京都四条大宮『天道神社神輿会』ブログ

天道神社の神輿会”まるお”が綴るブログ。お祭りの事、地域の事、自身やメンバーのプライベート等を自由に書いていきます。

中川はんHappy Birthday

2012-08-29 07:22:15 | 神輿会メンバーの事
おはようございまーす。マルオでございます。
先日27日に行われました、中川副幹事長の誕生日会の
模様をレポいっときます。


中川はんと言えば・・


天道神輿会イチ汗をかく男



常に轅(ながえ)はドボドボ。
汗がしみ込んでは重さが変わります。(そんなアホな・・)




そして、天道イチの涙モロい男



頑張ってる人を見たら、
もう我慢できなくなるらしい。
気持ちは分かりますが、そこまでは...(笑)



そして、天道で一番の人情派



チビッ子からお年寄りまで誰からも愛されるおっちゃん。




そんな中川はんのパーティーは、
お好み焼き鉄平にて、精一杯のシャンパンタワー
オープニングです。



無理矢理やなあ。



熱烈?中川ファンの”ジュク女ーず”の皆さんも
ハードにお祝いされます





男子部はご覧の通り。





常連さんも混じって、みんなで乾杯



おじいちゃんは、いっつも真中でんなあ。(笑)




そして、大策は、会社の試験に合格したそうで、
その分もお祝いです。





天道会のみならず、多数駆けつけて頂いて、
中川はんは幸せ者ですなあ。



左から、トダッチさん、鉄平さん、三条オヤジさん。



こちらも中川はんのお祝いに・・。



ふーじ子ちゃんです


すんません、気がついたら、席が隣でした。
勿論、わざと隣に椅子を並べたりしませんよ~。

そして、勿論、ケーキを「あ~ん」とかして
大喜びして照れまくったりなんて、しませんよ~。



ふーじ子ちゃんは、週末2日の八朔祭で神輿デビュー予定です。
頑張ってちょーだいね。



いやらしい仕立てに撮影する? フォーカスしゅん。



こらしめてやりました。

フェイスブックは要注意です。(笑)




自分の店が終わってから、申くんも登場です。





神輿デビューを控えた ふーじ子ちゃんに
晒の贈呈式が・・





幸せいっぱいそうな、中川はーん。




月曜日ですが、すっかり深夜まで楽しんじゃいましたとさ。



中川はん、改めて誕生日おめでとうございます。
これからも、宜しくお願い致します。 

天道神社 ~虫干し作業~

2012-08-28 07:17:55 | 天道神社神輿会のこと
おはようございます。マルオです。
8月26日の午後から、天道神社にて祭礼の装飾品を風にあてて
湿気を飛ばす作業、「虫干し」を行いました。

神輿本体は、現在修理作業の為、庫にはございませんので、
それに関わる飾り金具や、お絹など、全てを風と陽にあてます。



しゅうご君、加納神社委員長、川端神輿会会長



って、どんな組み合わせの3人やねん(笑)



みんな集まって、もう一回。



他の会員は、すでに庫に入って作業中なので、
恒例の全体集合写真は撮れていません。



境内に、ブルーシートと茣蓙の上に、
丁寧に広げていきます。



この作業はかつて行っておりませんでした。
いわば初めての”虫干し作業”です。
他神輿会からの情報を頼りに、当会でも今年から実施致しました。

基本、全て湿気てますので、
少しの時間 陽にあてるだけでも、ほんわかと気持ちよさそうに
元気を取り戻す感じがたまらなくいいのです。





続いて、子供神輿の点検。


って言うのも、今年の取り組みの一つとして、
子供神輿を台車無しで、肩だけを入れて担げないのか?
を探っています。

初めてやる事って、結構簡単じゃない。
充分な根回しと、準備があってこそ初めて議題に挙げる事ができる。
なんとか整備して地域や総代の許可を取れるように頑張ります。



その意味でも子供が安全に担げるように何度もテストを。





指が入ってしまった~・・



いっぺん大人が持ってみましたが、
これ、子供が担げるのか~。
子供神輿とは言え、結構重たかった!ってのが印象です。
でも、サビサビの鳴りカンの割には きちんと音がなりました。
これは、いけるぞ~!!


