goo blog サービス終了のお知らせ 

思考実験

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ロシアという沈没船を救うのは誰か?

2022-09-23 17:47:41 | Putin's War

ロシアという沈没船を救うのは誰か?

ロシアという沈没船を救うのは誰か?
 ロシアがいよいよ戦闘モードから戦争モードに移った様だ。プーチンに付き合わされているロシア国民は、大きな迷惑だろう。この戦争に勝利した時、ロシアが得られるものは、ロシア連邦が大きくなるというだけの話である。

 プーチンの予備役召集の発表により、手詰まりが見え隠れしているが、私はロシアは既に崩壊過程に入っていると思っている。そして、崩壊後は幾多の困難がロシア国民を待ち受けている。敗戦後は、戦犯裁判、損害賠償請求、国際的信用の激減、安保理常任理事国からの追放、経済の低迷、ロシア連邦から脱退する国が出ること等、ロシアの国益どころか、何世代にも亘る負債をロシア国民が担ぐ事になるのだ。

 プーチンは17世紀のピョートル大帝たる事を夢想していると聞いているが、ピョートルは当時進んでいた西欧を秘密裏に視察していたという計画性の優れた人物であったという。これに対して、気まぐれではないかとも思える無計画な軍事侵攻をプーチンは行っている。

 何の大義も無くロシア国民をだまして行う侵略戦争を勝てる訳が無い。対するウクライナは、国土防衛とロシアへの憎しみに燃える士気の高い兵達が戦うのである。
 ロシア国民は、現在及び長い将来の不幸を避けるべく、非道なプーチンによる戦争を終わらせるよう努力すべきである。

A sunken ship called Russia
 It seems that Russia has finally moved from combat mode to war mode. Russian citizens who are going with Putin would be a big nuisance. All Russia will get if it wins this war is simply a bigger Russian Federation.

 Putin's announcement of the call-up to the reserves means a  stalemate of Russia, but I believe Russia is already in the process of collapsing. And after the collapse, many difficulties await the Russian people. After the war, war crimes trials, claims for damages, a drastic decline in international credibility, expulsion from the permanent members of the Security Council, economic stagnation, and some countries seceding from the Russian Federation. Far from Russia's national interests, the Russian people have to bear the debt spanned generations.

 I heard that Putin dreamed of becoming Peter the Great in the 17th century, and Peter is said to have been a well-planned person who had secretly inspected the advanced Western Europe at the time. At the opposite extreme, Putin is launching a haphazard military incursion that seems capricious.

 There is no way to win a war of aggression that deceives the Russian people for no justice. Ukraine, on the other hand, highly motivated soldiers burning with homeland defense and hatred for Russia fight.
 The Russian people should strive to end the immoral Putin's war to avoid current and long-term misfortune.


和の心

2022-09-23 15:58:44 | 政治

和の心

 今から千年以上前に、日本の聖徳太子が十七条の憲法を定めた。その第一条の冒頭に「和を尊重し、争わないことを主義としなさい」とある。人には夫々の意見や価値観があるが、自他でそれらが異なって論議はしても、決して争うことなく、仲良くあることが最も重要なのでこのように定めたのである。

 日本人の多くは、遥か昔の偉人である聖徳太子の教えを知っているので、人と意見が異なっても大喧嘩するような事は極めて少ないようだ。
 日本では同調圧力が強いと言われるが、これも、この和の心から来ているのかも知れない。また、鉄道の時間が正確であると外国人に驚かれるが、これも個々の鉄道マンの協力の賜物であり、これも和の心から来ているように思える。

 和の心においては、自己の思いを引く事が必要であり、これに反して思いを押し通そうとすると、必ず争いとなる。
 私が思うに、日本人は争いを避けたいせいか、為政者に対して従順であり、このことが政治への関与を弱くさせたり、政治論議が活発でない現状に繋がっているのであろう。
 日本人の謙虚さも、案外、この和の心から来ているのかも知れない。

The mind of harmony
 More than 1000 years ago, Prince Shotoku of Japan established the 17-Article Constitution. At the beginning of Article 1, it says, "Respect harmony and must make it a principle not to fight." People have their own opinions and values, but even if you and others have different opinions, he made it like this because it is most important that you never fight and get along with each other.

 Many Japanese know the teachings of Prince Shotoku, a great man long ago, so it seems that there are very few cases of big fights even if people have different opinions.
 It is said that there is strong pressure to conform in Japan. And then, this may also come from the mind of this harmony.  Also, foreigners are surprised at the accuracy of train, but this is also the result of the cooperation of individual railway workers, and it seems that this also comes from the mind of harmony.

