1月21日

見立寺(けんりゅうじ)です。

布袋尊を祀っています。

新河岸川が流れています。
水量が少ないようでした。

妙昌寺です。

弁財天でした。

通りを歩きます。
成田山川越別院の門です。

ここには恵比寿が祀られています。

すぐ近くに喜多院があります。

なかなか立派な本堂です。

本堂の横に大黒天でした。

ここにはサクラの木がたくさんあります。
春のサクラが咲いた頃もよさそうなところでした。
***********************************************
第二部
昭和記念公園(最終回)
1月31日

こもれびの里に入ってみます。

立派な門があります。

古民家がありました。
中で何かイベントをやっているようです。

囲炉裏に火が入っていました。

紅梅が咲いていました。

色が鮮やかでした。

白梅も咲いていました。

八重の白梅です。
背中合わせに咲いています。

甘い香りが漂っていました。

こちらは一重の白梅です。

白梅は清楚な感じがする花です。

小さな池があります。
ここには春になるとトンボなどが飛び交っています。

紅梅とロウバイが並んでいました。

砂川口です。
いつもここから外に出ています。
※この日は約2時間30分の散策でした。
また機会があれば訪ねてみたいと思います。

見立寺(けんりゅうじ)です。

布袋尊を祀っています。

新河岸川が流れています。
水量が少ないようでした。

妙昌寺です。

弁財天でした。

通りを歩きます。


ここには恵比寿が祀られています。

すぐ近くに喜多院があります。

なかなか立派な本堂です。

本堂の横に大黒天でした。

ここにはサクラの木がたくさんあります。
春のサクラが咲いた頃もよさそうなところでした。
***********************************************
第二部
昭和記念公園(最終回)
1月31日

こもれびの里に入ってみます。

立派な門があります。

古民家がありました。
中で何かイベントをやっているようです。

囲炉裏に火が入っていました。

紅梅が咲いていました。

色が鮮やかでした。

白梅も咲いていました。

八重の白梅です。
背中合わせに咲いています。

甘い香りが漂っていました。

こちらは一重の白梅です。

白梅は清楚な感じがする花です。

小さな池があります。
ここには春になるとトンボなどが飛び交っています。

紅梅とロウバイが並んでいました。

砂川口です。
いつもここから外に出ています。
※この日は約2時間30分の散策でした。
また機会があれば訪ねてみたいと思います。