたとかで初めて収益化の申請をするとか、ちょっと手続きとかが面倒な感じもあります。

YOUTUBEの動画を観るという人の視点では、「何かこの動画の作成者の信ぴょう性の担保ってどこにあるのかな?」 という部分で、収益化できている人とそうでない人とでは少し観る時に何か変わるとかあると思うのです。

私のように車ネタとかの動画ですと、「この人収益化できている人なのかなあ~、ほんとは車のこととか何もわかっていない人が好き勝手にしゃべっているだけではないかなあ」 みたいに動画の内容に集中できないこともあると思うのです。

そういった不安のような部分に関しましては、

「収益化できました」
「今月こんな手続きをしました」
「今月このように入金ありました」
などのようなこともブログ記事にでも書いておく方が安心材料の1つに繋がるのではないだろうかと考えております。

とろあえずの予定としましては、来月入金になった時にまたお知らせでもすれば、ちょっとは安心されるのかなあ~ と思ったりします。

これからYOUTUBERを目指される人がいらっしゃいましたら、収益化のチャンス到来の時から実際に入金されるまでの流れなど参考になれば幸いです。

実際には、入金を頂戴しますというこの時期は、サンプリング動画としてアップしたものの再生回数とかの分析とか、ちょっと舞台裏では忙しくなる感じがあります。

私の個人的な考え方として、「俺はYOUTUBEで稼ぐぞ」 という人であれば、最初から高級な良いカメラとかノートPCを買って、動画をガンガンアップしていくという方が良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの収益化した後の支払い予定連絡がきた

2022-01-22 23:58:32 | YOUTUBE
今回は、YOUTUBEで収益化できた後に、手続きして、最低支払規準日本円¥8,000を越えたら、支払いを受ける手続き等をしていき、その後にいくら支払いますね~ という連絡が来たというお話になります。


これは最近気づいたというわけではありませんが、

YOUTUBEって、最初にそのID取得する際に、普段使っているグーグルのGメールのIDとは別に新規取得する人が多いと思うのですが、結局のところ、コメントに誰かが投稿した連絡とかをチェックする場合、そのIDのGメールに届くのを見た方が手っ取り早い感じがあります。

そして、収益化の審査基準をクリアできた連絡とか、収益化の手続きしてねとかの連絡とかも、全部Gメールに届く感じなので、スマホを1台用意しておき、そのスマホで新規の連絡メールが届いたのか? を毎日1回とか自分で時間を決めてチェックする方が良いみたいです。

今日メールをチェックしてみたら、「収益化した後に手続きした内容に関して、本日送金手続きしました」 みたいな案内メールが届いていました。



上記が、1月22日の土曜日の深夜の時間帯にメールチェックした時の画像になります。

日本人のビジネスマンの感覚として、「1月21日~26日までに支払います」 という案内があれば、21日が金曜日でしたので、「金曜日に振込があるのかなあ」 と何となくそう思ってしまい、当日スマホアプリで銀行口座を見たら、特に口座残高が増えているように見えず、そこから口座をタップすると明細が見られるアプリなので、見てみましたが、変わらず。

金曜日は、近所のデカいショッピングセンターの100円ショップに行き、買い物し、DoCoMoショップで最近OCNモバイルも取扱しているのを知っていたのD、お店の前を通りながら、「最近ネットでスマホセット申込したんだけど、お店で買うメリットって何かあるのか?」 と考え、帰宅しました。

なんとなくYOUTUBEって1週間の締め日が日曜日過ぎた後の月曜日に見られるような気がしていたので、「月曜日にまたスマホで残高チェックしてみるか」 と考え、今日は土曜日なのでメールチェックも昼間していなかったのですが、夜見るとメールが届くというのを初めて知った感じです。

私の場合、誰かに聞いてYOUTUBEをやっている感じではないので、メールとかが届いて見て、初めて知ることができる感じです。

例えば、今大学生とか高校生くらいの人がいたとします。

その人が友達と一緒にYOUTUBEを始めるとかあると思う。

どうしてもブログ作成とかと違い、1人で企画して、1人で撮影して、1人で動画ファイルを編集して、そのように全部1人でやると苦手なこともたくさんあるので、複数の人で共同作業する方が楽ちんだと思うのです。

が、

大学生を卒業して、新社会人デビューした時に、新しい会社の中で、自分の仕事というのは明確に存在しているので、それは全部1人で期日までにやり切らないといけない。

1人で行動するということがメインになり、その自分の仕事をこなしつづ、みんなとやる仕事は共同でやるという感じになります。

そういった習慣から、会社員だった人とかって、「まずはざっと軽く想像してみて、一気にRUNするか~」 みたいに即行動に移す感じになるので、イチイチYOUTUBEの収益化がどんな流れなのか? とか調べないのです。

頭の中で3分とか真剣に考えてみて、「最初はまず車内で撮影するような動画にしてみるか」 と考えると即ホームセンターの買い物に行った時に、お客様駐車場で、「今ここでちょっとスマホで動画撮影してみるか」 といきなり撮影開始した感じでした。

ちょうど梅雨の時期だったので、外で撮影する動画にこだわると天気がいつ晴れるとか先行きが見えないので、天気のせいにしてなかなか撮影しないとかあると思うので、自分でそういう言い訳できないように、車内で撮影できるものにするかと考えました。

コンピュータプログラムの作成と一緒で、大枠で作成したら即走らせてみて~ と指示して、後でディティールを追うという流れになる感じ。

頭の中で考えてばかりいれば行動力が落ちてしまい、会社員だと時間切れのタイムアウトエラーになるのがわかっているので、実践するということをまず優先する感じ

よくYOUTUBEは一生懸命に頑張った人でも収益化できるまでに1年かかったとか耳にするので、とりあえず1年後に収益化のチャンスあるのかなあ~ みたいに大枠で考えておく。

実際に収益のチャンス到来というメールを見たら、「お~、やっと来たか」 とちょっぴり感動する。

1年前にそういう予定で組み立てていたわけですが、実際にそうなるとは断言できないので、案内が届くとホッとする感じ。

YOUTUBEの場合は、勤めている会社に朝出勤して、そこでデスクに座り、夜まで働くというようなものと違うと思うので、どちらかといえば、”非認知能力” というスキルになると思うので、1年後とかを予想してペース配分を計画するとかが難しい気がします。

会社員として生きて来たりした人にとっては、”目標完全随行能力” なんて言われるスキル、その目標にどうやれば到達できるのか? という行動の組み立てをするスキルのようなものが重要だったりするので、そのような経験から、「こんな感じで攻略するか」 と予定を組み立てる。

当然それに専念しているわけではないので、たまに病気したりすることもあるわけで、私の場合は夏にお尻に腫物できて皮膚科に通院したりとかもあったりする。

自分で仮設を立てて行動しているわけで、それが1年後とかに叶った時に、また次の行動プランを経験則から割り出して立てていく。

こういう言い方が適切なのかはわかりませんが、実際にYOUTUBEで収益としてお金を頂いた時に、初めてスタートラインに立てるようなものだと思うのです。

会社員の世界では良く言う台詞の1つに、「重要なのはね、結果ではなくて過程の方」 と言ったりします。

自分1人で行動プランを組み立ててみて、実際に行動してみて、その積み重ねをしていき、1年後とかに反省すべき点は反省したり、修正していく。

誰かすでにYOUTUBEで成功した知人とかにアドバイスをいただいて成功するのと、自分でそのハードルを乗り越えていくのとでは違うと思うので、まずは1人で全部やってみることが重要だと思うのです。

