2月16日

成就院に向かいます。
※ここの両側にはアジサイがたくさん植えられていましたが、
観光バスが停車して混雑を招き、近所から苦情が出てほとんど
抜き取られいました。

階段の途中から振り返ってみました。
由比ガ浜がきれいにみえました。

成就院です。

少し歩くと江ノ電のトンネルがみえました。

極楽寺の山門です。

参道の脇にはサクラの古木がありました。
サクラの頃訪ねるのもよさそうです。

極楽寺の拝殿です。

屋根の上には北条氏の家紋・ミツウロコがありました。

ハランの実がありました。

すぐ近くにはハランのツボミがありました。
もうすぐ花が咲きそうです。

続いて「月影地蔵」に寄りました。

静かにお地蔵様が佇んでいました。

極楽寺尾根に入りました。
ここを歩く人は少ないようです。

右が大きく崩れています。
この先に「通行止め」の看板がありました。

途中から伊豆大島が見えました。
右に小さく見えるのは利島(としま)です。

展望を楽しんだのはこんな場所でした。
ここに座って大島を眺めながらコーヒーを飲みたかったです。

成就院に向かいます。
※ここの両側にはアジサイがたくさん植えられていましたが、
観光バスが停車して混雑を招き、近所から苦情が出てほとんど
抜き取られいました。

階段の途中から振り返ってみました。
由比ガ浜がきれいにみえました。

成就院です。

少し歩くと江ノ電のトンネルがみえました。

極楽寺の山門です。

参道の脇にはサクラの古木がありました。
サクラの頃訪ねるのもよさそうです。

極楽寺の拝殿です。

屋根の上には北条氏の家紋・ミツウロコがありました。

ハランの実がありました。

すぐ近くにはハランのツボミがありました。
もうすぐ花が咲きそうです。

続いて「月影地蔵」に寄りました。

静かにお地蔵様が佇んでいました。

極楽寺尾根に入りました。
ここを歩く人は少ないようです。

右が大きく崩れています。
この先に「通行止め」の看板がありました。

途中から伊豆大島が見えました。
右に小さく見えるのは利島(としま)です。

展望を楽しんだのはこんな場所でした。
ここに座って大島を眺めながらコーヒーを飲みたかったです。
潰れそう。
北条所縁の寺ですか。
伊豆大島・・こんなに近かった。
坂の町、鎌倉の風景です。
紫陽花寺、有名でした。
一度行ったことがあります。
まさに探検です。楽しいでしょうねぇ。
こうした歩きは心身の健康ともに良い感じ。
一度こうした感じで鎌倉を歩いたことはあ
ります。
眺望もあり素敵です
紫陽花の木が抜かれて残念でした
静岡は晴れましたが冷たいです。
鎌倉は平たんなところのお寺巡りはしますが
山の上までは行かないです。
鎌倉は紫陽花の時期に行く事が多いです。
アジサイ、本末転倒のような話ですが、
抜き取られたアジサイが可哀想です。
観光客のマナーの問題ですかね。
伊豆大島・・・
すぐ近くに見えました。
鎌倉・・・
坂の多い街でした。
今回は地図にない尾根歩きでした。
こんな歩きも楽しいですね。