しかし、強度を保つ為にも
横棒になる部材を買ってきて、補強せなば。



9月からは練習会を実施します。
子供達を集めて、11月本番に向けてある程度雰囲気を掴める
ようになるまで練習したい。

なんて、勝手に夢が膨らみます(笑)



轅(ながえ)を言われる担ぎ棒と、神輿本体とを
取り付ける為のロープもしっかりと乾かしますよ。




こうした作業が部材を長持ちさせる為であり、
秋に向けての点検であり、大切な取り組みなんだと思います。


それと・・


神輿蔵が老朽化により、緊急補修工事を行う事になりました。
9月より改修工事を行ないますので、神輿本体が戻って来られるのは
10月になってからの予定です。

10月には神輿を戻す作業モロモロがございますので、
また日程が決まればお知らせ致します。
神輿会の皆さん、宜しくお願い致します。

虫干しでお手伝い頂いた、皆さん お疲れ様でした。
差し入れ頂きました イオちゃん有難うございました。

八朔祭 練習会

2012-08-27 07:30:36 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。マルオです。
昨日は、午前は松尾大社女神輿練習会+梅の宮大社お散歩
午後からは天道神社神輿飾り金具の虫干しと
秋祭りの準備作業に追われる一日でした。


鉄平娘さんのゆうちゃんのフェイスブック記事に誘発されて、
松尾大社まで来ちゃいました(笑)


到着した頃にはちょうどカラミを終えて、
これから担ぎ練習に入るところでした。


拝殿前にて差し上げ練習。





楼門をくぐって、階段を降ります。
細部に渡って注意点を確認しながら丁寧に進められていきます。





この先で方向転換をして





今度は登ります。





はい、天道Tシャツの人 発見しました。



右の人はすっぴんだから顔はNGだそうです。(笑)



これだけ離れればって事でOKでました。



左から、まりさん、ゆうちゃん、かほちゃん、ふーじ子ちゃ~ん。です。


皆さん、9月2日は頑張って下さいね~。




ごう君ファミリーにも出会いました。



奥様が練習会に参加されるとの事で、子守でした。
こうして小ちゃい間から「ホイット~」が当たり前にある生活。
将来は間違いないよね~(笑)



練習会は毎週、全部で4回開催されたようで、
これが最終回だった、との事。
いよいよ、来週は本番です。
好天に恵まれ、皆さんにとって楽しいお祭りとなりますよう
心から願っております。
お世話になるやまぶき会の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。



帰りに・・


梅の宮大社へ散策して来ました。
これも、またフェイスブック情報のおかげです。



梅の宮大社隣の立派な日本庭園が





その奥にある相撲場では 地域の子供達が出場する
「ちびっこ相撲大会」が開催されていました。




この地域の子供達は、毎年この時期に
相撲大会に出場しなけらばならず、
それを、大人達が必死で応援します。
笑い声や、どよめきや、あ~っていう残念な声など、
大人達の目いっぱいの応援に応えるかの如く
ちびっこ力士達は力一杯相撲を取ります。

ちょっと感動したな。


この日は、夕方からは六斎念仏と盆踊り大会があるそうで、
全て準備作業のお手伝いを神輿会の皆さんがお手伝いされているとの事。



梅の宮神事団の 勝君でした。


お疲れ様です。


この後、地元神社での虫干し作業等がありますので、
盆踊り参加はかないませんでしたが、是非一度見てみたいと思います。

深草郷神輿会ブログがオモシロイ!

2012-08-25 08:18:17 | 祇園祭2012
おはようございます。マルオです。
今日は久々にゆったりとした朝を過ごしとります。
この後、ジュニアのサッカーチームの試合の為の車出し。

やんちゃなチビどもは全員俺の車で抱えてやります。
覚悟しとけ~(笑)

さて、最近は祭り業界がネットでまた熱い熱い。
フェイスブック、ブログ、ホームページと盛り上がっていますね
その中で、先日「深草郷神輿会」のホームページとブログが
本格スタートされました。 以前からページはありましたが、
復活を遂げ、最近は積極的に更新がなされておりメチャクチャ面白いです
またこうして担ぎ手目線にて躍動感のある配信がなされるページが
増えて、嬉しい限りです。