そのような考え方をしていますので、収益化後の支払い案内が届きましたのを確認した時にちょっとハッピーな気持ちになれる感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBE三之橋チャンネル Global TechStream(GTS)を入手

2022-01-21 11:49:12 | YOUTUBE
今回はYOUTUBEの三之橋チャンネルで、故障診断ソフト、Global TechStream(GTS)を入手してみましたというお話になります。


YOUTUBEの動画、三之橋チャンネルでは、車ネタ系の動画もアップしております。
ご視聴された方から頂きますコメントに、「そんなやり方は壊れるのではないですか」 などもいただいております。

自動車というのは、この前国土交通省からのアンケート参加した際に日本で8,000万台走っているそうです。
そして、新車で買った人もいれば、中古で買った人もいたりするので、1台1台コンディションが違うと考えられます。

私の場合は、突発性難聴になり、同じ病気をした経験のある人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタに買い付けに行き、ガソリン車から乗り換えた感じになります。

「メチャメチャ、ハイブリッドカーに乗りたくて買った」 なんて人に比べると、それまでガソリン車に乗っていたくらいですので、そこまでハイブリッカーに興味もなかった感じになります。

体の不調というのは、弱り目に祟り目という言葉もあるくらいですので、ここは確実にいこう~ そう考えて、ディーラー認定中古車を買い付けに行った感じになります。

DIYで個人で整備されているという動画もYOUTUBEには数多く存在しており、それはそれで観て参考になるとも感じます。

ただ、私の場合は、YOUTUBEに参加してそんなに間もない感じもある新参者といった感じになりますので、最初はどうしてもDIYネタではない、ディーラー等で整備した上で燃費向上運転方法などをご紹介するという形になります。

インターネットで偶然見た動画、それはどこの誰かもわからない人になりますので、「そんな運転したら、怖るのではないの?」 と思われる人が居らっしゃても全然おかしくないと考えますので、動画の第1弾から、ディーラー認定中古車で有償保証2年付けて合計3年保証にしてもらったとかもご紹介しております。

私の場合、自分の車や、家族の車は、ディーラーや民間指定工場スピード車検などに出しております。

認証工場に出して、車検場で審査を受ける方がユルユルな審査になるのですが、やはり事故など安全性の問題もありますので、少し審査は厳しめとなる修理工場にて点検等行っていただき、客観的第三者の視点で合格を頂戴している形になります。

車ネタに関しましては、いつかはDIY整備もご紹介していきたいと考えておりますが、最初はやはり客観的な視点で問題のないということもご紹介するのが礼節かと考えております。

その中で、今回Global TechStream(GTS)を入手しましたので、早速試してみました。



上記は2022年1月20日17時過ぎに屋根付き月極駐車場にて、GTS接続している画面になります。



上記はヘルスチェックした結果で、22項目と表示されたかと思いますが、問題ないようでした。

YOUTUBEの動画では、GTSを使い、カスタマイズという、コーディングもご紹介していきたいと考えておりまし。

「車のコーディングって何?」 と思われる人もいらっしゃるかと思いますが、車は世界中で販売されますので、コンピュータのデータを書き換えできるようにしてある感じです。

例えば、自宅前にデカい屋根月極駐車場があり、私の場合は自宅出て数秒で、そこに保管してある30プリウスのドアをアンロックで開錠し、バッグとか載せて、そのままそばにある自販機まで冷たいものを買いに行き、戻ると初期設定が60秒とかになっているのでドアがロックされてしまいます。

故障診断機などには、カスタマイズという機能があることがあり、それを利用するとドアロックされるまでの時間を120秒にするとかできます。

一般的に個人で、新車や中古車を買った時に、故障しない傾向にあるので、どうしても故障診断機の操作そのものができない、というかやったこともない人が多いと思います。

昔キャブレターという機器でガソリンを混合器にして走っていましたが、排ガス規制問題をクリアする為に電子燃料噴射装置が使用されるようになり、エンジンは、ECU(エンジン・コントロール・ユニット) という車載コンピュータが搭載されるようになりました。

車が走る際にいろいろなパーツのセンサーとECUが交信しますので、故障とかが起こると故障という、エラーコードがECUに記録されるようになりました。

それまではどこが悪いのか? を調べる為にいろいろ作業しないといけない面倒くささがあったので、「この車はどこが悪くて不調なのか?」 というのを調べるのが大変な作業になったりするので、それで車を買い替える人が多くなっていた感じでした。

でも、故障診断機で素人でも接続さえすれば、悪い箇所の特定ができたりするので、ネット通販でパーツを買い、DIY交換して直すことも可能に変わりました。

まあ、車に苦手意識のある人だと故障診断機そのものに興味もないかと思いますが、コーディングと呼ばれるカスタマイズは運転者にとってより車が使いやすくなる感じがありますので、今後はそういったカスタマイズ系もYOUTUBEの動画でアップしていこうと考えております。


車の整備、マイカーの整備状況というのは、十人十色かと考えます。

メンテナンスパックに入られ、12カ月点検とか、24カ月点検の車検とかも全部ディーラーにてされている人もいらっしゃいます。

逆にDIYでメンテナンスされていて、車検はユーザー車検を受けている人もいらっしゃるかと思います。

YOUTUBEの動画では、なるべくどういった整備をしているとかもご紹介していきたいと考えておりますので、お時間に余裕ある時にでも観ていただければ幸いです。

私の場合、子供の頃に両親が仕事で車で出かけ、対向車がフラ~っと何か様子おかしいと感じてこちらに突っ込んで来て避けようとしたが、衝突して7回転半とか石ころのように転がりまして、周りの通行車が119番通報してくれまして、レスキュー隊員に救助され、病院搬送されました。

新しく新車を買ったばかりなのにそれが事故で廃車となり、病院に3カ月くらい入院して、仕事も行くことができずに収入ナシとなり、「新車がダメになったけれども、頭とか無事で足が折れたくらいで済んだので、失ったお金はこれから取り戻せる」 と父が言っていました。

事故を起こされた大型トレーラーは、逃走されたみたいでしたが、「何か事情あるのだろう」 と特にそこにはこだわることもない感じでした。

ある日公道を普通に走っていて、そんな大型トレーラーが突っ込んできて石ころのように車が転がり足の骨が折れるとかの経験をすると、車に乗ることが怖くなるとか耳にしたりします。

そういった経験から、私の場合は免許取得した時から、整備とか点検はきちんと業者に出していたりします。

そんな感じですので、故障診断機とかにも興味あったりする感じになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの収益の受け取りの銀行口座手続き完了

2022-01-14 13:31:28 | YOUTUBE
今回は、YOUTUBEの収益の受け取りの銀行口座の手続きができたみたいです。




上記のようにメールで届きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの収益化で、収益の受け取りの手続きに関して

