tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

新薬師寺の修二会 4月8日17:00~/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第10回

2017年03月21日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が、毎日新聞奈良版に毎週木曜日に連載している「ディスカバー!奈良」、第10回(3/16付)は“もうひとつの「おたいまつ」 奈良市の新薬師寺”、執筆されたのは同会会員の石田一雄さんである。石田さんは大和郡山市生まれ。その後ずっと奈良市に住まれている生粋の「ジモティ」である。
※トップ写真は、新薬師寺のホームページから拝借

「おたいまつ」とは、修二会(しゅにえ)で灯される松明(たいまつ)のことだが、修二会そのものの別名ともなっている。東大寺二月堂の修二会(お水取り)がよく知られている。では、そもそも「修二会」とは何か。『日本大百科事典』の「修二会」によると、



毎年2月の初めに国家の平安、有縁(うえん)の人々の幸福などを祈願する仏会(ぶつえ)。修二月会、修二月とも称した。インドでは建卯(けんぼう)すなわち2月を歳(とし)の首(はじめ)とすることが『宿曜経(すくようきょう)』にみえ、わが国では年頭の仏会を修正会(しゅしょうえ)、2月に行う法会(ほうえ)を平安時代には修二会と称した。

東大寺二月堂の修二会(御水取)は十一面観音菩薩を本尊とする十一面悔過(けか)として有名であるが、984年(永観2)の『三宝絵詞(さんぼうえことば)』の修二月にみられるように、2月1日ころより、三夜、五夜、七夜にわたって、京都の山寺でも盛んに行われており、寺々により修二会の内容は異なっていた。

『延喜主税式(えんぎしゅぜいしき)』にみえる奈良新薬師寺のそれは薬師悔過会で、伊勢(いせ)国(三重県)近長谷寺(きんちょうこくじ)(光明寺)の修二会は十一面悔過会であった。平安中期以降には、蓮華蔵院(れんげぞういん)、延暦寺、宝荘厳院(ほうしょうごんいん)、法勝寺(ほっしょうじ)、興福寺、秋篠寺などでも行われていたが、中世に至って廃絶し、今日わずかに、東大寺二月堂、薬師寺、新薬師寺などで行われているにすぎない。[堀池春峰]



扉があけられた新薬師寺本堂 

年の初めの1月に行う「修正会」は聞いたことがあったが、あまり行われていないようだ。2月に年の初めの法会として「修二会」が行われるのを不思議に思っていたが「インドでは建卯(けんぼう)すなわち2月を歳の首(はじめ)とする」という記述のおかげで、目からウロコが落ちた。では、石田さんの記事全文を紹介する。

もうひとつの「おたいまつ」 奈良市の新薬師寺
「おたいまつ」といえば、毎年3月に行われる東大寺二月堂修二会(しゅにえ)が有名ですが、奈良市にはもうひとつの「おたいまつ」があります。

新薬師寺では、境内に桜が咲く毎年4月8日、通常拝観が終わった午後5時から修二会が行われます。この法要は、本尊薬師如来に、私たちが日頃知らず知らずに犯している罪や過ちを悔い改めると共に、世界平和、国家の繁栄、五穀豊穣などを祈るものです。

午後7時になると、僧が本堂に入る際の道明かりとして、11本のたいまつが先導します。燃え上がる炎がすぐ目の前を通っていくので大迫力です。いつもは閉じられている本堂の3面の扉が開けられ、灯明に照らされた十二神将の姿とたいまつを同時に拝めます。僧侶が入堂した後、一般参拝者も中に入り、声明を拝聴できます。 

メモ 新薬師寺へは市内循環バス破石町下車山手へ徒歩10分。【奈良まほろばソムリエの会 石田一雄】


桜の開花とともに毎年4月8日に営まれる新薬師寺の修二会(薬師悔過会)、今年(2017年)はちょうど土曜日です。ぜひ足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする