9月29日

石畳を渡ります。

ノアズキが顔を出していました。

葉っぱがアズキの葉に似ています。
左に実ができているのが見えます。

モンキチョウが飛んできました。
花はコセンダングサです。

こちらはウラナミシジミ・・・
逆立ちしてノアズキの蜜を吸っています。

マメアサガオ・・・
北アメリカ原産の帰化植物です。

この日の入間川は静かに流れていました。

2つの橋が見えてきました。

手前が圏央道・・・
その奥が国道299号です。

マルバルコウソウにキアゲハ・・・

マルバルコウソウは熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
やはり繁殖力が強い植物です。

アレチヌスビトハギ・・・
種が服にくっつくと取るのがたいへんです。

この先を右折します。

八重のムクゲが咲いていました。

広いところにでました。

駅に向かいます。

仏子駅に着きました。
ここで、光江さんたちと別れました。
この日は約7キロ、約2時間の歩きでした。
************************************************
昨日(20日)の朝は冷え込みました。

午前6時の外気温は5℃でした。
昼間は気温があがって暖かくなりました。

石畳を渡ります。

ノアズキが顔を出していました。

葉っぱがアズキの葉に似ています。
左に実ができているのが見えます。

モンキチョウが飛んできました。
花はコセンダングサです。

こちらはウラナミシジミ・・・
逆立ちしてノアズキの蜜を吸っています。

マメアサガオ・・・
北アメリカ原産の帰化植物です。

この日の入間川は静かに流れていました。

2つの橋が見えてきました。

手前が圏央道・・・
その奥が国道299号です。

マルバルコウソウにキアゲハ・・・

マルバルコウソウは熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
やはり繁殖力が強い植物です。

アレチヌスビトハギ・・・
種が服にくっつくと取るのがたいへんです。

この先を右折します。

八重のムクゲが咲いていました。

広いところにでました。

駅に向かいます。

仏子駅に着きました。
ここで、光江さんたちと別れました。
この日は約7キロ、約2時間の歩きでした。
************************************************
昨日(20日)の朝は冷え込みました。

午前6時の外気温は5℃でした。
昼間は気温があがって暖かくなりました。