2022-01-13 13:05:44 | YOUTUBE
YOUTUBEの収益化に関して、収益の受け取りという手続きが少し面倒くさい感じでしたが、一応完了できたみたいなので、お知らせしておきます。




上記が、税務情報の登録ができたことを意味しているようでした。 クリックすると下記のような画面が出ました。



上記がステータスが承認、その他申請済みとなっていました。



上記が、「手続き必要なものが1点あり」 というアラートをチェックしたら、スマホの銀行インターネット取引用アプリ起動して、着金を確認すると、グーグル(ド という名義で¥13着金していたので、そのをプルダウンでいくら仮着金したのかを選ぶ感じの画面でした。

YOUTUBEって北米に本社あるみたいで、アメリカって税金とかメチャ厳しい国だったりします。

例えば、麻薬販売で稼ぎまくった人が逮捕された場合とかに、その逮捕された人のところに行き、「麻薬販売で稼いだ時の税金支払わないともっと罪に処す」 みたいに交渉して、●億円とか追加で支払いさせるとかのように、逮捕された人からも絞りとっていたりします。

そのせいだと思うのですが、登録するという手続きでもやたら確認とか多い感じ。

YOUTUBEで、迷惑系ユーチューバーが、「警察ネタで月収2,000,000円楽勝でした~」 とか言って逮捕されていたりするように、どちらかといえば、不真面目な人には向いていない感じのあるサービスではないかなあ~ と思います。

その受け取りの銀行口座が本当に存在するのか? なども確認するみたいで、数日後に振込ますね~ と表示され、もう翌日には振込着金している感じでした。

収益の受け取りは、きちんと手続きしないと、いつまで経っても支払いがないという、支払い保留無限ループに陥るみたいですので、早め早めの対応が良いと思いますが、お金に余裕ある人は、ずっと積み立てておいて、数年後に受け取るとかもできるみたいですよ。

ただ、問題は、アメリカって30%源泉徴収みたいですので、0%に変更しないと戻ってこないのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの収益化の口座振り込みなどに関して

2022-01-12 14:18:24 | YOUTUBE
YOUTUBEで収益化していた公務員が解雇されたとか報道されていましたが、今回はYOUTUBEの収益化で手続きがいろいろあるのがわかりましたので、そのお話になります。

まず、「YOUTUBEってフォロアー数がたくさんいないと儲かるわけではないと聞くので、三之橋チャンネルも収益化できた後に結局お金がもらえずに、もうYOUTUBEを諦めたのではないの?」 というご質問がありました。

YOUTUBEで収益化の審査等受けたら、後はひたすら最低支払規準を待つことになるので、フォロアー数とかが低いと1年経ってももらえないという噂もあったりします。

最初は、この最低基準に到達したら支払いの手続きに移行するという感じで考えていたのですが、どうも違っている感じでした。

まず、管理パネルにログインして、左サイドバーの下にある収益の受け取りを自分でクリックしてチェックしないといけないみたいで、クリックするとグーグルアドセンスのページにいくみたい。

次に、収益の受け取り可能であると、受け取る為にまた手続きを自分でしないとずっと保留されるみたいでした。

手続き方法はYOUTUBEの動画を観ればわかる感じがありましたが、少し戸惑う場面もありました。

①マイナンバーカード番号の登録必須。

どうもこの番号を登録しない限り受け取りできないので、アメリカのYOUTUBEに日本のマイナンバーを入力するという部分で戸惑う人はいると思う。

②銀行受け取りの口座登録。

ここでは、どうもカタカナしか使えないみたいで、半角カナ入力で姓と名の間にスペースも要らない。

問題は、仮申請すると、そこに数日後に3円とか振込されるらしくて、その振り込みの金額とかを正確に入力しなさいとなっていました。

例えば、銀行通帳を持っているけれども、ずっとATM操作ばかりしていて、通帳に記帳するページがない口座ですと、確認が面倒になるので、スマホでインターネットバンキング手続きしている口座を登録するしかない。

たぶんYOUTUBEの締め日は、月初の1日からその月末で締め、翌月10日頃に確定するみたいで、手続きは20日までに完了できていれば、その月末に振込着金するみたい。

手続きが20日までに終わっていないとまた保留されるみたい。

③身元確認書類の送信。

データ不一致の為、顔写真とかある身元確認書類として、自動車運転免許証の写真をアップロードしました。

そんな感じでいろいろ面倒くさい感じがあり、審査手続き中とステータスが変わると、後は毎日1回とかログインして不備の対応とかしていくみたいです。

例えば、これからちょっとYOUTUBEに挑戦してみよう~ と考えている人がいらっしゃるかと思いますので、書いておきます。

最初にYOUTUBEを始めるきっかけなんてものはどうでも良いわけで、いきなりRUNで走り出す。

後はYOUTUBEの収益化とかの審査に通過したら、そこで初めて広告の表示が出ることになる。

そこからがたぶん忙しくなる感じで、YOUTUBEに適当にアップロードしたサンプル動画の広告収益とかのデータをパターン分析して、「こんな動画がお金になるのかな」 みたいな、ちょっといやらしいお話になってしまいますが、分析しないといけないと思う。

よくYOUTUBEとかを始めたばかりの人が凄い再生回生になったのを見たのに、突然やめるような人とかも散見されると思うのですが、たぶん、自分の想像より稼げなかったりした結果、動画のアップロードとかが減っていくのかなあ~ と思うのです。

YOUTUBEの場合、想像した場合ですが、たぶんカテゴリーとかによって広告収入の単価とか変えてあると思う。

例えば、「こんな動画を作ればきっと儲かる」 とかお金のことで稼ぐのを目標とした場合、想像したよりも稼げなくて、それまでに投資したというか、かかったお金の回収に困るとかのパターンもあると思うのです。

YOUTUBEなどの動画で儲けようとか考えた場合、1番確実に儲かるのは広告収入ではなくて物販だと思います。

会社員の男性、女性どちらでも良いのですが、「そうだ会社の給料の他に副業で儲けよう」 とか考えた場合、怪しいネットビジネスとかに参加するよりも、古物商の免許でも取って、中古のBMWとかをオークションで買い付けて、それを転売するのが良いと思ったりします。

一般的な中古車屋さんだと仕入れたものを売るというスタイルが多いので、少し見た目をコーティング(コンピュータプログラムの書き換え) とかでライトとかを変更したりする。

後は仕入れた状態を動画で撮影し、検査して事故歴とかそういう部分を紹介したり、故障診断機でテストした様子なども動画に含める。

よくテレビニュースで怪しい外車中古販売者が走行距離数改ざんしていて逮捕されたりしているので、顔だしとかでネットで真面目に売っていれば、よくTik Tokの外車販売屋さんとかでも、「すごいよね~ Tik Tokで紹介したら即売れた、しかも値引きなしでした~ とか紹介されています。

小物を売ると、出荷の手配とか数が増えるだけなので、元手はかかるけれど、その分他の人が参入しないような車とかの数十万円とか、数百万円とかの販売で稼ぐのが良いと思うのです。

