10月28日はフンザからパスーまでの移動でした。

早朝、外に出てみました。
高台から眺めた宿泊ロッジ(一番奥の建物)です。

ここは深い谷の中です。
外気温は5℃くらいでした。

右が宿泊ロッジです。
中央は食堂です。

奥に高い山が見えます。
これから朝焼けを待ちます。

反対側に岩山があります。

少し陽が当たってきました。
シスパーレ(7611m)です。

少しずつ焼けてきます。

少し引いてみるとこんな感じです。

反対側の岩山にも陽が当たってきました。

シスパーレ(7611m)・・・
神々しい姿です。

岩山も神々しいです。

左の山も輝きだしました。

ロッジ全体です。
奥が宿泊ロッジ、手前が食堂です。

我々の車はこんなところ(中央手前)にありました。

もう一度シスパレーに挨拶しました。

反対側にある岩山にも朝の挨拶をしました。
この日も天気はよかったです。
**********************************************
第二部
昭和記念公園(その4)
11月16日

わんぱくゆうぐ・・・
イチョウがきれいでした。

ここには子供たちが遊ぶ遊具がたくさんあります。

みんなの原っぱです。

右奥にはサクラ並木もあります。

シンボルの大ケヤキ・・・
待ち合わせ場所にもなっています。

右にはヒマラヤスギがあります。

小さな芽が芽生えていました。

菜の花です。
早春には咲くようです。

パンパスグラスが残っていました。

青空に映えていました。

たくさんのパンパスグラスがあります。

ここは「ハーブの丘」と呼ばれているエリアです。
春にはどんなハーブの花が咲くのか楽しみです。

ダリアにツマグロヒョウモンのメスが止まっていました。

皇帝ダリアです。

かなり背が高くなります。
青空に映えてきれいでした。

早朝、外に出てみました。
高台から眺めた宿泊ロッジ(一番奥の建物)です。

ここは深い谷の中です。
外気温は5℃くらいでした。

右が宿泊ロッジです。
中央は食堂です。

奥に高い山が見えます。
これから朝焼けを待ちます。

反対側に岩山があります。

少し陽が当たってきました。
シスパーレ(7611m)です。

少しずつ焼けてきます。

少し引いてみるとこんな感じです。

反対側の岩山にも陽が当たってきました。

シスパーレ(7611m)・・・
神々しい姿です。

岩山も神々しいです。

左の山も輝きだしました。

ロッジ全体です。
奥が宿泊ロッジ、手前が食堂です。

我々の車はこんなところ(中央手前)にありました。

もう一度シスパレーに挨拶しました。

反対側にある岩山にも朝の挨拶をしました。
この日も天気はよかったです。
**********************************************
第二部
昭和記念公園(その4)
11月16日

わんぱくゆうぐ・・・
イチョウがきれいでした。

ここには子供たちが遊ぶ遊具がたくさんあります。

みんなの原っぱです。

右奥にはサクラ並木もあります。

シンボルの大ケヤキ・・・
待ち合わせ場所にもなっています。

右にはヒマラヤスギがあります。

小さな芽が芽生えていました。

菜の花です。
早春には咲くようです。

パンパスグラスが残っていました。

青空に映えていました。

たくさんのパンパスグラスがあります。

ここは「ハーブの丘」と呼ばれているエリアです。
春にはどんなハーブの花が咲くのか楽しみです。

ダリアにツマグロヒョウモンのメスが止まっていました。

皇帝ダリアです。

かなり背が高くなります。
青空に映えてきれいでした。