今の所、うちのブログにも度々コメントを下さる。
ケーゴ君が頻繁に更新されています。
皆さん、是非覗いて見てくださいね~

深草郷神輿会ブログはコチラ



ほな、行ってきまーす。

中堂寺六斎念仏

2012-08-24 21:06:29 | 祭り以外のこと
こんばんは。マルオです。
8月16日お盆の夜の様子を。

毎年一乗寺の祖母宅付近から見るのが通例でしたが、
今年は仕事から帰るのが遅く、そちらまで行けませんでしたので、
自転車で付近を走って、点火まで待ちます。

四条堀川一体って、ほぼ見えないですねえ。
堀川を丸太町まで上がりましたが、ほぼダメ。
二条城前からチラッと覗けたくらいかな。

この日早朝に火床まで見に行っていただけに、
「大文字」しっかりと見たかったなあ。


諦めて西大寺通りに周り、「左大文字」を鑑賞しました。



めちゃ分かりにくい写真ですが、
向こうの方に煌煌と輝く左大文字。



それをまた沢山の方が車道に飛び出しては鑑賞されてます。




僕とJrは自転車で、左大文字を背中にそのまま西大寺通りを南へ。

車が走ってる時は、そうでもないけど、
信号が変わったとたんに、道路の全部が横断歩道かの如く、
バババッッ~!!! って人が飛び出してきます。

皆さん、左大文字を眺めては 手を合わせる人。
写真を撮る人。いろんな人がおられますが、
この光景はなかなか無いね。(笑)



いつの頃から五山送り火が現在のカタチになったのかは知りませんが、
お盆の間に戻られたご先祖様が、送り火の灯りに照らされながら
煙に乗って還られるって事で、小さな頃から自然と
信仰心が身に付いた気がします。
こうして静かに送り火が終えられました。



さて、僕らはその流れから壬生寺へ!!





中堂寺六斎念仏がなされていましたので、見学に。



六斎念仏を見るのはこれで2回目です。
前回は伏見稲荷御旅所で見させてもらったかな。


小さな子供達も沢山出演されて、
演目も豊富。どんどん世界に引き込まれていきます。

祇園囃子では棒振りが披露されました。
これにはジュニアは一番喰いついてたなあ(笑)



最後の大技は 獅子舞



囲碁盤を五段に重ねた上で、逆立ちに挑みます。




場内全体の注目が集まり、
息を呑む瞬間です。



お見事!!

この大技凄い!!!


獅子の中に入っていると思われる、
中堂寺神輿のゆーじ君、お疲れ様でした。



最後は蜘蛛の糸がかけられて





無事に終了しました。
この地点で22時。
京都のお盆の最終日はこうして終わりを告げました。

さて、今日はもう24日ですので、
これも1週間以上も前の話で、
その後は仕事に追われまくりながら有意義な?
毎日を送っとります。

明後日には天道神社神輿の虫干し作業が行なわれ、
いよいよ11月3日に向けての準備が本格化します。
やるべき事を整理しながら、ひとつひとつ前に進めるしかないですね。
神輿会の皆さん、共に頑張りましょ~。
地域の皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。

送り火の朝に・・

2012-08-22 07:12:36 | 祭り以外のこと
おはようございます。マルオです。
8月16日の出来事ですが・・
「大文字山に登るぞっ~!!」のオヤジの一声で
僕ら一家はシブシブ着いて行く事になりましてね。


AM8時出発ですよ。


地下鉄「蹴上」下車で、そこから登山開始です。


インクラインから登ります。



立派な銅像が・・

この人が琵琶湖疏水を作った人らしい。




東山連峰に位置する蹴上げ登山道は
京都一周トレイルとして、ウォーキングコースになってます。
目印が各所にあって迷わず歩けるね。





だけど、結構激しい道が多いんじゃね~??





右手に山科界隈が、左手には京都市内が広がります。





はい、ここ大文字山山頂です。
正式には如意ヶ岳と言います。

火床よりは標高が高くて、南は大阪の高層ビル群まで見えました。





そこから10分弱下った所が 火床です。





この日は夕刻には送り火がなされる為か、沢山の人が
登られていました。





早く送り火に向けての準備がなされています。





沢山の薪が整理されています。





中央のお堂では、お供えがされており、
沢山の方が皆さん手を合わされています。





オヤジとジュニアと一緒に・・
撮影はオカンです。


それにしても強烈な汗ですわ。
蹴上からの登山はザッと一時間半ほど。
舐めてましたわ~



はい、下山しますっ。

年に一回のみ。このリフトがフル活用される訳です。



あの薪をどうして運んでいるのかと思えば、こういう事だったんですね。




八神社まで降りてみると、参道はこの賑わいでした。





皆さん 護摩木に願いを書かれています。
登らなくても、ここで書いて渡せば上に上げて貰えるそうです。





突然始まった、家族での大文字登山。
16日の送り火の日だからこそ、見れる光景が沢山あって
値打ちがありました。
この後14時以降は一般者は入山禁止となっていましたので
偶然にもその前に拝見できて大変良かったです。


