昨日は、大阪産業創造館にて「経営者のためのワークショップ」
を実施しました。
先日からスタートした「次世代の利益モデルを構築するための
90日プログラム」の個別面談フォローです。
今はまだどの参加企業も試行錯誤の段階です。
そう簡単に一直線で成長路線を突っ走れるわけがありませんね。
「ほんとうにこれでいいのか?」
と自問自答を繰り返し、ああでもない、こうでもないと脳ミソに
汗をかきなが . . . 本文を読む
昨夜は、リーガロイヤルホテル堺に行きました。
日本生命・堺支社主催の講演のためです。
約50名の経営者のご参加があり、中には同業の税理士
の方もいらっしゃいました。
「お金がなかなか残らない」
これはすべての経営者に共通する悩みかもしれません。
「何か一発ビジネスが当たらないかなぁ~。
そうしたら一気に資金繰りが楽になるのに…」
こう考えていると、お金というのはいつまでたっても
. . . 本文を読む
昨日の日経新聞一面にこんな記事が出ていました。
「年金、50代半ば以下負担超
内閣府試算 27歳、712万円支払い超」
国民年金や厚生年金などの公的年金をもらえる額から
支払った額を差し引いた生涯収支。
これを世代間で比べると、50歳代半ば以下の世代で
支払いの方が多くなるとの記事です。
私の生まれた1969年に近い「1970年」でみると、
◎保険料支払い:2059万円
◎年金 . . . 本文を読む
私の愛読している日経BP社刊の「日経トップリーダー」
2月号に面白い調査結果が出ていましたので、皆さんと
シェアしたいと思います。
◎特別調査「社長の実像」
社長職にある209人の読者に対する調査結果です。
「スケジュール編」ではこんな結果が出ていました。
★朝、何時に起床しますか?
社長の39%が午前6時前に起床。
ビジネスマンの平均起床時間が午前6時47分(アサヒ飲料
調査) . . . 本文を読む
昨夜は、ハイアットリージェンシーホテルにて、日本生命
の新宿支社主催の「経営者の資産保全対策セミナー」の
講演をしました。
70名の経営者のご参加があり、日本生命内でも有数の規模
を誇る新宿支社挙げてのビッグイベントで、素晴らしい舞台
をご用意頂いた新宿支社の皆様の熱意に感謝の意を抱きなが
ら臨ませて頂きました。
この場を借りて、馬詰支社長や法人職域部長はじめ、新宿
支社の皆様に厚く御礼申し . . . 本文を読む
私は今、東京遠征中です。
普段は毎朝、愛犬イチローとウォーキングしたり、仕事帰り
にフィットネスクラブで運動できますが、出張時はそうは
いきません。
そこで、愛犬イチローはさすがに同伴させられませんが、
トレーニングウェア・シューズを持っていき、宿泊周辺を
ランニングしています。
40歳を過ぎると脂肪燃焼機能が失われ、すぐに太って
しまいがちです。
運動不足で太ってくると、疲労も溜まり . . . 本文を読む
今夜は埼玉に遠征し、日本生命の熊谷支社にて
相続対策のセミナー講師を務めました。
混迷の先行き不透明な時代の今、資産保全に
おいてのキーワードはやはり、
★リスク分散
だと考えています。
現在の政府素案では平成27年1月より、相続税
の大増税時代が本格的に到来する可能性があります。
そうなると、世間では生保会社のみならず、ハウス
メーカー等の不動産業界でも相続対策のセミナーを
開催す . . . 本文を読む
今日も2件の自社株対策について、弊社オフィスでのお打合せ
に対応しました。
この課題の解決策について知恵を絞るとき、まずは当然ながら
過年度の決算申告書の分析から入ります。
素晴らしい財務体質に敬礼!
そんな思いから自社株対策のご支援はスタートします。
これまでのご尽力が大きければ大きいほど、企業価値が
向上し、自社株の相続税評価額が上がってしまう。
かつて松下幸之助さんが亡くなられ . . . 本文を読む
「晴れた時に傘をさす」
銀行の中小企業に対する融資スタンスを評して、
こう言われることが多いですね。
税理士から見て、究極の「晴れた時に~」とは何か?
その一つは銀行による「持株会社」の提案。
自社株対策としてのスキームです。
自社株対策が必要ということは、高収益の経営基盤があり、
立派な後継者がいらっしゃるということ。
現状の経営体質はもちろん、将来性の点でも高い評価が
与えられるケ . . . 本文を読む
昨日は「B to B」、つまり事業所向けビジネスの価格
についてお話しました。
今日は「B to C」、つまり一般個人消費者向けの価格
についてお話します。
先日からスタートした大阪産業創造館主催の「次世代の
利益モデル構築90日プログラム」の現場フォローで
再認識させられたのは、
★値下げは最も安易な経営努力
であるということ。
毎月販促活動は行っているものの、採算性が悪い部門で
日 . . . 本文を読む
価格決定権を持っているか?
経営のキモは値決めである。
このことを改めて認識させられた一日でした。
昨日の4社に続き、大阪産業創造館主催の講座「次世代の
利益モデル構築90日プログラム」の現場フォローを残り
2社に対し実施しました。
今回ご参加頂いている企業の財務基盤は一定レベル以上で
あり、日々の資金繰りに四苦八苦されているという状況
ではありません。
しかし…
このまま行っても3年 . . . 本文を読む
今日は、先週の金曜日にスタートした大阪産業創造館
主催の講座『次世代の利益モデルを構築するための
90日プログラム』の現場フォローを実施しました。
大阪産業創造館の事務局の方と4社に訪問。
事前にお預かりした、
◎決算書の財務情報
◎お申し込み時の経営課題の自主申告内容の情報
から、ある程度仮説をもって訪問しましたが、色々
社長の思いやこれまでの経緯をヒアリング。
そうした時間の中で、 . . . 本文を読む
今日は姫路の播州信用金庫本店にて講演をさせて頂きました。
テーマは、中小企業の事業承継です。
新時代経営研究会セミナーということで、100名を超える
経営者にお話させて頂きました。
以前も播州信用金庫のセミナーにはお伺いしたことがあり、
その時は「後継者育成道場」でした。
いわば、会社を“継ぐ者”が対象。
そして今日は、会社を“継がせる者”に対し、お話させて
頂きました。
◎会社経 . . . 本文を読む
今日は旧正月。
ただ昔のなごりで旧暦1月1日(旧正月)にお正月行事をする
ところがあり、旧暦の1月1日は、毎年日付が変わります。
つまり、2012年は今日が旧正月になるわけです。
太陽暦の1月1日からは3週間が経ちましたね。
私たちの業界も超繁忙期に入り、日に日に忙しくなって
きます。
「忙」という字は、よく心を亡くすと書くと言われます。
あれこれと追われて、心が落ち着かない気持ち . . . 本文を読む
いつも以上に身の引き締まる思いを抱きながら、
今日は大阪に出動。
大阪産業創造館主催の「経営者のためのワークショップ」
の第一回目の講義がスタートするからです。
6社限定で、「講義4回+現場フォロー1回+個別面談
フォロー1回=計9回」のカリキュラム。
講座名は、
『次世代の利益モデルを構築するための「90日プログラム」』
今日はオリエンテーションを兼ねて、マインドマップのレジ . . . 本文を読む