 In the mind of harmony, it is necessary to pull back one's thoughts, and if one tries to force one's thoughts against this, it will inevitably lead to conflict.
 I believe that Japanese people tend to be obedient to administrators, perhaps because they want to avoid conflict, and this is probably the reason why they are less involved in politics and less active in political debates.
 The humility of the Japanese may come from this mind of harmony, unexpectedly.


統一教会問題

2022-09-23 15:52:17 | 政治

統一教会問題

 安倍元首相の銃撃事件をきっかけに、統一教会と政界との深い繋がりが暴かれてきている。宗教団体が日本国民を食い物にして、そこから得た資金を元手にして政治活動をする等と言うのは、言語道断で憤りを感じるのは筆者だけではないだろう。

 関与のあった政治家のインタビューを聞いていると、余り反省の気持ちが感じられない。選挙活動の協力や投票、イベントでの講演等、色々あるが、どんな団体なのかを確かめずに支援を受け入れたというのは、政治家としては未熟と言われても仕方が無いだろう。知っていて利用したり利用された場合は論外である。

 日本の政治は選挙により民意を反映させる形になっているが、日本の政界に統一教会が深く関わっていたことを知り、前途に危うさを感じている。
 信徒を不幸に陥れる団体を宗教団体として認めることは不当であり、むしろ当該団体は秘密結社と看做すべきだろう。

Unification church problem
 In the wake of the shooting incident of former Prime Minister Abe, the deep connection between the Unification Church and the political world has be being exposed. I'm sure I'm not the only one who feels indignation when a religious group preys on the Japanese people and uses the money from them to carry out political activities.

 When I listen to interviews with politicians who were involved, I can't feel much their remorse. There are various things such as cooperation in election campaigns, voting, and lectures at events, and it can't be helped to say that as a politician, it's immature to accept support without confirming what kind of organization it is. It is out of the question that you know it, and use him or you are used.

 Japanese politics is designed to reflect the will of the people through elections. Although, Knowing that the Unification Church was deeply involved in Japan's political world, he feels a sense of danger about his future.
 It is unfair to recognize a group that causes misfortune to its followers as a religious group, and should rather be regarded as a secret society.


官僚が支配する国、日本

2022-09-23 15:46:09 | 政治

官僚が支配する国、日本

 選挙が近づくと投票権を行使すべきだという声が沸きあがる。確かに行使しないより行使した方が良いに決まっている。しかし一方で、与党が変わっても、或いは内閣が変わっても、日本の政治は変わらないという人がいる。
 その理由は、官僚が日本の政治を殆ど取り仕切っているので、誰が総理になっても、誰が大臣になっても、政治は大きくは変わらないからだという事である。

 実際、国会答弁や官房長官の答弁や報告は、官僚が用意した原稿の読み上げのようで、生気に欠けている。そのような光景を見ていると、確かに日本の政治は安定しているので安心する反面、選挙で国会議員を選ぶ意味がどれだけあるのかという疑問が沸いてくる。
 また、日本は議会制民主主義を採用しているが、果たして民意がどれだけ反映されているのかという疑問も沸いてくる。議会制民主主義というのは表面的な仕組みであって、実態は官界が様々な権力を実質的に握っているのだ。
 官僚から政治家に転身することが悪いわけではないが、官界と自民党との一体化現象とも思える怪しい様子も観察できる。
 日本は民主主義国ではあるが、決して国民の意思が充分反映されている国ではないのである。

Japan, a country ruled by bureaucrats
 When the election draws near, there will be calls to exercise the right to vote. Certainly, it is better to exercise than not to exercise. On the other hand, however, there are those who say that even if the ruling party changes or the Cabinet changes, Japanese politics will not change.
 The reason for this is that bureaucrats control most of Japanese politics, so politics will not change much regardless of who becomes prime minister or who becomes minister.

 In fact, responses and reports by the Diet and the Chief Cabinet Secretary  are like reading out manuscripts prepared by bureaucrats, lacking vitality. Looking at such a scene, while it is true that Japanese politics is stable, it is reassuring, but on the other hand, I doubt questions about the significance of choosing members of the Diet in elections.
 Also, although Japan has adopted a parliamentary democracy, questions arise as to how much public opinion is being reflected. The parliamentary democracy is a superficial mechanism, and in reality, the official world holds various powers.
 There is nothing wrong with turning from a bureaucrat to a politician, but we can also observe a suspicious phenomenon that seems to be a unification phenomenon between the bureaucracy and the LDP.
 Japan is a democratic country, but it is by no means a country where the will of the people is fully reflected.