今日から4月です。
3月12日

よく踏まれた遊歩道です。

シレネ・コロラタ
マンテマの仲間です。

マルチーズ・シー・カモミール
カモミールはハーブ茶に使います。

断層がきれいでした。

平原です。

丁寧に積まれた石垣です。
地震がないので、崩れないようです。

ミヤコグサが咲いていました。
日本でも海岸に多い花です。

ボア・アザミ
ピレネーで出会ったギンアザミによく似ていました。


オトメリンリソウ
マメ科の植物です。

ヘビノキバにも2種類の色があるそうです。
ガイドが見つけて並べてくれました。

変わった岩です。

昔は海底だったようです。

このあたりはよく整備されていました。
時々海から吹く風が気持ちよかったです。
************************************************
第二部
東京都薬用植物園(その2)
3月26日

カタクリが咲いていました。

晴れていると花びらが大きく反り返っています。

花びらの奥にWの模様があります。

虫たちに蜜があるところを教えるマークだそうです。


どの花にもきれいなマークがありました。

カタクリは春の妖精と呼ばれています。
今年も待っていてくれてよかったです。
3月12日

よく踏まれた遊歩道です。

シレネ・コロラタ
マンテマの仲間です。

マルチーズ・シー・カモミール
カモミールはハーブ茶に使います。

断層がきれいでした。

平原です。

丁寧に積まれた石垣です。
地震がないので、崩れないようです。

ミヤコグサが咲いていました。
日本でも海岸に多い花です。

ボア・アザミ
ピレネーで出会ったギンアザミによく似ていました。


オトメリンリソウ
マメ科の植物です。

ヘビノキバにも2種類の色があるそうです。
ガイドが見つけて並べてくれました。

変わった岩です。

昔は海底だったようです。

このあたりはよく整備されていました。
時々海から吹く風が気持ちよかったです。
************************************************
第二部
東京都薬用植物園(その2)
3月26日

カタクリが咲いていました。

晴れていると花びらが大きく反り返っています。

花びらの奥にWの模様があります。

虫たちに蜜があるところを教えるマークだそうです。


どの花にもきれいなマークがありました。

カタクリは春の妖精と呼ばれています。
今年も待っていてくれてよかったです。
見事な露頭を拝見。これだけの風景はなかなか
見られないですね。砂岩かなぁ。なんて少し地
質を想像。いずれにせよ海底で蓄積された砂泥
が堆積したのでしょうかね。
さて、4月に入ったのに今朝も寒い朝です。
こちらは昨日周囲の丘陵地の尾根沿いは降雪し
た感じでした。
見たことありません。
昔は海底だったのですね。
カタクリが可愛いですね。
見事な岸壁ですね。
大昔の海底の地殻変動の結果でしょうね。
沢山の山野草でした。
今日は、曇り空ですが、そう、寒くはありません。
見たこともないようなお花に会えるのも楽しみの一つですね
カタクリもう咲いていましたか
シレネ・コロラタなど見られないお花沢山見せて下さりよかったです。
お仲間も、ここではわくわくでしたね。
大昔の海底が盛り上がったんでしょうか 変わった岩でした。
ミヤコグサにしても・・巨大な花かしら?
カタクリ・・貴婦人ですね^^
地震がない所って安心して生活ができます。
珍しいお花も沢山咲いていて住みやすい島ですね。
今日は冬に逆戻りしたような寒い日です。
今日は真冬の寒さでした。
またマルタ島に行きたくなりました。
カタツムリ・・・
模様がきれいでした。
見事な断層でした。