tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

まほろばざーる(2014)、6月22日(日)開催!(Topic)

2014年06月20日 | お知らせ
この日曜日(6/22)、JR奈良旧駅舎前広場と三条通商店街で、「まほろばざーる2014~大和のちから まるかじり、食の魅力を未来につなげよう~」が開催される。奈良新聞(6/17付)《県産の食、多彩に展開「まほろばざーる2014」22日に奈良JC》によると、

奈良青年会議所(JC)は、22日午前10時から、「まほろばざーる2014~大和のちから まるかじり、食の魅力を未来につなげよう~」を、奈良市のJR奈良旧駅舎前広場と三条通ショッピングモールを会場に開催する。県産の農産物と加工品の販売や「おみやげものグランプリ決定戦」など、さまざまなイベントが予定されている。奈良JC創立55周年記念事業の一環。県産の食に触れることを通じて、奈良の魅力を知り、地産池消につなげるのが目的。

JR奈良駅旧駅舎前広場では、約30店舗が大和茶を使った菓子やパン、アイスもなか、ヤマトポークの串焼き、大和野菜、地酒などを販売。奈良女子大や奈良教育大、奈良佐保短大などの学生が、県産農産物を使ってクッキーやサンドイッチなどを製作、販売する。自宅でも作れるようにレシピを提供。地産池消につなげる。また、同JCと福島県・郡山市JCの姉妹提携40周年を記念し、郡山市の特産品販売もある。
 


特設ステージでの「おみやげものグランプリ決定戦」は、事前に選んだ売れ筋のお土産商品約20点を来場者が試食。気に入った商品を投票してグランプリ受賞品を決める。県のマスコットキャラクターせんとくんらが登場するキャラクターショーもある。三条通ショッピングモールでは、周辺施設10カ所を回るスタンプラリーを実施。食育クイズやミニスポーツゲーム、体力測定などの課題があり、クリアした数で記念品が贈呈される。

奈良JCの伊藤政夫理事長(40)は「子どもに夢や希望を与えるのがJCの役割の一つだが、世代を問わず多くの人に参加してほしい。この催しが少しでも地域活性化につながれば」と話している。午後4時まで。参加無料。荒天中止。問い合わせは奈良JCひとづくり・まちづくり委員会、電話090(5368)6447。


イベントの公式HPに、出店者一覧が出ている。一般社団法人「奈良のうまいもの会」や直売所、地元の大学、地元業者など、30余りのお店が《大和茶を使った菓子やパン、アイスもなか、ヤマトポークの串焼き、大和野菜、地酒などを販売》する予定だ。

この日曜日はJR奈良駅前と三条通商店街に、ぜひ足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉橋みどりさんと、大和古寺風物誌を歩く(2014Topic)

2014年06月19日 | お知らせ
 大和古寺風物誌 (新潮文庫)
 亀井勝一郎
 新潮社

倉橋みどりさん(フリー編集者、ライター、俳人)には、現在、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」において、奈良にちなんだ近世・近代俳句に関する連続講演会をお願いしている。全4回で、来週が最終回である。昨夜(6/18)が第3回で、その席上、こんなウォーキング・ツアー(現地講座)の紹介があった(HPは、こちら)。

現地講座 『大和古寺風物誌』を歩く 第1回 東大寺

日 時:2014年6月22日(日)午後1時~
参加費:2,500円(会員2,000円)当日支払い 先着20人
案 内:倉橋みどり(文化創造アルカ理事長)

亀井勝一郎が昭和初期から戦後の奈良の古寺について記した名著『大和古寺風物誌』をひもときながら、NPO法人文化創造アルカ理事長・倉橋みどりの案内で、現在の奈良を歩きます。  

【今後の予定】
第2回 西ノ京(9月開催予定)
第3回 斑鳩(11月開催予定)
第4回 新薬師寺(2015年3月開催予定)

【お申し込み/お問い合わせ】
NPO法人 文化創造アルカ
〒630-8288 奈良市笹鉾町32
℡ 0742-22-9081 メール arcainfo@arca-nara.jp
http://www.arca-nara.jp/


『大和古寺風物誌』をひもときながら現地を歩く、しかもご案内は倉橋みどりさん、というスペシャル・ツアーである。私たちNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」でも、バスツアーの折には車内で司馬遼太郎著『街道をゆく』や白洲正子著『かくれ里』、五木寛之著『百寺巡礼』などを朗読することがあるが、『大和古寺風物誌』には気がつかなかった。これは充実したツアーになることだろう。

開催はこの日曜日。多くの方のご参加をお待ちしています!