もちろん即金支払いとかの現金支払い以外もあると思うので、第三者販売となるようにJAなどの銀行ローンを紹介して間に挟むとかするとは思う。

そんな感じで、愚直に真面目な人だと、たぶんその中古車販売とかで稼げると思うのです。

YOUTUBEをやろうかな~ という人や、Tik Tokをやろうかなあ~ という人でも、最初に大枠でどういう風な路線で稼ぐとかのイメージをしておかないと、マズイかなあ~ と思うのです。

例えば、「食べ歩きで全国各地を転々として」 というイメージでやってみて、実際そこに移動するのに飛行機代とか、新幹線代とか、車での移動費とかかかったりして、実際にその動画の再生回数が偶然的にランキングで上位表示されて、フォロワー数とかもたくさん、再生回数もたくさんとなり、収益化できたとしても、「あれれ、再生回数がこんなにいったのにどうも予想と少し違っていた」 となると、そのまま続ければ続けるほど赤字になるとかもあるのかもしれません。

でも、中古車販売店のオヤジさんのように、普段の仕事を紹介する流れで、「今回仕入れた車はこんな感じで」 とか動画にして紹介していれば、ロード沿いの良い場所にお店がなくても、動画観た人が買いに来るとかある。

そんな風に手堅く稼ぐ人が1番強いのではないだろうかと思うのです。

そんな風に考えたりしますが、今日はYOUTUBEの手続きしたら、たくさんメールが届いていました。

ステータスは、《審査中》 とかにそれぞれがなる感じで、それを確認しておかないといけない感じです。

そもそもお金の問題がなければ、収益化しておき、ずっと保留で積み上げておいた方が良いのかなあ~ と思ったりします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBE三之橋さんの燃費向上運転をやると、EVバッテリーが早く逝っちゃうに関して

2022-01-06 14:12:19 | YOUTUBE
昨年YOUTUBEの動画にコメントを頂戴しました内容に、「三之橋さんの燃費向上運転方法に関して、それをやると早くEVバッテリーが逝くみたい」 というものを頂戴しました。 今回はそれに関して少し書いてみようと考えました。


たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも



上記がその動画になります。

まず、「そのやり方をしたら、壊れると思う」 と思った人は、絶対に真似されないでくださいね。

車というのは、1台数百万円するような財産ですので、壊れてしまったあとにたればとなると思います。

また、壊れなくても、「そのうち壊れるのかも」 とか考えて乗っていたら、楽しくもないと思いますし、精神的に何か悪そうな気がします。

また、「これから興味あるのでしばらく様子みて」 と思ったら、それは面倒かもしれませんが、チャンネル登録されて、3カ月に1度とか動画をチェックしてもらい、修正動画がアップされていないか? くらいは確認してください。

ブログ記事は、追伸ということで付け足す修正がそのページに可能ですが、動画の場合は、「こんなやり方をしていたら壊れてしまいました」 というやらかし系の動画を別途アップするしかありません。

人それぞれ、スジヨミという予想とかは違っていると考えますので、その予想が正しかったのか? という検証も後日されるという習慣をつけられた方が良いと考えます。

私の場合は、失敗したとか、車の修理とかはブログ記事でも書いてありますように、何か修正したい箇所や修理してしまった結果となれば、それは動画でお知らせしていこうと考えております。

少し長くなりますが、長文にお付き合いいただければと思います。

まず、大学を卒業して、どこかの上場企業に入社でき、新入社員とかになり、そこで営業車がハイブリッドカーだったりしたとします。

上場企業ですと、社有車というのは、一般的にはリースで、グループのリース会社が存在し、その企業が自分のグループには値引きしまくって安く売り、それ以外の一般企業には少し高めに売っていたりします。

例えば、新入社員とか、転職した人の営業車が30プリウスだったとします。 その場合、ほかにも同じ型式の車両がリースで保有していますので、1台だけ燃費結果が悪いとかあれば、「○○さんってハイブリッドカーの運転がどうもへたくそみたい」 という評価になり、車の運転もできないくらいなので、仕事もできないよな~ とリストラに遭うこともあると思います。

そんな場合に、「そうだ、ネットのYOUTUBEの動画に、”燃費向上運転方法” とか見たことがあるので、真似よう」 と考えられ、燃費結果が上がったとしますね。

でも、その燃費向上運転方法を使ったことで、もしもEVバッテリーそのものが早くダメになってしまったらどうなると思いますか?

あくまでも、私の考えとしましては、所詮リース車ですので、毎月リース代さえ支払っていれば、修繕費はリース会社負担になるので、特にその社員がどういう運転をしたとかの責任を追及はされずし、個体差の早くダメになったので交換したという修理になり、新しいEVバッテリーに換装されるだけだと思うのです。

次に、法人車ではない、個人の所有するハイブリッドカーというケースの場合ですと、それは自腹で安く換装させるしかないと思いますが、今はリビルト品がありますので、電装屋さんに相談すれば10万円いかないくらいではないかなあ~ と思うのです。

ハイブリッドカーは、EVカー(電気自動車)の開発過程で、バッテリーの性能がまだ現在のようでなかった時代に、「1時間走って、1時間充電する車なんて買う人いないだろうなあ」というところから、ハイブリッドカーになったといわれています。

その時点でバッテリーの性能とか性質を研究したみたいですので、ハイブリッドカーは、EVカーのバッテリーと違うという性質があります。

ざっくり言えば、60%を基軸とし、その前後プラスマイナス20%くらいなので、SOC残量は、40~80%くらいだと思うのです。

トヨタの30プリウスがタクシー業界でも大成功し、日産はリーフで失敗したのも、バッテリーの違いではないかと思うのです。

私の場合、30プリウスを福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買い、2年目に電子ブレーキシステム警告灯が点灯し、無償交換修理の際に代車が、シエンタハイブリッドでした。

「すぐに代車をご用意します」 と言われ、待っていると店舗前にシエンタハイブリッドがきて、「どうぞ」 と言われ乗り込むと、真夏の7月下旬に設定温度16℃になっていました。

走り出すと、信号が赤で停止すると、エンジンがかかり、SOC2段目から4段目からかかるのを繰り返す感じで、あまり燃費も良くなかった。

ハイブリッドカーは、SOC残量が8段階ある目盛りの2段目とかになるとエンジンかかって弱い発電をします。 逆に6段目とかになるとエンジンをかけようとしても、EVモードに切り替わるとかある。

3段目・4段目・5段目とかだとない感じです。

どんな車にも、「こういうシーンは得意」 とか、「こういうシーンは苦手」 とかあります。 ハイブリッドカーの燃費向上運転方法というのは、その不得意な事態に陥らないように、意図的に運転者がアクセルペダルで操作しているだけだと思うのです。

私の場合は、突発性難聴になり、同じ病気を経験した人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタに買い付けに行った感じでした。 200万円とか300万円で難聴が治れば安いと思ったからです。 一生この先耳の聞こえが悪いとかは耐えられそうにない。

そんなきっかけで30プリウスの中古車を買うことになったわけですが、「ハイブリッドカーってね、壊れやすいらしい。 1つ1つのパーツが高いので、ハイブリッドカーの中古とか買わない方が良いらしいよ」 とかのアドバイスは結構頂戴しました。

その話の信ぴょう性の担保っていったいどこにあるのかがわからないような話。

普段中古車を買わないものですから、慣れとか不慣れの問題で何かあると人生がよりやっかいなことになるだけだと考え、ディーラー認定中古車もれなく1年保証にし、有償延長保証2年に加入し、合計3年保証としました。

