tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

万葉集の東歌に登場する「搔き菜(かきな)」をいただきました!

2022年04月05日 | 記紀・万葉
日曜日(2022.4.3)、会社の先輩だったFさんからお誘いを受け、同じく先輩だったAさんのお宅(宇陀市大宇陀)へお邪魔した。目的は満開となったAさん宅のしだれ桜を見せていただくことだったが帰り際、お土産にネギ、どんこ椎茸と搔き菜(かきな)をたくさんいただいた。搔き菜はさっとゆでてお浸しにしたり、ゆでた後にベーコンや玉子などと炒めると美味しいと奥さんに教えていただいた。



デジタル大辞泉には〈かきな【掻き菜】アブラナ科の越年草。春に伸びる若い茎を掻(か)き取り、食用とする。あくが少なく歯ごたえがよい。北関東を中心に栽培される〉とある。結局その夜はお浸し、翌日はさっとゆでて味噌汁の実にした。ほのかな苦みが、春の訪れを感じさせる。この搔き菜、少し聞き覚えがあったので検索してみた。すると「茎立ち」という名前で万葉集に出ていた。





上野佐野(かみつけのさの)の茎立(くくたち)折りはやし 我(あれ)は待たむゑ今年来ずとも(巻⑭3406)
〈上野の佐野(群馬県高崎市)の茎立ちを折り取ってトントンと切り刻んで、私はあなたを待っていましょうよ。今年はおいでにならなくても〉岩波文庫『万葉集(四)』


思わぬところで、万葉集に登場する伝統野菜を味わうことができた。Aさん、奥さん、ありがとうございました!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本初の官寺につながる大安... | トップ | 宇陀市大宇陀のしだれ桜/4月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

記紀・万葉」カテゴリの最新記事