この後は僕は仕事でしたので、送り火をゆっくり見る事は
できませんでしたが、また違うカタチで
印象に残るお盆の最終日となりました。

夏休み工作,3

2012-08-20 07:05:09 | ぶっこみ企画
おはようございますっ まるおです。
夏休み工作シリーズ最終回です。
今回は 祭から離れて、小学生らしい工作を!ってテーマで挑みました。

どうしても作りたいものがある!って言い出すから、聞いてみると、
“ながしそうめん”やって・・(笑) どうやら長しそうめんキッドが作りたいとの事。

街中に住む以上、普段から竹藪などとの関わりが無いため、
ホームセンターに買いに行くべきか・・ 知り合いが誰かいないか・・?


などなど考えているうちに、当ブログでもお馴染みのコテツさんへ電話する事に。



「かまへんで~」って気軽にお返事頂きまして、
早速合流です。


場所は山科にあります 醍醐寺の隣の長尾天満宮へ





宮司さんも出迎えて頂き、
「好きな竹持って帰り~!!」って言って頂きました。




本格的な竹林に ジュニアもびっくりです。




目星を付けた竹にのこぎりを入れます。



自分の軽はずみ?な一言から 大人達が動きだし、えらい事になってきた!
って若干ビビってるジュニア君です。



コテツさんの指導の下、ここから先は自分でノコギリを入れます。






蚊が多い為、境内へ場所を移す事に・・



肩を入れて自分で運びます。
ちゃんと腰切っとるな。(笑)



ここから先は 竹のお皿作り作業。





笹を食す親子~ みたいな やらせ写真を撮影してもらう僕ら親子どす(汗)





電動やすりを持ちこんでくれたコテツさんのお蔭で
スムーズに節も取れます。



僕も初めて使ってみたけど、力加減が難しいなあ。



さて、ジュニアは作業中ですが・・

長尾天満宮さんをじっくり見せて頂きました。




立派な拝殿です。



拝殿を能舞台として活用されており、そこへ通じる、廊下もありました。





神輿蔵もありまして・・

相当立派なお神輿がございました。
6角形の神輿、昭和20年代まで巡行されていたようですが、
その後は居祭となっており、肩を入れての巡行はなされていないとの事です。



このような貴重な神輿をわざわざお見せ頂きまして、
大変感謝です。本当に有り難うございます。



伐採させて頂いた竹を車のキャリーへ積み替えて、



勿論、男結びです・・



この状態で自宅まで戻ります。





竹林ではそんなに大きく感じなかった竹も、
家の前ではかなりデカイ・・

これ想定以上で ジュニアもびっくりでした。




もっとびっくりがうちのオカンと、嫁さんです。
「あんたら、何考えてんの~!! 」 って少々キレ気味(笑)
ってかあきれ気味やな・・



お皿もちゃんと、こんな感じになりました。





それからと言うもの ジュニアの昼ごはんは毎日流しそうめん。






生憎、僕はまだ立ち会ってませんが、
連日友達を呼んでは、こんな感じでそーめん食べまくってます。





この日は、4人で14束食べたらしい・・


そらあ、もう夢中ですな。(笑)





これ、意外に大人も楽しめるそうです(嫁さん談)
ちょっと薬味にこだわったりして、屋外バーベキュー気分で楽しそうでしょ。

近日開催しないとアカンね~



しかし、これも宿題の工作になるんか~??

竹のその支えの足と、お皿と、実はお箸も竹細工で作りましたので、
それ持って学校行くつもり・・??