「壊れやすいらしい」 とかの話も多かったので、購入時からヒアリング調査しました。

自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、同じ30プリウスに乗っていたことがある人とかに直接訊いてみたりしました。

その過程で、初代プリウスに乗っている人がいて、初代プリウスを月極駐車場に放置したら、EVバッテリーが上がってそれは福岡トヨタでないと充電できず、充電したがまた上がった。 初代プリウスにはEVバッテリー無償交換保証特典があるのでそれでEVバッテリーを新品に交換した。 でも、乗らずにいたらまたEVバッテリーが上がってしまい、・・・

そのまま放置してしまい、車検も取らずとなった。 そもそも月極駐車場って、不動車とかを置いてはいけないと小学生3年生の子供でも知っていたりするのに放置しまくり、その人は新型コロナの問題で始めた事業もダメになったみたいで失踪され、最終的にご両親が車を処分されたみたいでした。

「プリウスを買って乗るという過程で、どういう故障がありましたか?」 とリアルオーナーに直接ヒアリング調査したりした結果、明確にわかりやすい回答があったのは、その初代プリウスのEVバッテリー交換した事例くらいでした。

30プリウスを新車で会社が買い、1年で5万㎞走って、4年で20万㎞超えたのでまた新車でホンダハイブリッドに買い換えたとかの車関連の仕事をしている人は、1度も故障とかないと言っていました。 その後は50プリウスに買い換えられ、ずっとハイブリッドカーに乗っていらっしゃる感じ。

「ハイブリッドカーってメチャ壊れやすいらしいし、修理代もメチャ高いらしいよ」 とかよく耳にしますが、実際に乗っているリアルオーナーに直接話を聞いてみた時に、特にその話がどこまで真実なのかがわからないのです。

車ネタに関しては昔から、「あの車はやめておいた方が良い」 とかその人が直接経験したわけでもない話がよくある世界だと思いますので、私の場合は、突発性難聴になり、特にハイブリッドカーに興味もないガソリン車に乗って楽しんでいた人が、30プリウスを福岡トヨタでディーラー認定中古車で買った事例として、ブログであったり、YOUTSUBEでご紹介しているのです。

YOUTUBEの動画でも、中古車屋さんとか車の修理工場とかの立場の人が、ハイブリッドカーはこういう車というご紹介をしているケースは多いと思う。

新車で30プリウスを買ったリアルオーナーが長く乗り続ける過程で、DIY修理の事例を紹介しているとかもあります。

そのような中で、私の場合は中古車を買ってこんな感じですよ~ というものをご紹介しているのです。

今ガソリン車に乗られている人がいて、「なんとなく次はハイブリッドカーに乗って見ようかな」 と考えた時に、「EVバッテリーが劣化しているので中古車はやめた方が良い」 とか誰かに言われると、よくわからないと思います。

中古で買った私の30プリウスのEVバッテリー劣化でもありました場合には、専門のEVバッテリー修理店とかに行って、実際のところどうだったのか? とかを動画にしてみようと考えております。

また故障診断機GTSを買い、それでEVバッテリー診断もできるみたいですのでそれも動画にしてみようと考えています。

人それぞれ、スジヨミって違うと考えます。

私の場合は、ハイブリッドカーを中古ですぐにでも買い、そうすれば突発性難聴も治るかなあ~ というスジヨミで行動し、攻略できたので治ってしまいました。

社会人になって適用障害なのか? 何人も突発性難聴になって治らない人とか見てきたので、自分がいざ同じ症状に陥った時には行動が異常なくらい早く行動したと思います。

本来の目的であった突発性難聴はすでに治ってしまったので、ひょっとしたら、数年先には全く違うEVカーとかに買い換えるのかもしれません。

ただ、考え方を書いておきますと、自分が動画でご紹介したもので、修理することにでもなりましたら、それはYOUTUBEの動画にて新しくアップしていきたいと考えておりますので、修正動画とかが出ない限りは、特に問題起きていないと考えていただき、できましたらチャンネル登録でもしていただき、数カ月に1度くらいは修正動画が出ていないかくらいはご本人さまにご確認していただきたいとか考えております。

YOUTUBEの場合、管理者に誰がどの動画を観られたとかわからないので、そのようになると思います。

YOUTUBEの三之橋チャンネルというのは、何か問題とかに遭遇し、それはこのように攻略しました~ というご紹介動画になります。

30プリウスのラジエーターグリル塞ぎという動画に関しても、もうすぐ中古で30プリウスを買って5年かなあ という感じで1年目の秋から冬場とかにラジエーターグリル塞ぎしていて、そんな感じでどこか故障したことがないので、修正動画はまだないのです。

私の場合は、個人的に壊れないだろうというスジヨミで実際にラジエーターグリル塞ぎを塞ぎをしているだけ、でも、人のやることですし、ある日何かトラブルになるのかもしれないというスジヨミで、車を路肩に寄せて数秒とかで取り外せるという風にしてあります。

それは長く車に乗るという経験などで取り外した方が良いとかは、たぶん自分自身で判断できるという考え方をしています。

自分で判断できない人もいらっしゃると思いますので、そういう場合は真似されない方が良いと考えますので、動画を観られ、「こんな人がいるんだ」 と楽しんでいただければと思います。

YOUTUBEでたまたま検索とかで三之橋チャンネルの動画をご視聴された人が、その人のスジヨミで、「この動画をアップしている人は車の事を何もわかっていない人で、壊れるよ」 と思われた場合、チャンネル登録していただき、毎週末とか「そろそろ壊れたかな」 とチェックされるというのもアリだと考えます。

お友達と、「あいつは壊れるのでいつか賭けよう」 というのもアリだと考えます。

またその人の感じた感想をコメントで書いていただくのもアリだと考えます。

ただ、壊れることを前提に、あるいは失敗することを前提にした話として私は動画を撮影したりしているわけでもなくて、これは終わりが見えない話だと考えます。

今後は、EVバッテリー診断にどこか専門業者のところに出向いて調べる様子とかもアップしていこうと考えております。

私の動画は、自分で自身でメンテナンスするDIY専門の動画チャンネルとは少し変えてあります。

これは、自分でメンテナンスできないという意味でもなくて、やはり福岡トヨタであったり、民間指定工場スピード車検とかの業者となるホリデー車検とか、お仕事としてメンテナンスや整備点検等をされている人達にもチェックしていただいている感じになります。

客観的な視点での意見も重要だと考えておりますので、今後は、GTSとかも入手して、たぶんEVバッテリー診断機能があったと思いますので、そういったコンピュータの診断結果なども動画に増やしていきたいと考えております。

車両は、1台1台コンディションが違い、普段の整備とかでも差があったりすると考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tik Tok登録でAmazonギフト券がもらえた

2021-12-23 13:46:35 | YOUTUBE
今回はTik Tok登録でAmazonギフト券がもらえる~ というキャンペーンに参加して¥6,200分もらえた話になります。

まず、YOUTUBEの動画撮影も、目にものもらいか? 白く濁った感じで視力低下して、1カ月くらい抗菌目薬さした方が良いということで、メガネ生活をしていたこともあり、撮影できずという感じになRました。

