goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会

大阪で教科書問題にとり組む市民運動の交流ブログ

育鵬社を使っていた東京都武蔵村山市、愛媛県立中学校で不採択!

2020-08-20 08:34:10 | 2020年中学校教科書採択(全国)
■8月18日、武蔵村山市教育委員会は来年度から使用する中学校教科書で、2012年度から9年間にわたって使用してきた育鵬社の歴史と公民を不採択になりました。道徳は光村図書出版を採択。
 歴史教科書では教育委員5人中4人が意見を表明し、帝国書院を採択。公民では3人が帝国書院、一人が「育鵬社か帝国書院を推す」と表明し、帝国書院を採択ました。

■8月19日、愛媛県教育委員会は、歴史と公民でこれまで使っていた育鵬社ではなく、歴史で東京書籍、公民で日本文教出版を採択しました。

県教委 育鵬社と別の出版社を採択 歴史・公民の教科書【愛媛】 
テレビ愛媛 2020年8月19日
https://www.fnn.jp/articles/-/75720

 愛媛県教育委員会は、19日の定例会で、県立中学校などで来年度から使われる教科書について審議。注目されていた歴史と公民については、これまでの育鵬社と別の出版社の教科書を採択しました。
 19日の県教育委員会の定例会では、来年度から4年間県立中学校などで使われる教科書について審議。
 このうち注目されていた中学校の歴史と公民については、これまで使っていた育鵬社ではなく歴史は東京書籍、公民は日本文教出版の教科書を採択することを全会一致で決めました。
 育鵬社の教科書に関しては、戦争に関する記述などについて議論があり、複数の団体から採択しないよう請願が出されていました。
 県内の市と町では19日以降順次、教科書の採択が行われる予定で育鵬社の教科書の扱いが注目となりそうです。

速報!沖縄県石垣市と与那国町で育鵬社公民を採択

2020-08-11 15:27:42 | 2020年中学校教科書採択(全国)
非常に残念な情報です。
沖縄県の石垣市と与那国町が育鵬社公民を採択しました。
それを報じた沖縄タイムズを紹介します。

育鵬社教科書 石垣市と与那国町が3回連続採択 中学公民で八重山地区協議会
2020年8月11日 12:25 沖縄タイムズ
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/615059


 沖縄県の石垣市と与那国町で来年度から4年間使われる中学校教科書を選ぶ教科用図書八重山地区採択協議会は11日までに、育鵬社の「公民」教科書を選定した。2011年と15年の選定を踏襲した。
 石垣市教育委員会では同日、臨時会を開き、同協議会の答申に沿って10教科16教科書を採択した。育鵬社の教科書は国防や憲法改正など保守的記述が多く、賛否が分かれている。  


育鵬社公民教科書には子どもを傷つけ、差別やいじめを誘発する人権侵害の記述があります。

2020-08-08 08:22:00 | 2020年中学校教科書採択(全国)
 育鵬社公民教科書の157ページには、「『子どもの貧困』と『子ども食堂』」というコラムがあ ります。そこには「特にひとり親の家庭は経済的に余裕のない状況にあります」と書かれていま す。教室には「ひとり親の家庭」の子どもが大勢いるはずです。その子どもたちはこの記述をど う思うでしょうか。「ひとり親の家庭」だからといって必ず貧しいとは限りません。かりに「経済的に余裕のない状況」にあったとしても、貧しい家庭と決めつけられ、そういう目で見られるこ とに傷つき、子どもはつらい思いをするのではないでしょうか。また周りの子どもは「ひとり親 の家庭」はみんな貧しいのだと偏見の目で見てしまい、差別やいじめにもつながってしまうので はないでしょうか。

  このコラムには「こどもの貧困対策として、民間団体によって無料または低額で食事を提供す る『子ども食堂』が広がっています」という記述もあります。これも「子ども食堂」と「貧困対 策」をストレートに結びつけています。さらに「無料学習塾」についても「経済的な理由」から説 明しています。これでは「子ども食堂」や「無料学習塾」に行っている子どもは、教室で肩身の狭 い思いをし、つい足が遠のいてしまうのではないでしょうか。 このコラムの記述は、全国の「子ども食堂」を運営する人々が、子どもが肩身の狭い思いをし ないように、友だちも連れてきていいとか、地域の人たちも食事を通じて交流できるようにする など、さまざまな工夫をしている努力をも無にするものです。

 またこのコラムは、いろいろな事情を抱えた子どもたちが差別やいじめを受けないように心配 りをしている教員を困らせます。こんな教科書を与えられた教員はどうすればいいのでしょうか。 たいていの子どもたちは教科書には正しいことが書いてあると思っています。その子どもたちに 教科書通りに教えられないのが育鵬社教科書なのです。

 そもそも育鵬社公民の「社会福祉」のページは、「子ども食堂」や「無料学習塾」など民間の取 り組みを大きく取り上げていますが、これは経済的格差の拡大と公的支援の不足という日本社会 の根本問題を取り上げず、民間の「共助」こそが社会福祉の中心であるかのようにすりかえるものです。育鵬社公民教科書は安倍政権の宣伝パンフレットであると、私たちが考えざるをえない根拠のひとつがここにもあります。

 このコラムに象徴されるように、育鵬社公民教科書はこの教科書で学ぶさまざまな子どもたち のことも、教える教員たちのことも、当事者の身になって考えていません。執筆者の考えを一方 的に押しつけるだけです。こんなひどい記述を検定通過させた文科省の責任も重大です。 子どもを傷つける人権侵害教科書である育鵬社公民教科書は絶対に採択しないでください。大 阪市教育委員会が子どもを傷つけることに加担することは断じて許されません。

名古屋市でも育鵬社を不採択!

2020-08-08 08:11:11 | 2020年中学校教科書採択(全国)
8月7日(金曜)3時から、名古屋市教育委員会で、「歴史・公民」のみ再審議の中学教科書採択会議が行われました。歴史は「教育出版」、公民は「東京書籍」に決定しました。育鵬社は不採択となりました。

****************************

名古屋市、育鵬社版の教科書を選ばず 最後は全会一致
8/7(金) 20:15配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/353f6bb7b2d1820b1460bd26b4ec4602c6d9de11


 名古屋市教育委員会が7日、市立中学校で来年度から4年間使う歴史・公民の教科書について、従来通り歴史は教育出版、公民は東京書籍のものを採択した。7月29日の協議で教育委員5人のうち2人が育鵬社版を推し、市民団体が反対の声を上げるなどしていた。

 7日午後3時から市内で開かれた定例会には大勢の傍聴者が訪れた。市教委は通常10席の傍聴席を80席に増やしたが、それでも抽選となった。

 育鵬社版の教科書は歴史認識や憲法観などをめぐって賛否が分かれている。前回の協議で育鵬社版を推した委員2人はこの日、「歴史教科書は近現代史についてしっかりとポイントを押さえていくべきだ」「日本という国に誇りや愛着を持てるような教育をしてほしい」などと述べたうえで、他の3委員の意見に賛同。現在使用している出版社を全会一致で選んだ。

 教科書採択に関する協議を欠かさず見てきたという元教員の男性(67)は「現場の教員は慣れた教科書を使いたいはずで、なぜ育鵬社を推す声があるのか理解できなかった。採択に反対する市民、世論の雰囲気を教育委員が感じ取った結果だと思う。落ち着くところに落ち着き、安堵(あんど)している」と話した。

 文部科学省によると、育鵬社版の2020年度の全国での採択率は歴史6・4%、公民5・8%。現在、育鵬社版を使っている横浜市や東京都(都立中高一貫校)、神奈川県藤沢市、大阪府河内長野市などは、今回の採択で他社版に切り替えた。



名古屋市の教科書採択が危ない!戦争肯定の「育鵬社」採択を目論む、8月7日採択会議の傍聴を!

2020-08-05 20:09:54 | 2020年中学校教科書採択(全国)
名古屋からの要請です。

最後のお願いです。
名古屋市の教科書採択が危ない!、育鵬社「歴史」「公民」採択を目論む、8月7日採択会議・再審議の傍聴を呼びかけます!

既に報告しましたが、7月27日、名古屋市中学教科書採択会議が行われました。「公民」は、東京書籍と教育出版の2社に一応絞られましたが、「歴史」「公民」ともに、8月7日に再審議・採択となりました。

審議では、「教育出版」を押す委員が3名(名大・名市大・愛教大教員)と「育鵬社」を強く推す2名(うどんのサガミ鎌田会長とネッツトヨタ小栗社長)、議長である鈴木市教育長は、育鵬社を積極的には推進せず、8月7日(3時;会場・名古屋市教育館)再審議・採択となりました。サガミ鎌田会長とネッツトヨタ小栗会長は、議長である鈴木市教育長の抱き込みを図っていると思われます。

8月7日に延期された歴史・公民の審議では、道徳で行われたように、教育出版と育鵬社が無記名投票で3対3になった場合、改悪「地方教育行政法」により教育長決裁!で、育鵬社採択になる可能性があります。

名古屋市では、日本会議・河村名古屋市長の日本会議系教科書の名古屋市での採択の「悲願」に対して、多くの保護者・教職員・市民の力で、これまで「つくる会系」・「日本会議系」の教科書の採択をさせないで来ました。小学校道徳教科書は、日本会議系執筆者の「教育出版」2018採択を2019採択で逆転しました。

他の採択地域では、東京都中高一貫校・四条畷市・河内長野市・藤沢市・横浜市と、これまで長年にわたる「育鵬社」採択を覆し、「育鵬社離れ」に勢いがついています。
しかし、名古屋市では、他の地域と異なり、「南京虐殺」否定・日本軍「慰安婦」制度肯定の河村名古屋市長、『あいちトリエンナーレ2019』・「表現の不自由展・その後」を攻撃する河村名古屋市長、高須美容外科院長など河村市長の支持者たちや「日本会議系団体」等、「民衆ファシズム」!による攻撃、補助金不交付、大村県愛知県知事リコール運動などが連動して「日本会議系の育鵬社教科書」採択運動を行っています。

今朝7月5日の朝日新聞名古屋本社版25面に6段にわたって、「教科書 育鵬社離れ相次ぐ」という貴重な記事(貼り付け)が大きく出ました。浪本勝年さん(立正大学名誉教授)のコメント共に、「大阪市は8月下旬。今は他社版を使う名古屋市では、7月29日の採択予定日に議論がまとまらず、歴史と公民のみ7日に再協議する」と結んでいます。

6人の名古屋市の教育委員、名古屋市教委事務局もこの記事を読んで、育鵬社採択せず、ということに出来ればと思います。

最後のお願いです。
①8月7日の「歴史」の再審議・採択会議に多くの皆さんの注視と会議傍聴をお願いします。
会場は、栄から転居し新しくなった「名古屋市教育館」3階1~3会議室、採択会議は3時からです。
名古屋市東区泉一丁目1番4号 電話番号 052-961-2541
地下鉄:桜通線「久屋大通」下車 1A番出口徒歩8分
名城線「市役所」下車 3番出口徒歩9分
市バス:「市政資料館南」下車 すぐ
名鉄瀬戸線:「東大手」下車 徒歩10分

◆2時半までに必ず、会場で傍聴受付を行って下さい。傍聴席定員は80席です。
前回は傍聴者68人でしたが、教科書会社社員多数と育鵬社採択推進派が傍聴に来ます。

②名古屋市教育委員会・教育委員に戦争肯定、権利より義務の「育鵬社」歴史・公民教科書を採択せず、「国民主権・人権保障・戦争放棄」の日本国憲法基本原則の大切さを学べる教科書の採択を!とFAX、電話、メールを送って下さい。

2020年8月 日
名古屋市教育委員会
教育長  鈴木 誠二 様
教育委員 小栗 成男 様
教育委員 船津 静代 様
教育委員 小嶋 雅代 様
教育委員 西淵 茂男 様
教育委員 鎌田 敏行 様

要請団体( 代表者)
  個人


中学校歴史新教科書の採択に関する緊急要請書

貴職主宰の教育委員会議での中学校次期歴史教科書の採択に関して,下記のとおり,強く要請します。

記 

1 日本国憲法の「国民主権・人権保障・戦争放棄」の根本原則に沿って編集されている教科書を採択してください。
2 中学校の多数の社会科教員が支持している教科書を採択してください。
3 侵略戦争を美化・肯定し,日本国憲法を敵視しているうえに、執筆代表者が不当な営業活動をしている、育鵬社の社会科歴史的分野の教科書は絶対に採択しないでください。
4 教科書展示会場での市民の意見の(支持・不支持等の)傾向別内訳数等を公表してください。


◆名古屋市教育委員会事務局総務部総務課庶務係
電話番号:052-972-3207
ファックス番号:052-972-4175
電子メールアドレス:a3207@kyoiku.city.nagoya.lg.jp