また先生困惑の巻やな(笑)


工作?を通じて、貴重な経験が沢山できた夏休みでした。
色々な人の協力と知恵を貰いながら その一つひとつを感じながら製作する。

でも、モノづくりの醍醐味って、その後にそれをいかにして使えるか!!って事
だとすれば、今年は使える物ばかりを作ったね。

提出した時の先生の反応が心配ですが、ま、ええか・・(笑)


全面的にご協力いただいた、コテツさん、ならびに
長尾天満宮宮司様。本当に有り難うございました。

是非、そうめん食べに来て下さい~(笑)

夏休みの工作?2

2012-08-18 00:06:24 | ぶっこみ企画
こんばんは。マルオです。
工作シリーズ第2弾!!
ジュニアが前から欲しかったのが天道神社の手拭いで作る巾着。
だそうで、早速オカンに教えを請いて、制作開始です。






はじめてのミシン作業。





祭りの時に持つにしてはデカくないか?(笑)




使用用途は、学校の体操服入れらしい。
メーカーもんの袋に入れたがる子供が多いのに
お前はなんでそんな古風やねん。
今どき巾着ってなかなかおらんぞ~。



メチャクチャ満足気なジュニア。



ちなみに、下の記事は月鉾の浴衣生地です。
祭りに関わるようになってから、こうした物に興味を持ち始めました。
僕の小学校の時には全く無かった意識ですわ。


だけど・・ これ、工作か?(笑)
いっぺん、祭りから離れたらどう??

夏休み工作?1

2012-08-17 19:35:24 | ぶっこみ企画
こんばんは。マルオです。
今年のジュニアの工作、去年がやり過ぎただけに?
初めから何を手がけるのか悩んで悩んで・・

そんな折に ジュニア友人のコーキ君から電話を貰いました。
「今から工作で、法被作りをするけど一緒にどう??」
ってお誘いを頂きました。

ちなみに、天道神社の法被で、なんとネーム入り。
世界に一枚だけの法被ですよ。

そんな工作聞いた事がないです。
しかも京都有数の染工場にてベテラン職人さんに教わる。

僕にとっては夢のような企画です。


第一工程は パソコンで出力したネームシールをピンセットで剥がす。





第一工程までの下準備は左のコーキ君が頑張ってくれました。




はい、完成!!





自分も一緒に写っときます。





続いて、ノリ付けと言われる作業。



この作業が一人でできるようになるのに数年を有するそうです。
そんな貴重な体験をさせて貰っているジュニアが羨ましい~



砂を振って、トントントンと下に落とします。





ズバリ天道の紋です。





左はコーキパパ。右の染職人さんも親切に教えて下さいました。




翌日も、続きの工程作業の為にジュニア一人で工場へ伺ったようです。
すっかりお邪魔してしまいまして、本当に有難うございました。


今最終の仕立て作業がなされているとの事です。
仕上がりが大変楽しみ。
今年の11月3日はマイ法被で登場の二人にも注目です。


だけど、ジュニアよ 友達の工作をそのまま自分もはアカンやろ~(笑)

2012郁文盆踊り大会

2012-08-13 07:07:44 | 郁文学区地域活動
皆さんおはようございます。マルオです。
昨日は郁文学区盆踊り大会が開催されました。
関係各所の皆さんのお手伝いと、来場者の皆様のお蔭で
無事終了致しました。 

さて、早速レポです。



開場のピークに合わせて焼きまくります。



本日、焼きそばとフランクは体振員と神輿会が担当します。
ほぼフルで焼きまくったマルオ嫁さん。

この人年に一回だけ、この日だけは
神輿会Tシャツを着て、天道木札を下げます。



フランクフルト担当は 正人嫁さん。



正人君は仕事の為、嫁さんがその分担当しますっ。
お疲れ様~ それにしても似合ってるなあ。



デロさんと、正人嫁さん。



デロさんは、サポートとビール飲み担当です(笑)



こちらは、スマートボール。
オール手作りです。 結構精度が高い、ほんまよく出来てます。





作成者はこの人・・・






汗かき殿下こと中川はんです。


ガソリン補給しすぎでは??(笑)



マルオは水風船担当。




そこへイオちゃんファミリーが来てくださいました。



マルオジュニアもちゃっかり一緒に撮影です。
ここに来る前に、甲子園へ平安高校の応援に行かれていたそうです。
劇的勝利!良かったですねえ。



梶原ファミリー



左から新婚の早苗ちゃんと国本君。
正人ジュニアの りんちゃんと、みさきちゃんも。



中川はん演出の? スマートボールコーナーは
盛り上がってますねー。





鉄平さんより指導を受けるジュニア。





でた~ いっきに20玉いくで~!!