普段ない視力低下とか、白内障のように白く濁って見えるとか怖い感じありましたので、あまりYOUTUBE動画撮影する気分でも無かった感じです。

いろいろなキャンペーンあっていたので、それに参加したりしていました。

YOUTUBEに似たものにTik Tokがありますが、登録すれば¥1,500もらえるという話でした。



こんな感じで¥6,200出金できるみたいでした。

最初は昼に見たら¥6,500だったので「夜やるか」 と外出したら夜にはなぜか? ¥6,200になっていました。



こんな感じです。



こちらはAmazonのアプリ画面です。自動でチャージされたみたい。



こちらがメールでチャージされたという内容。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものもらい・流行り目で現在視力低下中

2021-11-25 22:39:20 | YOUTUBE
今回は、ものもらい・流行り目で、現在片目の視力が低下しましたので、そのお話を書いておきます。 ぜひ皆さんもお気をつけてください。


事の発端は、11月20日の土曜日というか、正確には21日の夜中になって、眠る際に瞳を閉じると違和感がメチャメチャありました。

「何だろう? コンタクトレンズが汚れたとかかな~ 、明日起きて外すか」 と考えました。

翌日目覚めた時も覚えていたのですが、瞼を開けると特に違和感なかったので、気のせいだったのかなあ~と思い、夕方に外すことにしました。

何かコンタクトレンズが左目に張り付いた感じがあり、てこづった感じで外れました。

ただ、何か違和感がある。

「まつ毛でも瞼の裏側に挟まったのかなあ~、 それともレンズ外したつもりでそこにあるのかなあ」 と気になり、ソファーであおむけに寝て、瞼を引っ張ってパチンパチンと何回かやってみて、「何もないかなあ」 と思いました。

ウォーキングに行く前に軽く眠るか~ と考え、瞼を閉じると何か涙がどんどん出てきて止まらない感じでした。

「まいったなあ~、涙が出る時って、たぶん何か細菌が感染した時とかに洗い流すとかで出るって昔聞いた気がする」 と思って、瞬きをしてみたり、まぶたを閉じてみたりしました。

しばらくすると収まったので、家族に目薬ある? って訊いて、まだ開封していない予備があるというのでそれを挿しました。

目に異常ある時って、家族でも使用中のものは挿さない方が良いと考え新品を使いました。

今振り返ると、夜にウォーキングに出た時に買えば良かったのですが、翌日サンドラッグに買い物に行く予定があったので月曜日ポイント3倍デーとかなので、そこで買うことにしました。

ドラッグストアに行くと、「ものもらい・結膜炎用」 という目薬が売っているのですが、抗菌タイプですので、それを挿せば1週間とかで治るみたいでした。

ただ、その時の月曜日に微かに白っぽく目が濁っているみたいで視力低下がありました。

「嫌な予感するなあ」 と思ったりして早く帰ってすぐに目薬挿しておきました。

ただ、翌日朝目覚めるとさらに左目でモノを見ると、どうもさらに白っぽく濁ってしまった感じで、「マズイなあ」 と思い、出かけないことにしました。

最初に涙が出た時に鏡で見るとものもらいかなって思ったのですが、ネットでググると、「ウィルス性の流行り目だと治る過程で角膜が白く濁ったようになり、特効薬ないので、視力回復に長く時間掛かる」 とか書いてありました。

特効薬ないってことは、あまり出かけない方が体力的には良さそうなので、とりあえず体力落ちないようにサプリメントでも飲んで養生するか~ と考えました。

さらに翌日目覚めると「うわっ、昨日より悪化している」 と感じました。

ウィルス性だと抗菌目薬も利かないみたいですが、耳の前のリンパ節が腫れる特徴あると書いてあり、それはないので、様子見るかと考えました。

11月25日木曜日、目覚めると「あれれ昨日よりはカスミが少ない」 となり、どうも底打ち反転したみたいな気がしました。

角膜とかがウィルスにやられると、どんどん悪化して止まらないのでなるべく早く病院に行く方が良いみたいなことが書いてありました。

そんな感じなので、まあ誰かに訊かれれば、「早く病院に行った方が良いよ」 となるのですが、なんとなく様子みるかとなりました。

もしも誰かが、ものもらいとかになった時に急に視力が低下しスリガラスのように濁って驚く朝となるかと思いますが、私の場合、3日目が1番酷かった感じでした。

今日は車の運転にも挑戦してみて、月曜日のドラッグストアに行った日と同じような感じに見えましたので、回復している感じはあります。

人生は山あり、谷ありだと思う。 それまで何ともなかったのに、ある日急に体調を崩すこともある。

1番良いのは、すぐに病院に行くということだと思いますが、目の場合、その病院に行ってさらに流行り目をもらうとかで悪化することもあるので、どうしても様子見してしまう感じが自分にはあります。

そんな感じなのですが、YOUTUBEにコメントを頂戴し、お返事を書いて後で読み返すと、左右の視力のアンバランスで良く見えていないみたいで、誤字脱字とかが普段より増えていました。

申し訳ございません。

★12月4日追記★

今週は月曜日の11月29日にものもらいが治ったようでしたので、コンタクトレンズを入れました。



上記が私の偏光グラスです。 サングラスよりも、色味が変わらない感じ。

ちょっとヤクザチックみたいな細長なデザインは、偏光グラスって、今の季節に屋根月極駐車場とかに行って30プリウスに乗り込む際に、パッとタイヤの空気圧とか見る際に、どうしても暗く見えるので見えづらくなる。

後は、車内に乗り込むと、内装はブラック系ということもあり、足もとが見えづらくなる。

それで男性は車の運転では、レンズの下側をカットしてあるようなこんな細長の偏光グラスをかけるのです。

偏光グラスをかけて走り出すと、「うわ~っ、30プリウスの内窓が汚れているな」 とかよりわかるので、帰って窓フクピカで掃除しました。

どうしても日が傾くので、目が眩しく感じる季節ですが、眼が白く濁るとその眩しさがよりまぶしく感じるのです。

その眩しさから保護した方が良いかと考えコンタクトレンズを入れて、運転してみて、信号待ちで停止した時に片方ずつ目をつぶって、信号機の交差点名を見て、視力が左側は右目と比べどうか? とかチェックするのです。

そんな感じでまずコンタクトレンズ入れて偏光グラスかけて運転してみて、違和感とかなかったので、後は火曜日夜にコンタクトからメガネに変えました。

ウィルス性だとマズイので、まあ、メガネして、ものもらい・結膜炎用の抗菌目薬をさしておきたい感じ。

眼の角膜っていうのは、血管が無くて、神経が異常に多いみたいですので、神経網が発達している人だと、まあ1週間で回復するという、リモデリングできるとは思うのですが、少しでも傷とかあると角膜のリモデリングの邪魔になるというのがコンタクトレンズにはあるので、一応外してメガネにして、抗菌目薬をさし続けている感じになります。

