最近新聞記事を読んでいると、国の財政危機の報道が目に付きます。
何といっても、ギリシャ不安は大きいようですね。

ギリシャといえば、2004年のアテネオリンピックの記憶が新しいですが、パルテノン神殿に
代表される古代ギリシャの時代は短期間に文明が発達し、東西の文明に大きな影響を与えました。
そんな世界史の原点とも言うべきギリシャがなぜ財政破綻したのか?
それは、財政赤字に加え、過大な借金残高。
わが国の借金残高もまもなく1,000兆円にのぼり、GDPの200%という途方もない数字に
なっているとのこと。
有力ヘッジファンドの間では、人口が減る一方で天文学的な借金を背負っている日本は
いずれ財政破綻を引き起こすという見方もあるようです…

国も家計も、そして企業財務も本質は同じ。「他山の石」にしなければなりませんね。

収入より支出が大きければ赤字となり、その補填のために借金を繰り返す…
これでは、いつかどこかでおかしくなるのは当たり前でしょう。
ここ1~2年の間に中小企業支援策として、低金利の公的融資が拡充されています。
そこで、この制度を活用して輸血を受ける中小企業が急増しています。
しかし、これがあくまで「応急処置」にすぎません。
次の戦略も青写真もない、一時しのぎの借入は後で自分の首を絞めるだけです。
日本財政の将来がいくら暗いと言われても、それを嘆いて途方に暮れていても仕方ありません。
私たち経営者は家族と社員を守るため、たくましく生きていかねばなりませんからね。

赤字と借金に注意しながら、経営の舵取りを取っていきましょう!

何といっても、ギリシャ不安は大きいようですね。

ギリシャといえば、2004年のアテネオリンピックの記憶が新しいですが、パルテノン神殿に
代表される古代ギリシャの時代は短期間に文明が発達し、東西の文明に大きな影響を与えました。
そんな世界史の原点とも言うべきギリシャがなぜ財政破綻したのか?
それは、財政赤字に加え、過大な借金残高。
わが国の借金残高もまもなく1,000兆円にのぼり、GDPの200%という途方もない数字に
なっているとのこと。
有力ヘッジファンドの間では、人口が減る一方で天文学的な借金を背負っている日本は
いずれ財政破綻を引き起こすという見方もあるようです…

国も家計も、そして企業財務も本質は同じ。「他山の石」にしなければなりませんね。

収入より支出が大きければ赤字となり、その補填のために借金を繰り返す…
これでは、いつかどこかでおかしくなるのは当たり前でしょう。
ここ1~2年の間に中小企業支援策として、低金利の公的融資が拡充されています。
そこで、この制度を活用して輸血を受ける中小企業が急増しています。
しかし、これがあくまで「応急処置」にすぎません。
次の戦略も青写真もない、一時しのぎの借入は後で自分の首を絞めるだけです。
日本財政の将来がいくら暗いと言われても、それを嘆いて途方に暮れていても仕方ありません。
私たち経営者は家族と社員を守るため、たくましく生きていかねばなりませんからね。

赤字と借金に注意しながら、経営の舵取りを取っていきましょう!