でたっ~

先輩夫婦登場!!!



イオチャンも一緒に。
皆さん、ご来場有難うございます。



こちらは、染め職人さん。



来年はお店手伝ってくださいね~。



日が暮れて、盆踊りを皆さん楽しまれています。





こっちもかなり慣れてきたな。





ジュニアも完全に慣れてきたな。





みさきちゃ~ん。

フランクフルト美味しいっすか??





安全啓蒙で消防車も来てくれました。





こちらは起震車。最大で震度7まで体験できます。





最後は、鳥を焼いてくれました。





最後の片付けまで、皆さんご苦労様です。



消防団の皆さんが櫓の準備・片付けを担当くださいました。



正人到着!!




って、全部終わっとるがな(笑)


みさきちゃん、パパが来て大喜び。


夕立が心配されましたが、天候は最後まで持ちました。
来場者の中には、浴衣の方も沢山おられました。
こういうのって、雰囲気に華を添えて頂けて嬉しいもんです。
でも、やるからにはもっと沢山の方に来場頂きたいな。

お盆のさなかですから、帰省などで来場できない方もおられますが、
もっと早くから段取り(告知も含めて)すれば
もっともっと浸透するんじゃないかな。
年々盛り上がりは広がっていますが、まだまだ作れるんじゃないかな。
各団体の皆さんのチカラは相当なものがあるし、
もっともっと!って熱い思いを持った方が沢山おられます。
その為にも僕自身立場も踏まえた上で、
来年以降、目いっぱい関わらせて頂ければと思っています。
誰かがやってくれる!の感覚では地域は育たない。
自分自身ができる事を見つけて協力する!
その感覚こそがイベント盛り上がりの為の次の一歩になる。
そう思えた一日でした。

とは言え、連合会はじめ中心で運営されている皆様は
相当大変であった事は間違いない事で、頭の下がる思いです。
昨日は本当にお疲れ様でした。

また、来年も宜しくお願い致します。

ザ・醒泉と修徳夏祭り 参加レポ

2012-08-09 00:08:10 | イベント
こんばんは。マルオです。
8月に入ってアチコチで学区夏祭りが開催されていますね。
5日は少年補導キャンプから帰ってから、
ジュニアの通う小学校とお世話になっている児童館がある学区の
祭りが開催されましたので、お邪魔してきました。


まずは、今年も凄い規模での開催です。

ザ、醒泉です。



グランド一面が祭り会場に早変わり。
生ビールも販売されて、もはやビアガーデンです。



子供達のゲーム会場は湧きまくっていますねえ。





炭火焼き鳥~ めちゃ美味しかった。
生ビールが進みますわ(笑)





飲みまくっているのは、先ほどのキャンプ実行委員長の
オヤジ番長さんと鉄平さんやな。





本日お父さんは静岡は踊りの為 出張です。
幸樹君もこれからステージで踊るで~
頑張れ~!!




なかなか上手じゃ。子供達の踊りは和みますねえ。





出ました! 天道神社子供神輿の面々。



今日は祭りやのに、神輿はないんか~?? やて・・(笑)



酔っ払いの鉄平さんの背後に 虹が差し込みました。




オヤジジャズバンドの生演奏と共にいい感じです。





醒泉小学校を後にして、修徳会場へ移動。



こちらのステージでは、ロックンロールバリバリで
オールディーズライブハウスから生バンドが出演されています。
スタンドTシャツが変に目立つ? 鉄平さんも大満足。


ノリノリでんがな~





子供達のゲームコーナーもまだまだ盛り上がる。



地域のオッチャン達が子供の楽しみの為に必死で汗をかく。
いい姿ですね。



再び、醒泉会場に戻って


フィナーレの花火大会の真最中でした。




写真だけ見ると火事やな(汗)
ご心配なく~ ナイアガラですから。


どこの会場も、年に一度の楽しみの為に
趣向を凝らせた企画と、準備をなされているのが充分に伝わり、
とても居心地がいいもんです。
行ったり来たりでバタバタはしましたが、どちらも堪能できました。
準備に関わられて皆様、本当にお疲れさまでした。