皆さんも、その点は注意してくださいね。

★12月23日追伸

昨日は年末の洗車してコーティング剤を塗るか~ ということになり、メガネを外してコンタクト入れて洗車しました。

一応1カ月くらいで角膜も戻るかなあ~ という説があるので、リスクバッファーの想定計算で1カ月くらいみました。

視力の低下も1週間後とかのチェックで問題なかったのですが、抗菌性目薬さすのに、コンタクトはマズイらしいので、ずっとそんな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBE関連、グーグルアドセンスの住所確認書面が届きました

2021-11-11 13:43:18 | YOUTUBE
今回はYOUTUBEをやっている人が収益化で審査を受けて、それに通過した後にグーグルアドセンスの書面が海外から郵送されてきたお話になります。




上記が11月8日の私の自宅の郵便受けに入っていたグーグルアドセンスの書面の表面の住所とか書いてある面です。



上記が裏面になります。

YOUTUBEの収益化などの案内メールが届いたメルアドに、10月25日に、「住所確認用の書面を郵送しました。 概ね3週間程度で届きますので、その書面に書いてあるあなた専用のコードをログインして、入力してください。 4カ月以内に完了が確認できない場合には無効にさせていただきます」 みたいなことが書いてありました。

海外でモノを買いますと2週間くらいで届きますので、まあそのくらいかなあ~ と思ったので、海外から届くことを想像していました。

しばらく放置というわけでもないのですが、仕事とかをしていたので11月10日の深夜にメール本文内に「コード入力する」 みたいなボタン押して入力しました。

3回とか間違うと面倒なことになるみたいですが、1度で完了できました。

「YOUTUBEの収益化できればどうなるの?」 と思われる人もいらっしゃるかと思いますが、何段階も面倒くさい手続きばかりある感じですので、YOUTUBERを目指す人は、その流れとかをネットのブログ記事とか見て、ある程度「こんな流れになる」 みたいなものを覚えておくと良いと思います。

私の場合は、事前に何か調べているわけでもなくて、届いたメール案内に従っているだけです。

YOUTUBEをやっている人が収益化の審査等で、審査結果がなかなかこないということで、過去にアップした動画数百本とかを削除して審査通過できた~ と自身のチャンネルで発表されていたりするのも見たことがあります。

YOUTUBEをされている人がすべて収益化しているのか? などはわかりませんが、審査等で悩む人もいらっしゃるみたいですので、最初のスタート段階で審査を意識していく方が良いのかもしれませんね。

私の場合は、審査とかすぐ済んだので何かを削除してもいません。

「YOUTUBEってどうやるんだろうなあ、よくわからないので、とりあえずやってみるか~」 とアップした感じでしたが、そもそも歯医者に通い、前日とかに仮歯のプラスチック製の歯が入って、口の中が少し違和感あってしゃべりつらくて、噛みまくりでした。

YOUTUBEは動画です。 それって自宅のノートPCで見ると綺麗な画質だったりするのですが、YOUTUBEのシステムにアップした最終系を見ないとわからないわけですので、どうしてもアップしていく感じになります。

誰かが親切丁寧に教えてくれるわけではありませんので、アップしてその自分の動画と、再生回数の多いYOUTUBERの動画と見比べて、自分で音とかも調整していく感じになります。

スタート段階の動画と1ヶ月経った頃の動画と、3カ月とかの動画ではしゃべりとかも変わっていく感じがあります。

私の場合は、「最初はこんな感じでした」 と見てもらえる方が誤解を招かないと考えていますのでへたくそな動画でも削除せずに審査を受けています。

普通は、最初に動画撮影の練習をして、「これはテイク1」とか複数撮影したりする。 また、動画編集ソフトでも編集の練習をしたりする。

ある程度恥ずかしくないレベルに到達して、「YOUTUBEデビューしました~」 となるのかなあ~ と思います。

会社員でどこかの上場企業とかで働いている人だとわかると思いますが、会社員って事前に仕事の勉強をしてできそうになったらやるというものではありませんので、いきなり実践投入されます。

高校生であったり、大学生の人だと、将来社会人デビューするとその企業で新入社員研修とか一から丁寧に教えてくれて、少しずつ仕事を覚えていくのだろうなあ~ と想像したりすると思います。

でも、現実は、やったこともない仕事をある日やれと言われて、万が一できなかったりすれば、もうその会社で仕事続けていくのは無理な感じあるので、転職を予着なくされる感じだったりすると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEの収益化後の動画アップロードに関して

2021-10-17 00:15:02 | YOUTUBE
今回は、YOUTUBEの収益化審査とかに関して疑問などもある人も少なくないと思いますが、収益化後に動画アップロードしたお話になります。


まず、最近の近況としまして、お尻に腫物ができてしまいまして、椅子とかに座れるとどうしても当たる箇所でもあり、ひどくなっていったので、福岡市に昔からある有名な皮膚やアレルギーの専門病院に治療に行きました。

外科的な傷で飲む抗生物質も苦手な感じあるのですが、5日間飲み切りということでもらい、その後下痢をしてしまいました。

人それぞれ症状など違うと思うのですが、普段下痢しない感じなのに、急にそんな感じになるとどうしてもあまり遠出したくない気分になったりします。

そんな感じで動画のアップロード等もやや遅延が生じております。

さて、話を元に戻し増すと、「YOUTUBEの収益化の審査に落ちたらどうしよう」 などのお悩みもある人も少なくないみたいです。

私の場合は、まあ「YOUTUBEの動画アップして収益化の審査は厳しくなっているみたいなので、1,000人に1人とかの合格ではないか」 なんて話も聞いたりしました。

最初に考えたのは、あまり深く考え過ぎずに行動で前に進むことを意識しました。

ざっくりした目標として、

①高価な機材などを撮影で使用しない。

②時事的なものを題材にしない。

③シュールなテーマというか、そんなものにしよう。

そんな感じだったと思います。

趣味でやるという言い方は適切ではないのかもしれませんが、YOUTUBE専業の人とは違うわけですので、ほかに仕事があるとかあるわけですし、耳の聞こえとかも動画編集やると良いというアドバイスもありましたので、挑戦したい感じでした。

「俺はYOUTUBEでとにかく稼ぐんだ」 みたいな目標があれば、たしかにメチャ高価な機材を最初に買うという方法が的を得ていると考えます。

動画の映像面での綺麗さを売りにするとか、音声が良いとかを売りにするのも有効だと考えます。

機材の性能 = チャンネル運営者の実力の1つとなると思うのです。

でも、私のように突発性難聴になり、治らない人が多い中で治ってしまう結果となり、そこから派生して「音を聴くという仕事のようなものとして、動画編集に取り組むともっと良いのかも」 みたいな流れですので、あまり良すぎる機材を使うと、練習にならないという問題も出てしまいます。

動画視聴で観ていただけれる人の視点では綺麗な映像が喜ばれるのかもしれない。

でも、撮影者本人の為になるかなあ~ と思ってしまう。

そういう考え方の違いが、ほかのYOUTUBERの人と差があったと思います。

YOUTUBEをやるようになってすぐに知り合った人から、YOUTUBEの検索回数を調べるツールなどを教えていただきまして、「食べ歩きとかお勧め」 とかアドバイスも頂戴しましたが、私の場合はNaverまとめサービスでも閲覧回数少なかった燃費とかでスタートして収益化のラインというハードルを越えようと考えました。

