8月11日

千畳敷駅の入り口です。
左はホテル千畳敷です。
7月にここに宿泊して木曽駒ヶ岳に登る予定でしたが、
長野県から入山許可が下りず、今回やっと登ることができました。
仮に許可がでたとしても、7月は雨続きだったので
登ることができなかったかもしれません。

雨のせいか、休憩室は家族連れで満員でした。
「これから雷雨の予報です。雷雨になるとロープウェイも運休に
なるかもしれません」・・・
こんなアナウンスがあったので、急いで下りることにしました。
ロープウェイ乗り場にも行列ができていました。

これから乗るゴンドラがみえてきました。

駅の標識です。
気温は16.67℃でした。

窓の外は何もみえません。

鉄塔だけが何とか見えました。

幾つかの鉄塔を越えます。

上りのゴンドラと中間点ですれ違います。

7分30秒で下界に下りてきました。
しらび平の気温は22.46℃でした。
時間は午前11時38分でした。

バス乗り場もご覧の通りです。
でも1台に乗車することができました。

約30分で菅の台バスセンターに到着しました。
帰りの新宿までのバスは午後4時40分発です。
まだ4時間以上の時間があります。
ここまでくれば雷の心配もありません。

千畳敷駅の入り口です。
左はホテル千畳敷です。
7月にここに宿泊して木曽駒ヶ岳に登る予定でしたが、
長野県から入山許可が下りず、今回やっと登ることができました。
仮に許可がでたとしても、7月は雨続きだったので
登ることができなかったかもしれません。

雨のせいか、休憩室は家族連れで満員でした。
「これから雷雨の予報です。雷雨になるとロープウェイも運休に
なるかもしれません」・・・
こんなアナウンスがあったので、急いで下りることにしました。
ロープウェイ乗り場にも行列ができていました。

これから乗るゴンドラがみえてきました。

駅の標識です。
気温は16.67℃でした。

窓の外は何もみえません。

鉄塔だけが何とか見えました。

幾つかの鉄塔を越えます。

上りのゴンドラと中間点ですれ違います。

7分30秒で下界に下りてきました。
しらび平の気温は22.46℃でした。
時間は午前11時38分でした。

バス乗り場もご覧の通りです。
でも1台に乗車することができました。

約30分で菅の台バスセンターに到着しました。
帰りの新宿までのバスは午後4時40分発です。
まだ4時間以上の時間があります。
ここまでくれば雷の心配もありません。