さて、今週は郁文の盆踊りでーす。


次はいよいようちの番です。12日は17時~20時過ぎまで。

歴史が浅く、まだまだこれからですので他と同じようにいきませんが
できる限り、楽しいものとなるように微力ではありますが、
頑張って盛り上げたいと思います。

郁文学区少年補導~夏キャンプ~レポ

2012-08-08 07:42:56 | 郁文学区地域活動
皆さんおはようございます。まるおです。
先日、8月4日~5日に、下京支部の郁文学区サマーキャンプが開催されました。
一応、私は学区の少年補導員と言う事で、はりきっての参加です。


京都市左京区にあります「花背山の家」にて開催です。




去年の続いての参加ですが、地域の子供達との関わりって結構面白い。
まず子供神輿会の子が5名もいるんで、
その子らが僕の名前を宣伝してくれますから
出発時には もうみんなから「まるお~!!」ってすぐに覚えてくれて。
僕のキャラもある程度理解されているんで、
殴るは蹴るは!で大騒ぎ・・ なんでや(笑)






今回の実行委員長のオヤジ番長さんです。



写真の通り、余裕をかましているのはこの頃だけで
後で全身川に落とされてずぶ濡れ状態になるなんて全く予想してなかったわな(笑)




定番のスイカ割大会。



よく冷えた甘~いスイカ。これマジ最高!!



オヤジ番長と一緒に





夜のバンガロー風宿泊施設にて「変顔対決!?」





沢山の団体が過ごされていて、花背は大賑わいでした。




少年補導は毎年天道神社祭礼では子供神輿御奉仕を担当されています。
また、夏休みの間も毎日ラジオ体操で町内の子供達の朝の運動をサポートしてます。
僕は仕事の為、全く協力できず申し訳ない。本当に頭が下がります。

それと、子供達の間で11月3日の天道の子供神輿は結構楽しみにされています。
今年は11月2日の宵宮では子供神輿担ぐらしいで~!!
って子供同士で噂話も聞こえてきました。
少しづつ地域に根付きつつある天道神社祭礼。
粘り強く継続して、今の子供達が大人になった頃に、
今よりももっともっと熱が上がる事を期待したいな。

キャンプに参加された実行委員の皆さん、
参加してくれた子供達。どうもお疲れ様でした。

8月12日(日)は郁文納涼盆踊り大会

2012-08-02 19:51:21 | 郁文学区地域活動

こんばんは。マルオです。
今年も盆踊り大会の季節がやってきました。

8月12日(日)夕刻より 郁文中学でやりまっせ~。


去年は、チーム鉄平が焼きそばを担当しました。
今年はフランクフルトも出まーす。


去年の様子はこんな感じでした。



左から 鉄平さん、正人君、うちの嫁さん。






正人奥様も大活躍!!





勿論、まるおジュニアもやってまっせ~。





中川はんは、自作のスマートボール担当!!





会場はまったりと和気アイアイです。





ファイターファミリーも来てくれた。




今年も盆踊り大会へ全面協力致します!!
12日は、郁文中学へどうぞ~。


天道神社神輿会ホームページ開設のお知らせ

2012-08-01 19:17:15 | 天道神輿会よりお知らせ
皆様、こんにちは。
天道神社神輿会の丸井です。
私ども神輿会も発足5年を迎えました。
発足後、経験者のいない中で、手探り状態でスタートする中で、
所連合会長、加納神社委員長をはじめ、
多くの郁文学区諸先輩方のご理解とサポートを頂戴し、
今日を迎えております。
また、経験者がいない中で縄掛けの方法も知らず、神輿の動きも
何も分からない中で、多くの神輿会の皆さんのご指導と
協力を頂く事ができている事に大変感謝しております。

神輿会活動内容を知って貰いたい目的で
昨年1月より当ブログはスタート致しました。
活動報告や、お知らせ等の役割を担ってきましたが、
今後はより分かりやすく、そして要点をまとめたものを。
そして、学区内行事の案内など、地域連携をより図る意味でも
ホームページを開設する運びとなりました。

ホームページ担当は、当神輿会幹事の梶原正人君です。
6月上旬から合間をぬって作成してくれました。


今後はこちらを中心とした発信となろうかと思いますので、
皆様へお知らせ致します。


天道神社神輿会HPはコチラです。  


     

 
なかなかの出来ですね。
さすが、IT担当の正人君、僕にはようできません
 
 
なお、今後もブログは気まぐれですがボチボチ更新していきますので、
今後とも、宜しくお付き合い下さいませ。