こういう言い方が適切ではない気もしますが、
あまり機材の力とか、誰かの助言で「こうすれば良いよ」 というアドバイスでハードルを超えても意味がない気がしたと言えば良いのかもしれません。

あくまでも自分なりに「こんな感じでやっていくか~」 みたいに5分とか真剣に考え組み立ててプランで進む感じでした。

そんな感じで収益化の審査を受けられるチャンスが到来したということで、そのまま前に進みました。

ざっくり言えば、私は自分が大学生1年生くらい男性で、親の仕送りで離れた県外の大学のある町で1人暮らしをしている学生で、新型コロナウィルスの問題で、少し時間を持て余すことがあり、それでYOUTUBEを始めた~ という仮の想定をした感じでした。

特にYOUTUBERになりたい、とかではなくて、なんとなくやってみようかな、という大学生になった気持ちで、たまたま車の運転の練習で買った中古車などを題材にして、あるいはゼミなどの為とかで買ったノートPCとかを持っていたとか、ごくありふれた特別な機材でもなくて、高価なものでもない。

中華製のアクションカメラをメルカリで中古で買い、まあ中華製だと音声の入力が不安定とかあるわけで、それを使ってYOUTUBEに挑んでみるというシュチュエーションでした。

例えばね、スーパーカーとか、何か高額なものをポンと現金で買えて、それを題材にして、「お坊ちゃまの日常はこんな感じで~す」 みたいな動画であれば、珍しさとかでそれなりの再生回数とかいくことが予見できると思う。

でも、それで収益化できたとしても、あまり自分のスキルとかって関係ないじゃないですか。

もちろん、私の場合動画編集とか事前に練習したわけでもなくて、大学卒業して社会人デビューした社会人1年生の新入社員時代に、会社の慰安旅行での宴会とかで上司とかに、「このビデオカメラで撮影してみて」 と渡され、そのハンディカメラを手に持ち、飲み会の席で、舞台の人を撮影したり、テーブルで一緒の同じ会社の人を撮影したくらいの経験しかない。 「動画編集って何?」 という感じでした。

そんな感じの何もわからない大学生(という仮の想定) の自分が、何もわからないところからいきなり撮影していく感じのスタートでした。

結果、広告を貼れるようになった感じで、面倒くさいとかあるので、一括申請みたいにやったら、管理パネルのそれぞれの動画に収益化オンとかオフが増えた感じで、すべてオンに変わった感じでした。

最近、皮膚の専門医に通うことになり、久しぶりに行くということで、カーナビに住所とか登録しているのか覚えていなかったので、まずグーグルで検索したところ、グーグルマップ見て何かレビューに★1個とかの手厳しいものを見てしまいました。

人はある日病気になるとか、けがをするとかあり、まあ人生は山あり谷ありだったりすると思います。

そんな悩みから抜け出すというものが動画に良いかなあ~ と思うので、病院へ行った治療とかの過程を動画撮影し、アップロードしました。

アップロードの最中だったと思いますが、「審査してないので広告は表示不可です」 みたいに出ていたので、申請みたいなボタンを押しました。

YOUTUBEの審査を受けようとする人の疑問に、「著作権で問題あり」 という風になっている動画がいくつかあるので、審査に影響するのではないか? というものがあるみたいです。

でも、私の経験で書いておきますと、動画って1つ1つに対して、また別の審査があるみたいですよ。

過去にYOUTUBEで若い年齢の女性でかわいい感じの人が、自身の動画の中で、「私は凄い数のチャンネル登録者がいて稼ぎまくっている動画再生回数に見えると思いますが、動画をアップすると、この動画に広告表示不可とか出るので、意外と稼げていない」 と言っているのを見たことがあります。

私自身は審査受けたばかりの初心者ですので間違っているのかもしれませんが、YOUTUBEの動画には収益化できたチャンネルで新しく動画をアップしても、ひょっとしたらその動画には広告貼れないとかになるのかもしれないと思うのです。

YOUTUBEをやっている人がいて、ある日収益化の審査を受ける。
その結果、1つ1つの動画に関して個別に審査を申請するのだと思いますが、1個1個やると時間かかるので、「まとめて一括申請」 をする。

その後にまた新しく動画を撮影編集した場合は、アップロードするので、そこでまたその動画を個別に審査申請みたいなボタンを押すという繰り返しのようですよ。

自分がYOUTUBEをやってみて、収益化のチャンスとなり、審査受けてみて、もしもダメという結果だったりした場合は、同じ時期に審査受けて通過した人を探してその人の動画を観て分析して、修正していけば次は審査通るのではないかなあ~ と思います。

私の場合は、収益化の審査を受ける時にたくさんクズ動画とかあると観る人に悪いと思うので、動画本数は控えでした。

自分がもしも逆の立場で、凄い数の動画とかあって、全部観てとか言われるとドン引きしそうな感じです。

私の場合は、ある日問題に遭遇し、こう解決できちゃいました~ 的な動画ばかりという感じになるのですが、ある程度方向性は揃えておく方が良いと思います。

食べ歩きであれば、食べ歩きばかりとか。
車のメンテナンスとかあれば、その車のメンテナンスばかりとか。

私の場合は、車の動画出て来たと後に、PCの動画が出てきたり、お尻に腫物できた動画とか、ランダムになっています。

たぶん意図的にそんな組み方をするとチャンネル登録者は少なくなると思うし再生回数も少なくなる。

あと、古くから言霊(ことだま) とかもいわれているように、失敗すること前提にものを考えると結果もそうなることもあります。

万が一、収益化の審査を受けることになって申請し、結果ダメであった場合は、私の動画でも観て、「こんな顔出しすらNGで通るわけだし、何かちょっとしたミスがあったんだ」 と笑って修正すれば次はきっとうまくいくと思います。

私の動画を観た人が、「えっ、この人バカなんじゃない?」 と思うくらい、何かを準備してYOUTUBEに挑戦したわけでもなくて、ブログネタで中古で買ったアクションカメラを持っていたので、それでスタートした感じ。

元々は、カードライブレコーダーとして使えると書いたブログのネタのアクションカメラなので、そもそも何か動画を撮影するというより、走っている風景を撮影したくらいですので、第1回目の動画はあんなひどい結果となったのだと思います。

最初の想定が、「もしも私が大学1年生くらいであるとして」 みたいな仮設からスタートして、収益化のハードルを越えるという想定でしたので、そもそも、収益化できた時に、何を撮影するの? 食べ歩きなの? それとも旅行みたいに出かけた記録? みたいに特に想定もできていないのです。

ノープランに近い感じで、実践で得たものでフィードバックしているだけなので、実際に収益化できていない人でも、私の動画よりすごい人は大勢いると思うのです。

一般の人だと、高校生くらいで初めての撮影用に洋服を買ったり、なるべくきちんとした作品を目指し、素人には見えないように努力していると思う。

私の場合は、燃費といういかにもうさん臭い感じのペテン師みたいな動画をアップし、信じられない人も少なくないと思いますので、1年後とかに「ほら、ちゃんと収益化までいけたでしょ?」 とやっている感じ。

あんなに最初の動画がへたくそだったのに、1年後とかにもう収益化まできているでしょ? あなたは前に進めましたか?

と投げかけている感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする