秩父の翌日はそのまま名古屋に入りました。
日本生命・名古屋東支社にて講演を務めるためです。
演題も秩父と同じく、
「先行き不透明な今、相続・事業承継はこう進めなさい!」
相続の世界にはこんな言葉があります。
1に分割、2に納税、3・4がなくて、5に節税。
相続税をできるだけ安くしたいとは誰しも思うところ。
ただその前にやるべきことは円滑に誰に・どんな資産を
渡すのかということ。
. . . 本文を読む
一昨日の話になりますが、埼玉県の秩父市まで遠征してきました。
日本生命・熊谷支社にてセミナー講師を務めるためです。
熊谷支社主催のセミナーには昨年の11月から数えて3回目。
前回までは熊谷市内でしたが、秩父エリアの顧客向けに今回
オファーを頂きました。
神戸から東京を経由して6時間の道のりはさすがに遠かった…
でも、セミナー終了後に秩父でトップセールスの営業職員の方
に企画して頂いて、 . . . 本文を読む
神戸にとって今日は特別な日。阪神大震災から17年。
今年のNHK大河の「平清盛」がかつて兵庫に都を移し、
現在の神戸港の大輪田泊をかつて修築しました。
そんな由緒ある歴史を神戸は持ちます。
ただ調査データ上からは、震災によって神戸経済が大打撃
を受けたことが読み取れます。
◎神戸港のコンテナ取扱量
1980年に世界4位を誇ったものの、今や震災前の8割、
世界48位に転落。
◎主要産 . . . 本文を読む
ここ数字の最も大きな経済トピックは、フランスを初めとする
ユーロ圏諸国の国債格下げですね。
2012年度の日本の経済予測の中で、多くのエコノミスト
の方が欧州債務危機によるマイナス影響を懸念されていました。
これほどまでに海外要因が我が国の経済に影響を与えることは
未だかつてなかったともいわれています。
良い意味でも悪い意味でも今やグローバルですね…
こういう報道を見ても、時代の変わ . . . 本文を読む
今週は年末年始の静けさが完全一掃され、ほんとに忙しく
なりましたね。
2012年も本格的に動き出しました。
顧問先のお客様からも連日色んなお問合せが来て、その対応
にスタッフの皆もよく頑張ってくれています。
私も税理士として多くの経営者とお話していて、学びになる
のは、
◎逆境にあるときの人間力
です。
人間は逆境にあるときに育つもの。
日々起こる問題を“自分の力”で乗り越えようと . . . 本文を読む
今日は、新年会を兼ねて社内スタッフとともに
ランチに行きました。
場所はホテルオークラ。
カクテルで乾杯!
といっても、ノンアルコール・カクテル。
パートの主婦の方全員、お酒大好きで強いということなので、
ほんとはアルコールを飲みたかったところですが…
あくまで今日はランチ。この後オフィスに戻って仕事をしな
ければならなかったので自粛しました。
本物のアルコールはまたの機会のお楽 . . . 本文を読む
今年の干支の「龍」。
⇒ 「龍」といえば、DRAGON。
⇒ DRAGONといえば、プロ野球の中日ドラゴンズ。
⇒ 中日ドラゴンズといえば、落合前監督。
ということで、強引なこじつけでごめんなさい。
その落合前監督の著書で昨年11月17日に発売され、30万部を突破
したベストセラー書籍があります。
「采配」(ダイヤモンド社)。
その中でこんなくだりがあります(下記引用)。 . . . 本文を読む
昨日、成人式が全国各地で行われましたね。
私は今年、前厄・本厄・後厄と続いた“魔の三年”を無事突破
することができましたが、「20年=一区切り」と考えると、
2回も成人式を行ったことになります。
そんなオッサンの私からすると、20歳の若者を見ると、
懐かしい限りです。
ただ…
◎今の若者は他の世代と比べると、幸せなのか?
◎最も幸せな年代はどこなのか?
について考えるに際し、興味深い . . . 本文を読む
私の愛読している「日経トップリーダー」(日経BP社)の
今月号のトピックは、
◎ひるむな、成長への布石を打て!
2012年 中小企業大予測
その中で興味深いデータがありましたので、皆さんとシェアしたい
と思います。
中小企業経営者100人アンケートの結果です。
★2012年の経営のキーワードを1つ挙げるとすれば何か?
最も多かったのは「忍」。
「なるほど!」って感じですね。 . . . 本文を読む
私たちの事務所は今日が仕事始めでした。
スタッフの皆も十分リフレッシュできたようで、心新たに
出社してきました。
さて、今年の日経新聞の元旦号の社説は味わい深いものが
ありました。
ここで皆さんとシェアしたいと思います。
(下記引用)
だれでも自分の生きている時代は、歴史の変わり目で、転換期
だと思うものらしい。
それが事実かどうかは、あとでふり返ってみて、はじめてわかる。
えて . . . 本文を読む
年明け早々に顧問先のお客様に「CD経営マガジン新春号」を
お届けしました。
今回のトピックはコレ!
★社長が知っておくべき必須知識
『2012年 日本経済総予測ポイント解説
~ ビジネス経済4誌を読み解く!』
今日はまさに激動期、先行き不透明な時代、いつ何が起きても
おかしくない時代。
ですから、日々の日常業務をこなすだけでなく、経営者は
時代の流れを読む力が大変重要に . . . 本文を読む
新年あけましておめでとうございます。
今年は干支にちなんで、経営者の誰もが“昇り竜”の
ように業績を向上させたいと願っています。
2012年の経済予測も国内景気は緩やかな回復へ
向かうという見解が大半を占めます。
しかし昨年の「3.11」以降、“想定外”という言葉
が流行りました。
もちろん100%確実な未来など存在しません。
ただ経営の世界は不確実な出来事に直面した時、想定外
という言 . . . 本文を読む
今日が2011年最後の日。
紅白歌合戦のテーマも「あしたを歌おう」。
被災地へのエールを出場歌手の皆さんが歌で表現するそうです。
kaeru_fine/}
日本全体で湧き上がる復興へ向けての勇気と希望。
その一方で、政府での年内の消費税論議はこんな形で終了。
当初の案を半年遅らせる修正がなされました。
◎平成26(2014)年4月 … 8%
◎平成27(2015)年10月 … . . . 本文を読む
私たちの事務所は昨日、仕事納め。
年末調整の還付額を現金手渡しし、残務整理して、
大掃除して年内の業務終了。
すると、顧問先のお客様から段ボール箱が届き、
大量のミカンを送って頂きました。
スタッフ全員で有難く分けさせて頂き、仕事納め
の日に最高の福利厚生ができました。
ほんとうにありがとうございました。
昨日に限らず、今月は顧問先のお客様から多数のお歳暮の
品をオフィスにお送り頂き . . . 本文を読む
今日の日経新聞夕刊一面にこんな見出しがありました。
◎消費税「13年10月8%」
民主執行部案2段階で上げ
昨日、消費税についてはお話しましたが、今日の民主党
執行部素案が示されたとのこと。
それによると…
★2013年10月 … 8%
★2015年4月 … 10%
もしこれが正式に決まれば、あと2年足らずで消費税率
アップとなります。
低所得層対策として、現金給付と税額控 . . . 本文を読む