goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良市出身の洋画家 絹谷幸二さんが逝去!

2025年08月02日 | お知らせ
今日の朝刊を見て驚いた。絹谷幸二さんが逝去されたのである。死因は「悪性リンパ腫」(白血球のうちのリンパ球ががん化する病気)だそうだ。毎日新聞(2025.8.2付)〈絹谷幸二さん死去 82歳 洋画家 富士山など題材〉によると、
※トップ画像は、『絹谷幸二画集』 (求龍堂グラフィックス)の表紙

古代神話や富士山に題材をとった作品を数多く描いた文化勲章受章者の洋画家、絹谷幸二(きぬたに・こうじ)さんが1日、悪性リンパ腫のため死去した。82歳。葬儀は9日午前10時半、東京都港区芝公園4の7の35の増上寺光摂殿。喪主は妻宏美(ひろみ)さん。

奈良市生まれ。東京芸術大で油画を学び、イタリアに渡って古典画、壁画技法のアフレスコを深めた。帰国後、当時史上最年少の31歳で「画家の登竜門」と言われた安井賞を受賞。劇的な画面構成と鮮やかな色彩で描いた古事記などの神話世界や、幼少期から敬愛していたという富士山は、迫力とスケールの大きさで高い人気を誇った。

1989年、毎日芸術賞受賞。2001年、日本芸術院会員に就任。08年には35歳以下の若手を応援する絹谷幸二賞を創設、賛同した毎日新聞社主催で実施し、具象絵画の発展に尽力した。14年に文化功労者に選出、21年に文化勲章を受けた。東京芸術大、大阪芸術大で後進の指導にも力を注いだ。


絹谷氏はならまち・元林院のお生まれで、私の勤務先にも、氏のフレスコ画(モルタルの上に水で溶いた顔料で絵を描く)が何点かあって、そのダイナミックな画風には、いつも元気をもらっていた。後進の育成にも、熱心な方だった。ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日傘男子」のすすめ/奈良新聞「明風清音」第122回

2025年08月01日 | 明風清音(奈良新聞)
毎日、暑い日が続いている。先日は、とうとうウチ(奈良市西郊)の車の外気温度計が、41℃を指した。最高気温が40℃以上になる日を「酷暑日」と言うそうだが、「ついにこの日が来てしまったか!」と愕然としている。
※トップ写真は、モンベルの人気商品「サンブロックアンブレラ」

7月半ば頃、知人(75歳)が暑さのため、自宅でひっくり返った。救急車で病院に運ばれ、「熱中症か」と徹底的に検査をしてもらったが、原因は特定できなかった。医師は「自律神経失調症でしょう」として薬を出してくれ、その後、容態は改善しているという。何が起こるか、分からないものだ。

奈良新聞「明風清音」欄(2025.7.31付)に、〈「日傘男子」ですが何か?〉という文章を寄稿した。今日からの8月が、夏本番だ。日傘や帽子で身を守りながら、暑い夏を乗り切っていただきたい。では、以下に全文を紹介する。

本紙7月5日付12面に、〈“熱い”熱中症商戦 水筒が大売れ 子ども用日傘〉という記事が出ていた。〈雨具製造の小川(名古屋市)によると、子ども用の晴雨兼用傘の主力製品は1~6月の累計販売数が前年同期と比べて1・7倍になった。担当者は「年々日差しが強くなり、子どもを気遣う親が増えている」と話す。生地に透明窓を設けて視界を確保し、交通安全にも配慮している〉とある。

これは理に適(かな)っている。子どもは大人に比べて、汗をかく機能が発達していない(汗をかくのに時間がかかる)。しかも身長が低いので、地面からの照り返しの影響も強く受けるのだ。これまで日傘と言えば中高年女性の専売特許のようだったが(女子高生はハンディファン)、それが子どもにまで広がるというのは、好ましいことだ。