 北を見るひと 橋本多佳子論
 倉橋みどり
 角川学芸出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県は、外部の評価は高く 内部の評価は低い!(博報堂ブランド力調査)

2014年06月18日 | 奈良にこだわる
先週の水曜日(6/11)、京都の大手広告代理店のT社長から、「こんな調査結果が出ていますよ」と、博報堂のニュースを頂戴した。概要がマイナビニュースに出ている。タイトルは《博報堂、都道府県のブランド力調査の結果を発表》だ。奈良県は、外部(県外に住む人)からの評価は高いのに、内部(県内に住む人)からの評価は低いとして、結果の分析まで掲載されている。
※トップ画像は、博報堂が作成したグラフを私が勝手に簡略化したもの。詳細=下記

博報堂の博報堂ブランドデザインとテーマビジネス開発局は5月19日、ブランディング・パッケージ「LoCoBra」の考え方に基づき実施した「"属"ブランド力調査」の分析結果を発表した。「LoCoBra」は、ブランドづくりに必要な3つの要素「志」「形」「属」の観点から地域社会のブランディングを支援するもの。

「志」は、ブランドを通じて実現したいこと、社会的意義、目指すべき将来像やビジョン、「形」はブランドの個性、スタイル、独自性を象徴するもの(名称、シンボル、商品、サービスなど)、「属」はブランドのもとに集まる仲間、ブランドを応援するサポーターやコミュニティ。今回の調査は、3つの要素のうち、ブランディングに最も重要な「属」に注目して実施された。

同調査では、「自分の都道府県には、自分の都道府県を愛している人が多いと思うか」など5つの視点からの質問に対し、それぞれ「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方の割合の平均値によって、各都道府県における「属」のポテンシャルを明らかにしている。

さらに、各都道府県に対し、県内に住む人(以降、内部)と県外に住む人(以降、外部)の評価をそれぞれ集計するとともに、生活者が各都道府県の属を評価する理由も自由回答で抽出している。


内部評価と外部評価の差に注目したところ、47都道府県中31県で、内部評価よりも外部評価が上回り、内部である県内の住民を中心とした属を高めることで、ブランド強化の可能性があることがわかった。同調査では、内部評価と外部評価の差がある都道府県のうち、特徴がうかがえるものとして、福岡県、奈良県を挙げ、結果を分析している。

福岡県は、外部よりも内部から属を高く評価されていた。その理由について、「住むことで初めてわかる住環境の絶妙なバランスが日本屈指の住みやすさを生み出し、結果として、福岡県では外部よりも内部の属の評価の方が高い結果となっている」としている。福岡県は、高く評価している内部の属を起点としながら、属の外部評価を高めることで、ブランド力を高められる可能性があるという。

奈良県は、内部よりも外部から属を評価されており、まずは住民をエンパワメントとし、属の内部評価を高めることが、後に属の外部評価につながり、ブランド力が高められる可能性があると指摘している。


最後の奈良県に関する部分は、博報堂のプレスリリース(PDF)に詳しく出ているので抜粋して紹介すると、

【奈良県】内部・外部のどちらからも観光地として県外のファンが多いとされていたものの、内部・外部評価ともに住民の郷土愛が強いという声は少なく、内部よりも外部評価が高い結果に。

奈良県は、内部よりも外部から属を評価されていました。評価理由をみると、外部・内部評価ともに、観光地としての奈良県を評価し、県外のファンが多いという声が目立ちました。しかし、住民の郷土愛が強いという声は少なく、内部評価の回答をみると、どこか否定的なニュアンスが含まれている声もあり、内部から属があまり評価されていませんでした。

その結果として、内部よりも外部の属の評価の方が高い結果になっていることが分かりました。奈良県は、まずは住民をエンパワメントとし、属の内部評価を高めることが、後に属の外部評価につながり、ブランド力が高められる可能性があると言えます。

<外部評価の自由回答> ※一部抜粋
・歴史遺産は、魅力的である。(男性、63歳)
・神社、仏閣が売りなのでそういうのが好きな人や観光客が本当多いなと思います。(女性、22歳)
・寺マニアは京都ではなく奈良。(女性、35歳)

<内部評価の自由回答> ※一部抜粋
・寺社仏閣、古墳に鹿と考古学的には魅力的だと思うから。(女性、41歳)
・歴史的な遺産が多いこと、また観光客が多いこと。一方で、住民は大阪や京都への憧れを持っていることは否めない。(男性、23歳)
・一応は日本の歴史を語る上で欠かせない観光地が多いから。(女性、29歳)

「奈良県」に対する評価は、奈良県民の自己評価は低く、県外人からの評価が高い。まずは県民を啓蒙(エンパワメント)して、県民の自己評価を高める。それが県外からの評価をさらに高めることにつながり、結果、「奈良県」のブランド力が一層高まる。このような好循環を作り出さねばならない、と博報堂は指摘しているのだ。

私も日頃からうすうす感じていたことが、ズバリ、統計数字となって示され、思わず膝を打った。「奈良にうまいものなし」という言葉にしても、志賀直哉が広めたのではなく、「県民が謙遜して言った言葉が広がってしまった」(故 田中敏子氏 元 若羽学園理事長)ということだ。それが今では、県民が平気で「奈良にうまいものはない」と口にし、私はいつも苦々しく思っている(先日、さんまの番組で訴えた)。

先日来、産経新聞夕刊(5/28付)が《暗~い奈良の夜 花街で照らせ》《駅前8時で真っ暗/泊まる理由ない》《観光都市なのに「大仏商法」》と報じたことに対し、地元の「奈良市東向商店街協同組合」と「奈良市中心市街地活性化研究会」が連名で公開質問状を出し、その「お答え」(回答)をめぐり話題になっているが、当の奈良市中心市街地活性化研究会が、Facebookにこんなコメントを寄せておられた。

(産経新聞の)「お答え」の中に「夜の飲食店舗の利用者が観光客なのか、地元の皆様なのか、」という文言がありますが、これ重要な問題ですね。まちなかバルでは、当初「観光むけ」で始めたけど、「やはり地元の人間が店を知らないと観光客にも紹介できない」と。

地元の人間が「奈良にうまいものなし」を認めてしまってるようでは、お話にならんだろうと。「名物料理」はともかくとして、地元の飲食店の良さを地元の人間がしっかり認識するのが先決で、その上で観光客に紹介するようでないとダメと。

「お答え」の中には《「8時に店が閉まる」との話については、奈良市の懇話会関係者だけでなく、複数の奈良県民の方々からなかば決まり文句のように聞いた経験がございます》という文もある。これも大事な問題ですね。

地元民の中には、大阪志向のあまりか何か、地元の奈良をくさすことが、自分の価値が上がるように勘違いしてる人もいるのは確かですね。よく言われる「奈良の人間が奈良の良さを知らない」というのもそれに近いかもしれない。

この《地元の人間が「奈良にうまいものなし」を認めてしまってる》《地元の飲食店の良さを地元の人間がしっかり認識するのが先決》《地元の奈良をくさすことが、自分の価値が上がるように勘違いしてる人もいる》《奈良の人間が奈良の良さを知らない》という指摘は重要だ。県外出身の私は奈良へ移り住んだ当初(1978年)、そんな傾向を感じて「何でそんなに自虐的になるのだろう、ズコい所なのに」と思ったことがある。どうも県民は体温(意識)が低い。リニアだって、もっと頑張らないと京都に持って行かれてしまう。

博報堂の調査は、奈良県民の「自虐」「卑下」(自県に対する)「理解不足」を鮮明にし、一方で県外者が奈良の魅力(歴史的遺産・史跡、神社・仏閣など)を高く評価してくれている。

日本へ来る外国人観光客からは、「京都には行ったが、次に行くときはどこに行けば良いのか、よく分からない」という声を聞く。県民が自信を持って「ぜひ、この素晴らしい奈良へ来て下さい!」と言えるよう、意識を変えていただきたいものだ。

T社長、貴重な情報のご提供、有難うございました!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀寺の家が、木の建築賞・大賞を受賞!

2014年06月17日 | 奈良にこだわる
奈良町宿(ならまちやど)「紀寺の家」(奈良市紀寺町779)代表の藤岡俊平さんは以前からよく存じ上げており、Facebookでも「友達」にしていただいている。6月7日がお誕生日なので、この日は朝から「おめでとう」メッセージを書こうと思い、起床してすぐ眠い目をこすりながら朝刊を開くと、なんと!《「紀寺の家」が木の建築賞・大賞 ならまち 築100年前後の古町家を改築》(産経新聞奈良版6/7付)という記事がカラー写真つきで紹介されていた。
※トップ写真は藤岡俊平さん。紀寺の家のWebサイトから拝借


以下の写真は、奈良女子大向けインターンシップの様子(2012.9.2撮影)





早速《お誕生日、そして「木の建築賞」大賞・「メンバーズチョイス賞」受賞、おめでとうございます!》というお祝いメッセージを送り、ついでに報道発表資料を催促しておいた。で、送って下さったのが以下の資料と《ブログを楽しみにしております。地道な活動ではございますが、一歩一歩進めていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします》というメールだった。産経以外の新聞には掲載されていないようなので、ここに紹介させていただく。ニュースの発信者は、お父さまの藤岡龍介氏(藤岡建築研究室)だ。





報道関係者各位 プレスリリース 2014.05.15
藤岡建築研究室 藤岡 龍介

第9回 木の建築賞・大賞&メンバーチョイス賞 受賞
(5/31 東京大学農学部弥生講堂にて受賞式)

木の建築賞とは「木の建築に関わる者が自らの仕事や活動を発表し、相互に評価するとともに、賞の選考過程をこれからの木の建築のあるべき方向を探る議論の場」と考え、NPO法人 木の建築フォラムが日本を4つの地域に分け、それぞれの地域で4年に1度企画したものです。







この度、我々が設計監理、また運営を行なう奈良町宿「紀寺の家」が大賞、メンバーチョイス賞をダブル受賞いたしました。

NPO木の建築フォラム選考委員長の泉 幸甫氏からは、「企画者、設計者、運営者でもある藤岡龍介さんは保存改修の仕事に建築家人生の多くの時間を費やしてこられたが、その具体的で広範な知識、手法は一夜にして得られるようなものではなく、地道な努力の継続、そして物を作る人々との連携によって築き上げられたものであることがこの建物をみると一見してわかる。このような地道な姿勢こそはこれから木の文化を再建築する上で基本的に必要な姿勢ではないかと思い知らされる」



彼女たちは、吸い寄せられるようにここに座った。ここには人の本能に訴える「何か」があるのだ





「奈良町宿 紀寺の家は、単なる一長屋の改修にとどまらず、木の建築における歴史的、生産的、美学的、社会的かかわり方に一石を投じるもので木の建築賞大賞にふさわしい作品である」といった高評価をいただきました。5月31日には東京大学農学部弥生講堂にて受賞式がおこなわれる予定です。
特定非営利活動法人 木の建築フォラム (東京都文京区後楽1-7-12 T:03-5840-6406)



「木の建築賞」大賞と、2次選考会による「メンバーズチョイス賞」受賞というダブル受賞は、史上初だという。「紀寺の家」は、オープン以降、私も何度か当ブログで紹介させていただいた。大正13年前後に建てられた長屋2棟と平家の町家1棟で、取り壊して学生アパートになる話を聞きつけ所有者と交渉、2009年から11年にかけて全面改修された。





韓国人留学生(院生)を含む奈良女子大の学生たちを、「紀寺の家」に連れて行ったことがある。全員目を輝かせて、「こんな宿に泊まってみたい」を連発していた。木をふんだんに使った内装には目を見張るし、柔らかに外光を取り入れる工夫も素晴らしい。産経の記事には《藤岡代表は「木の文化推進を続けている奈良の代表として、受賞したと思っている。今後も木の建築デザインの可能性に挑戦していきたい」と話している》とあった。





奈良県の県土の77%は森林である。世界最古の木造建築物は法隆寺の伽藍、世界最大の木造建築物(伝統工法による)は、東大寺大仏殿だ。室町時代末には、すでに川上村で造林が行われたという記録がある。秀吉が大坂城や伏見城を築城する時代には、吉野材が多量に搬出されたという。奈良県は、古くから木の文化を発信し続けているのだ。そんな奈良の藤岡建築研究室の「紀寺の家」が大賞とメンバーチョイス賞をダブル受賞したことは、とても嬉しいし、意義深いことだ。

藤岡龍介さん、俊平さん、このたびはおめでとうございます。これからも良いお仕事を期待しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKひるブラ「古都の“誇り”が集う道~奈良県奈良市~」が本日放送!(2014Topic)

2014年06月16日 | お知らせ
今日(6/16)のお昼、NHKの「ひるブラ」で、榊原郁恵が三条通商店街を紹介するそうだ。奈良の情報ブログ「鹿鳴人のつぶやき」に紹介されていた。NHKの番組サイトによると、

午後0時20分~午後0時45分 「古都の“誇り”が集う道~奈良県奈良市~」

奈良の中心地「三条通り」は、春日大社の表参道であり、興福寺の境内でもあった。旅人たち向けに一級の名品が今も集まる、“古都のシャンゼリゼ”ともいうべき通りだ。
【ゲスト】古坂大魔王,【コメンテーター】榊原郁恵,【司会】谷口慎一郎


三条通は春日大社の表参道だ。その証拠に、JR奈良駅前に大きな常夜灯(燈籠)があり、春日大社への参道であることを示している。(横には石碑があり、そこには「平城宮大極殿跡西乾是レヨリ二十丁 明治四十五年三月建之 棚田嘉十郎」と刻まれている。)

産経新聞夕刊で叩かれた奈良の商店街だが、三条通も頑張っている。今日はこれからタイマー録画をお忘れなく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする