4月15日

このあたり一帯が武蔵野植物園です。

キンランがありました。

まだ開花には少し早かったようです。

こちらはツクバネウツギです。

花の付け根にツクバネ状のガクが見えます。

タツナミソウが咲いていました。

サワフタギ・・・です。

真っ白な花がたくさん咲いています。

足元にシロバナタンポポが咲いていました。
西日本に多く分布しているとされていますが、
最近は東日本でもよく見かけるようになりました。
****************************************************
◎ツバメ

昨日(4日)、久しぶりにツバメの巣をみました。

親鳥が盛んに巣を覗き込んでいます。

下をみたら卵の殻が落ちていました。
ヒナが誕生したようです。

くっつけて1円玉と比較してみました。
1円玉の直径は2cmです。
それより少し大きい感じです。
これからヒナの成長が楽しみです。

このあたり一帯が武蔵野植物園です。

キンランがありました。

まだ開花には少し早かったようです。

こちらはツクバネウツギです。

花の付け根にツクバネ状のガクが見えます。

タツナミソウが咲いていました。

サワフタギ・・・です。

真っ白な花がたくさん咲いています。

足元にシロバナタンポポが咲いていました。
西日本に多く分布しているとされていますが、
最近は東日本でもよく見かけるようになりました。
****************************************************
◎ツバメ

昨日(4日)、久しぶりにツバメの巣をみました。

親鳥が盛んに巣を覗き込んでいます。

下をみたら卵の殻が落ちていました。
ヒナが誕生したようです。

くっつけて1円玉と比較してみました。
1円玉の直径は2cmです。
それより少し大きい感じです。
これからヒナの成長が楽しみです。