3月30日、昭和記念公園を訪ねてきました。
2021.11.12.以来の訪問でした。

JR立川駅北口です。
いつもここから出ています。

頭上を多摩モノレールが走っています。

「風に向かって」というモニュメント・・・
この日はプロペラが回っていました。

あけぼの口です。

遊歩道を進みます。

振り返ってみました。
右奥が立川駅の方向です。

みどり橋を渡ります。

途中で富士山が見えるスポットがありますが、
こんな状態でした。

左が入り口、右が出口です。

立川口の入り口です。

入場システムが変わっていました。
このQRコードを機械にタッチするとゲートが開きます。
新宿御苑と同じシステムになっていました。

カナール庭園・・・
両側にイチョウ並木があります。

右側のイチョウ並木を進みます。

いつもの大噴水です。

反対側はこんな感じです。
小さな噴水が一列に並んでいます。

大噴水のモニュメント・・・
家族でハトを飛ばす瞬間を表現しているようです。
*************************************************
第二部
城山かたくりの里から草戸山(その1)
3月26日、城山かたくりの里から草戸山を歩いてきました。

JR橋本駅です。

バス停には既に仲間が待っていました。

このバスに乗ります。

ここで下車しました。

しばらく道路を歩きます。

約20分くらいで「かたくりの里」に着きました。

入り口で入場料を払います。
大人一人¥500でした。

いきなりコシノコバイモのお出迎えです。

オオミスミソウも咲いていました。

ユキワリソウには白い花が多いです。

ここではカラフルな花がたくさん咲いていました。

本命のカタクリです。

コシノコバイモもあちこちから顔を出していました。
コシノといえば新潟県ですが、福島県から新潟県、富山県、石川県、
福井県などを主な分布域としているそうです。

シデコブシが宙に浮かんでいました。

ベニバナミツマタ・・・
赤い花はよく目立ちます。

これは一般のミツマタ・・・
ここでは両方が競いあっていました。
2021.11.12.以来の訪問でした。

JR立川駅北口です。
いつもここから出ています。

頭上を多摩モノレールが走っています。

「風に向かって」というモニュメント・・・
この日はプロペラが回っていました。

あけぼの口です。

遊歩道を進みます。

振り返ってみました。
右奥が立川駅の方向です。

みどり橋を渡ります。

途中で富士山が見えるスポットがありますが、
こんな状態でした。

左が入り口、右が出口です。

立川口の入り口です。

入場システムが変わっていました。
このQRコードを機械にタッチするとゲートが開きます。
新宿御苑と同じシステムになっていました。

カナール庭園・・・
両側にイチョウ並木があります。

右側のイチョウ並木を進みます。

いつもの大噴水です。

反対側はこんな感じです。
小さな噴水が一列に並んでいます。

大噴水のモニュメント・・・
家族でハトを飛ばす瞬間を表現しているようです。
*************************************************
第二部
城山かたくりの里から草戸山(その1)
3月26日、城山かたくりの里から草戸山を歩いてきました。

JR橋本駅です。

バス停には既に仲間が待っていました。

このバスに乗ります。

ここで下車しました。

しばらく道路を歩きます。

約20分くらいで「かたくりの里」に着きました。

入り口で入場料を払います。
大人一人¥500でした。

いきなりコシノコバイモのお出迎えです。

オオミスミソウも咲いていました。

ユキワリソウには白い花が多いです。

ここではカラフルな花がたくさん咲いていました。

本命のカタクリです。

コシノコバイモもあちこちから顔を出していました。
コシノといえば新潟県ですが、福島県から新潟県、富山県、石川県、
福井県などを主な分布域としているそうです。

シデコブシが宙に浮かんでいました。

ベニバナミツマタ・・・
赤い花はよく目立ちます。

これは一般のミツマタ・・・
ここでは両方が競いあっていました。