ところで私は、もう30年以上も前から「日傘男子」で、晴雨兼用の折りたたみ傘をいつも持ち歩いている。きっかけは、ゴルフ場でのできごとだ。

勤務先部署のゴルフコンペで、担当役員のTさんと同じ組になった。株主総会後のちょうど今頃の季節だったので、屋外は相当暑い。Tさんはおしゃれな日傘を携え、ショットの時以外は、ずっと差しておられた。

昼食休憩のときTさんは「皆、若いから『日傘は年寄り臭い』と思っているやろうが、これはええよ。3、4度は涼しくなる」。私たちはTさんより二回りほど年下だったが、ものは試し、午後からはゴルフ場に備え付けの日傘を借りてプレーした。

おお、これはいい。本当に3~4度は涼しい。その頃、私はJR奈良駅近くの自宅から東向商店街の勤務先まで、歩いて通勤していた。すると朝は東からの太陽に照らされ、帰りは西日に照りつけられる。それが大いに不満だったが、これなら太陽光を遮ることができる。

当時はまだまだ男の日傘は普及していなかったので、明るい色の折りたたみ雨傘をカバンにしのばせていた。近年になって晴雨兼用のワンタッチ日傘に替えたが、これは軽くてとても便利だ。

特に公言することでもなかったので地味に日傘を差していたが、ある時、同行した年下の女性たちに「鉄田さんって、日傘男子だったのですか?」と驚かれた。

私はかつて、社内で「ノーネクタイ・ノー上着」を提唱した(当時は「関西夏のエコスタイル」と呼んでいた)。本部の一部の部署で試行したところ、とても好評だった。それが小泉首相(当時)の「クールビズ」(2005年)の2年前だったのが自慢なのだが(05年から全店舗に拡大)、最近になって「あのときに日傘も推奨していれば良かったな」と思った。

今年6月になって厚生労働省は事業者に対し、職場の熱中症対策を罰則つきで義務づけたが(「労働安全衛生規則」の改正)、あの時日傘を推奨していれば、国の施策を20年以上、先取りできたのに、と少し悔しい。

最近では男性の日傘も珍しくなくなり、私も堂々と差している。7月上旬に参加したバスツアーでも、私以外にも何人かの男性が、折りたたみの日傘を差していた。

日傘のルーツは、お寺でよく目にする「天蓋(てんがい)」だそうだ。〈天蓋 仏像や導師の上にかざす装飾的な覆いをいう。古来インドでは強い日射しを避けるため、貴人の外出にはつねに傘蓋 (さんがい) で覆う習慣があり、これが仏教の荘厳具 として用いられるに至った〉(『日本大百科全書』)。

お寺だけでなく「天平行列」などのイベントでも、天皇などの貴人が傘蓋を差しかけられている姿をよく目にする。奈良にゆかりの日傘、これからもフルに活用して、暑い夏を元気に乗り切りましょう!(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の「スマートごみ箱」、コスト負担が課題

2025年07月31日 | 奈良にこだわる
昨日(2025.7.30付)の毎日新聞奈良版に、〈観光公害解消へ 政府模索 40年ぶりごみ箱設置 奈良公園「先駆モデル」に〉という記事が出ていた。鳴り物入りで、奈良公園バスターミナルの屋内外に設置された「スマートごみ箱」、好評を博しているが、その導入コストがバカ高いのだ。
※トップ写真は、奈良公園バスターミナルのスマートゴミ箱。毎日新聞の記事サイトから拝借

太陽光発電で動力を生み出し、ゴミを1/5に圧縮したり、通信機能で溜まっているゴミの量を通知して回収作業を効率化することができるというスグレモノだが、何しろ高くつく(のだそうだ)。観光客に負担を求めようにも、奈良公園には出口も入口もないので、徴収のしようがない。

