3月12日

少し奥に進んでみます。

鳥居の先には階段があるようです。

こんな案内板がありました。

これはカブトムシのようです。

クワガタムシもいました。

ゾウムシです。

トンボ・・・

竹林の中です。

これは建築家・隈健吾氏の作品だそうです。
2015年6月4日(虫の日)に養老孟司氏によって建立されたそうです。
命を奪われた昆虫を供養するための慰霊碑だそうです。

先ほどの通路に戻って先に進みます。

トサミズキが咲いていました。

ここでは少し暖かいようです。
花もかなり長くなっていました。
**************************************************
第二部
西武園駅から東村山駅(その3)
3月16日

ホウレンソウ畑・・・

川に沿って歩きます。
光江さんが「ここでカワセミを見た!」と話していたら、
実際にカワセミが横切って行きました。
サービスしてくれたようです。

街の中を歩きます。

まもなく東村山駅です。

突き当りが駅です。

高層ビルに太陽が乗っていました。
ロウソクビル・・・でした。

東村山駅の前に「志村けん」の像が立っています。
彼はコロナで帰らぬ人になってしまいました。

3本のケヤキの木は「志村けんの木」と呼ばれているそうです。
先ほどの像はその右下にありました。
***************************************************
プレゼント

光江さんからのプレゼントです。
左から、おかず味噌・フキ味噌・ジャム・・・でした。
後ろに隠れているのは夏ミカンの皮で作ったピールです。
どれも美味しくいただきました。

少し奥に進んでみます。

鳥居の先には階段があるようです。

こんな案内板がありました。

これはカブトムシのようです。

クワガタムシもいました。

ゾウムシです。

トンボ・・・

竹林の中です。

これは建築家・隈健吾氏の作品だそうです。
2015年6月4日(虫の日)に養老孟司氏によって建立されたそうです。
命を奪われた昆虫を供養するための慰霊碑だそうです。

先ほどの通路に戻って先に進みます。

トサミズキが咲いていました。

ここでは少し暖かいようです。
花もかなり長くなっていました。
**************************************************
第二部
西武園駅から東村山駅(その3)
3月16日

ホウレンソウ畑・・・

川に沿って歩きます。
光江さんが「ここでカワセミを見た!」と話していたら、
実際にカワセミが横切って行きました。
サービスしてくれたようです。

街の中を歩きます。

まもなく東村山駅です。

突き当りが駅です。

高層ビルに太陽が乗っていました。
ロウソクビル・・・でした。

東村山駅の前に「志村けん」の像が立っています。
彼はコロナで帰らぬ人になってしまいました。

3本のケヤキの木は「志村けんの木」と呼ばれているそうです。
先ほどの像はその右下にありました。
***************************************************
プレゼント

光江さんからのプレゼントです。
左から、おかず味噌・フキ味噌・ジャム・・・でした。
後ろに隠れているのは夏ミカンの皮で作ったピールです。
どれも美味しくいただきました。