政府内には「訪日客の消費税免税措置の廃止」を提言する人もいるようだが、そもそも奈良公園にゴミを落とすのは、訪日外国人観光客だけではない(日本人観光客が出すゴミも、多いはず)。何だか参院選の「日本人ファースト」を思い出して、私は嫌な気分になる。しかし現時点での問題点を浮き彫りにしていると思うので、全文を以下に貼っておく。

訪日外国人観光客の増加などに伴うオーバーツーリズム(観光公害)の解消に、政府が本腰を入れている。ごみのポイ捨てなどの迷惑行為や交通渋滞を防ぐ対策を進めている地域を「先駆モデル」に選定し、補助金を出して後押ししているが、後手に回っている感は否めない。対策費を捻出するため、訪日客に対する課税の強化など財源の確保を模索する動きもある。

6月中旬、野生のシカで有名な奈良公園(奈良市)敷地内のバスターミナルに高さ約1・2メートルの「スマートごみ箱」が置かれていた。圧縮機能を備え、大量に収容できる。訪日客らのポイ捨てに悩んだ県が1月に実験的に導入した。

県によると、奈良公園内でのごみ箱設置は約40年ぶり。シカとの共生を掲げ、シカがごみ箱をあさって食べないよう、あえて設置せず、持ち帰りを呼びかけるなど美観を維持してきた。県の担当者は「一部の市民には『ごみ箱のない公園』として約40年間やってきた誇りもあったようだが……」と打ち明ける。

県は2024年、スマートごみ箱の設置などを盛り込んだ計画を観光庁に申請し、先駆モデルに選ばれた。ごみ箱設置は好評だが、今後の方向性は慎重に検討したいという。担当者は「一番は費用の問題。本来なら来園者の負担で設置費などを捻出すべきだが、奈良公園には入場口がなく入場料もない。(捻出する)仕組みをすぐにつくるのは難しい」と話す。

「焼け石に水」
観光庁は24年度に先駆モデル事業を実施。奈良公園を含む全国26地域を選定し8000万円を上限に補助した。25年度も同様の事業を展開しており、取り組みの好事例集を作成する方針だ。

ただ25年1~5月の訪日客の累計は前年同期比23・9%増の1814万100人。年間で過去最多だった24年(3687万人)を上回るペースだ。対策が「焼け石に水」となっている面もあり、地域に対する負担は確実に増している。

与党内では訪日客の負担増を求める声も出ている。5月に自民党の有志議員が開いた訪日客の消費税免税に関する勉強会では、呼びかけ人代表の麻生太郎最高顧問が「免税額は2000億円を超えている」と言及。免税措置の廃止を政府に求める提言をまとめた。

政府内では国際観光旅客税(出国税)を引き上げる案も浮上しているが、訪日客だけでなく、出国する日本人も負担増となるため、慎重な声は少なくない。観光庁幹部は「免税措置が廃止されれば、訪日客の足が遠のく可能性もある。出国税も本当に引き上げられるかどうかは分からない」と悩ましげだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家の澤戢三(さわ・しゅうぞう)さんが、写真集「『龍田古道・亀の瀬』をあるく」を刊行!

2025年07月28日 | 奈良にこだわる
金曜日(2025.7.25付)の毎日新聞奈良版に〈四季折々、日本遺産の鼓動 龍田古道・亀の瀬 写真集出版 澤さん8年かけ撮影 町散策マップとリンク〉という記事が載っていた。三郷町の「風の郷(さと)龍田古道プロジェクト」の公式カメラマンを務める澤戢三さんが、8年がかりで撮った写真から148枚厳選して、写真集を刊行された、おめでとうございます!

「龍田古道・亀の瀬」が日本遺産になって5年経ったことを記念して刊行されたそうだ。私も写真集を拝見したが、四季折々、色とりどりの写真が満載で、これは素晴らしい写真集だ。奈良まほろばソムリエの会の会報紙「Web版 ソムリエの風 第48号」(2025年8月1日発行)でも、紹介される予定である(取材されたのは、三郷町在住の吉川理事)。以下、毎日新聞の記事全文を紹介する。

四季折々、日本遺産の鼓動 龍田古道・亀の瀬 写真集出版
澤さん8年かけ撮影 町散策マップとリンク

日本遺産の鼓動が伝わる写真集「『龍田古道・亀の瀬』をあるく」が出版された。三郷町が推進する「風の郷(さと)龍田古道プロジェクト」の公式カメラマンを務める澤戢三(しゅうぞう)さん(82)=同町=が8年がかりで撮りためた数万枚から148枚を厳選した。同町や隣の大阪府柏原市が作成した一帯のウオーキングマップとリンク。マップに載った見どころを網羅している。

「龍田古道・亀の瀬」が日本遺産になって5年になるのを記念して発行した。マップには
(1)土木構造物は美しい!近代遺産探訪
(2)万葉びとに続け 古代行幸路ノスタルジック
(3)ぶどう香る古刹(こさつ)巡りフレッシュ
(4)風の力を感じる龍田山の信仰体感
(5)龍虎をめぐる!パワーチャージ――
の5ルートが載っており、オリエンテーリング的フォトマップとして、計画づくりにも役立つ中身となっている。折々に万葉集や古今和歌集からゆかりの歌が引用されており、旅情を高める。

澤さんは「四季折々に色濃く残る歴史と文化の『行事』と、日本人の心のふるさとの『風景』を記録に残せた。古道ファンの人に活用してもらえれば」と話している。一般社団法人なら文化交流機構の発行。A4変形判で124ページ。2000円。同機構(0742・81・9734)。【梅山崇】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森製麺所(桜井市箸中)の三輪そうめん極細「緒環(おだまき)」

2025年07月27日 | 奈良にこだわる
知人のKさんは無類のそうめん好きで、毎年、中森製麺所(桜井市箸中)のそうめんを製麺所から、直接購入されている。今年、私にもお声かけいただいたので、10束(500g 700円)分けていただいた。
※トップ写真は、中森製麺所のそうめん「緒環」(7/24撮影)

それが先日(2025.7.23)届いたので、翌朝にいただいた。Kさんは、わざわざ「お届けしたお素麺の美味しい食べ方」という説明書きまで、お作りになっていた。引用すると、

中森製麺所さんのお素麺の茹で方のコツ
・茹で時間の目安は約90秒です。
・素麺を冷水で締めた後、素麺を握るようにギュッギュッと水分を絞ると、より弾力のある食感になります。

中森製麺所について
桜井市箸中にある製麺所で、基本小売りでは流通しておらず、取引の大半が飲食店や素麺工業組合への卸です。卸先で有名なのが、大神神社二の鳥居近<にある「そうめん處森正」さんです。
 
<お素麺の規格>
・お素麺の規格には、「緒環(おだまき)」、「神杉(かみすぎ)」、「誉(ほまれ)」の3つがあります。
・今回購入いただいたのは、「緒環」です。
*緒環(おだまき) 極細規格(約475~525本/1束(50g))。スーパー等ではあまり販売されておらず、ほとんど三輪でしか買えない。
*神杉(かみすぎ) 超極細規格の最高等級品(約600本/1束(50g))。生産量が限られており、あまり手に入らない。
*誉(ほまれ) 一般的に流通している三輪素麺の規格(約350~400本/1束(50g))


私はジャスト90秒茹で、冷水でギュッギュッと水分を絞って、いただいた。おお、麺は細いのに、しっかりとしたコシがある。この「ギュッギュッと水分を絞る」という手順がミソなのかな、といつものそうめんで試してみると、やはり、いつもよりコシが出た!

中森製麺所のそうめんは残りわずか8束(400g)なので、まもなく終わりそうだが、この夏はいつものそうめんを「ギュッギュッと水分を絞って」いただくことにしたい。Kさん、お手数をおかけいたしました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする