京都四条大宮『天道神社神輿会』ブログ

天道神社の神輿会”まるお”が綴るブログ。お祭りの事、地域の事、自身やメンバーのプライベート等を自由に書いていきます。

伏見稲荷区内巡幸レポ①

2012-04-30 21:34:34 | 他神輿へのご奉仕(2012)
こんばんは。まるおです。
昨日は真夏空の中、伏見稲荷区内巡幸が行われました。
天道からは四の大神と、上ノ社と、陶化女神輿とに分かれてのご奉仕です。


まず... 女子部が6時に鉄平集合で、6時半出発。

スンマセン、朝早すぎで、撮影にいけませんでした


そして、男子部は9時半集合です。
上ノ社メンバーも四の大神メンバーもみんなで撮影。






カメラマン変わって、もう一枚。





正人君と、私は上ノ社ご奉仕ですので、ここからは、そちらを中心にアップします。
四ノ大神メンバーは、多分そんなに撮影できてないんちゃうかな(笑)


集合場所の学校では、お馴染みの担ぎ手さんが多数おられました。


ほぼ城南宮のお馴染みメンバーさん。





右から、ウラちゃん、オカモ会長、マエちゃんさん。 
後ろは僕の相棒 正人君です。





先輩です。 本日はおめでとうございます。
今日もイジメないでね(笑)





左からオヤジさんと、フックさん。



今月はしゅっちょう会ってますねえ。(笑)



出ました。稲一お茶目コンビ。
タカジンさんと、ナカヒラさん。



本日は宜しくお願い致します。



集会場の前に移動して、
これより定番の演説&体操のコーナーが始まります。


担当は、勿論この方


青年部のヒロオカさんです。




今年も演説にチカラがこもってます。



地元各関係団体の皆様。
それから、日本全国からお集まり頂いた、神輿を愛する助っ人の皆様。
本日は大変、有難うございます

今日は、こんな風に・・ 左右がバラバラにならんよに、(下写真参照)




みんなで力を合わせて綺麗に担ぎましょう

一人よがりのオ〇ニーはあかん!!
みんなで楽しいオ〇ニーをしよう!!  


こんな幹事の演説やったかな。


最後は熱が入り過ぎて、若干危険な雰囲気でしたが(笑)
ま、そこはヒロオカ君の御愛嬌で、



そこから、体操が始まります。





体操が終われば鳴りカン行列の出発です。




太一パパさん、気合入ってますねえ。






鳴りカン行列は昨年のメインマイク、先輩の音頭で巡行です。





巡幸委員の委員長さんです。





チェリーさんです。





カズヤ君も綺麗に鳴らして進みます。





暴れん暴将軍さんです。





正人君、涼しい顔してんねえ。





鳴りカン初挑戦。浅草のアホ?さんです。



三社祭役員さんですが、わざわざ京都へ神輿の為に
遠方よりご奉仕されてます。昨年から昨日でもう6回目。
祭好きは全国どこでもおられますよ。 
敬意を表して、「浅草のアホ?」さんに命名です。



はい、たまには、スンマセン。僕です。
太一パパさん、撮影有り難う





出ました。勝君。
パワフルな担ぎ手さんですよ。





途中から鳴りカンが合流して、2列に変わります。
本日なんと300人超え すっごいエネルギーです。


左からフックさんとりゅう君。





鳴りカンの後ろでは、皆さん手を打って、声を出して歩きます。



はい、お馴染みの皆さんで~す。



後ろからの光景。



向こうには沢山順番並ばれてます。



出ました!
東九条 スキンヘッドコンビ


ヒロオカ体操部長と、園村先輩。



この二人が鳴りカン持つとグッとしまりますねえ。



東寺道を西へ進んでます。伏見稲荷御旅所が見えてきました。



それにしても、輿丁の数がハンパないです。
なかなか高揚する風景やね。



御神輿の前までカンを運んでから、すぐ様宮出しの最終準備を始めます。


すると、他の社の皆さんが次々に御旅所へ入ってきます。



来ました!「四ノ大神」巡行部長はお馴染みキム兄さん。
本日はおめでとうございます。



隣で鉄平さんは、コザックダンスか(笑)



鳥居をくぐり抜けて、凛々しい表情で来たのは、

左から 修吾とタケちゃん。



なかなかいい写真とちゃうの



宮竹さんも頑張ってる。




天道メンバー!ほのぼのします。
左から 宮竹さん、タケちゃん、中川はん、茂樹君。





タケちゃん、本日絶好調





修吾君も気合入ってるで~。





こちらは、中川はん、正人君、友一君です。






そうこうしてる間に、一番手 田中社が出発です。





おっと、御無沙汰してます。カン持ちをされてる方は鳥羽高先輩。
本日は大役頑張って下さい。




その後は僕らがご奉仕させて頂いた、東九条ですが、
担ぎ始めたら、撮影する余裕なんて一切ございません・・
もう無心で担ぐのみ。


って事で初めてスマホを取り出したのは、宮だしを終えてから。



あれ!? 誰ですか




めっちゃ踏ん張ってるけど、大丈夫でっか??




園村先輩~ 



何してはるんすか(笑)


本日は巡幸委員、お疲れ様です。



台車に載せてお運びします。
要所でしっかり担ぎます。


いつ何時も神輿から離れません。

よしもっさん。





左から、サカグっさん。コマツ親分、イオちゃん。



サカグッさんは日吉大社、下坂本の氏子でらっしゃいます。
先日は大変お世話になりまして、ありがとうございました。



お馴染みの名コンビです。 指導員さん、ヒヨコ先生。





左からフックさん、浅草アホ?さん、正人くん、コテツさん。





おっと、天道ギャル発見


僕ら写真撮ろうと思ったけど、
男前チームと一緒に お先にどうぞ~。






で、次は、これ何チームの皆さんですか



ミスターMさん、本日は有り難うございます。



最後の最後にやっとこさ、一応撮れました。



正人は何しとんねん(笑)




ここまでで、約半分です。
今回は写真約100枚。そんなもんイッキにUPできませんので、
今日はここまでです。
次回は女神輿大石橋交差点での担ぎからいきますよ~。

鉄平娘(ゆうちゃん)のデビュー画像もあります。

次回、明日夜アップ予定
乞うご期待

伏見稲荷区内巡幸前日レポ

2012-04-29 00:54:16 | 他神輿へのご奉仕(2012)
こんばんは。まるおです。
明日はいよいよ伏見稲荷区内巡幸が行われます。
正確には本日ですね。

前日の昼間には氏子神輿会並びに青年会の皆さんが中心となり、
カラミなどの最終準備をなされていました。



こちらは、明日ご奉仕させて頂く、東九条のお神輿です。



青年会と敬神会の方を中心に、準備されていました。




こちらは、先輩です。



お疲れ様です。




こちらは鳴りカンを装着する田村さん。





それにしても大きなカンです。端には上之社と刻印されています。





若い人達が沢山います。将来が楽しみですね。





出ました。名コンビ。 よっしーさんと田村さん。



よっし~さんは足袋まで装着のフル装備です。
気合を感じる~



オカモ会長は、まったりしてはるね(笑)



余裕です・・



途ちゅう能舞台では神楽が奉納されました。





おっと、こちらは四ノ大神のキム兄さんです。



全て準備を終えた安堵の表情。
明日、頑張って下さいね~。



一方、その頃・・・



オカモ会長が目にしたものは








カッコいい・・  ルパン3世が乗ってそうな車。



天井は隙間だらけ。 窓枠はあっても窓はなし。


一体 誰の車ですか






オーナーの招待は




ちょっと見えにくいのが残念ですが・・
東九条の切りこみ隊長 ひろおかさんじゃないですか・
ワイルド過ぎるぜ~


バックの5社の神輿とは全く釣り合わないこの写真(笑)



夜が更けて、そして所変わって、「お好み焼き鉄平」では




明日は祭だと言うのに、激し過ぎる宴会が繰り広げられとりました。






早苗ちゃんと、よんちゃんさん。





天道神輿会のアイドル?愛ちゃんと、手前は左が浅草さんと、たまたま来てた人。
浅草さんは、明日のご奉仕の為、わざわざ江戸から入洛されました。





奥には・・ 久々登場のヒロミ姉さんと、あれ!?夜も登場のオカモ会長。
それから、早苗ちゃん。





よんちゃん絶好調!! オカモ兄さんも同じくノリノリでんがな~(笑)





鉄板焼きやの真ん中で、江戸前担ぎ講習会が行われとります。





そこへ登場した中川はん。

首が痛いっっっ!! って知らんがな~(笑)






鉄平さんは大忙し。
せっかくですんで最後に写ってもらいましょ~




明日の祭に向けて、テンション上りまくってる大人達でした。
明日は、全国バッチリ高気圧ど真ん中です。
今日よりも暑いと思いますよ。
GW中で観光客も多くて、賑やかなんじゃないかな。
担がれる皆さんは、熱中症には気を付けましょう。
やっぱ、早めはやめのコマめな水分補給と塩分補給が大切です。


それでは、担がれる皆さん。地元の皆さん。
明日はどうぞ宜しくお願い致します。

日吉山王祭 下坂本さん直会

2012-04-28 07:09:15 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
4月の13日~14日は日吉山王祭へ寄せて頂きました。
先日21日(土)には直会にまで参加させて頂き、大変恐縮です。
下阪本駕与丁として仲間に入れて頂き、大変楽しく貴重な経験ができました。
日吉さんは、とにかく激しくて、厳しいお祭りです。
その中で今年は大きな怪我人が出る事なく無事に終えれた事もあって、
皆さん充実の表情で直会を過ごされていました。


皆さん、楽しそうです。
京都からは指導員さんもおられます。





奥までぎっしりの人です。




入りきれないほどの駕与丁で、
若い人を中心に外で焚き火中。




下坂本イケメントリオ




今年で2年目の参加ですが、
このように仲間へ加えて頂けて感謝です。
また、来年も宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。

稲荷御旅所まで早朝散歩?

2012-04-27 07:22:48 | ご近所探索

おはようございます。まるおです。
しっかし今日は朝から気持ちのいい天気ですね。

さて、我が家の夕飯が今話題のタニタ食堂になりましてね。
(勿論、僕のダイエットの為ですが。)
こうして家族の協力!有難いこっちゃです
それにしても、そもそもの量が少ない為、
基本的に空腹で・・
その為にお腹が空いて、えっらい早朝に目が覚めてしまいます
うん、ええこっちゃ。(嬉)
今朝も6時前には目が覚めて、出勤まで2時間もありますんで、
近所をジョギングする事に・・
と言っても、ほぼウォーキングやけどね。(笑)


今日はぶらっと、お稲荷さんの御旅所まで行ってきました。

京都随一の重厚なお神輿が5基、鎮座されとりました。

早朝のお稲荷さん。
何人かストレッチや体操をしてる人がいてました。
お神輿好きな方が他にもいるもんです(笑)


ひっそりとした神輿蔵




一年ぶりにお稲荷さんのお神輿と再開です。

朝からテンションあがる



東九条「上の社」



週末には僕も御奉仕させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。




四の大神「東寺八条」



天道メンバー多数御奉仕させて頂きます。




塩小路「下の社」



唯一六角屋根のお神輿です。




西九条「中社」






不動堂「田中社」





どれも、大きい。
そして、とにかく重たいお神輿です。
そうとう気合を入れて挑まないと・・
晒グルグル巻か、シメコミキツめでないと腰が持ちません。
29日は区内巡幸です。5基のお神輿が稲荷氏子界隈を廻ります。
ご近所の方も、そうでない方も是非見に来てくださいね。
値打ちありますよ。



去年は、毎日ブログ更新しましたが、
最近は、毎日フェイスブック更新しとります。
祭りもプライベートも、ビジネスも・・なんでも有りです。

フェイスブックまるおページはコチラ。

ID取得してログインしないと見れないのかな?
祭りメンバーも多数おられますよ。是非是非!!

松尾大社おいでレポ

2012-04-22 23:47:54 | 他神輿へのご奉仕(2012)
こんばんは。まるおです。
今日は松尾大社のおいでへのご奉仕でした。
先ほど軽く打ち上げを終えた所ですが、
興奮冷めやらね間にいっきに書いてしまいますよ。

天道メンバーは四之社へ10名と、いち谷神輿へ1名。
大宮社へ3名のそれぞれのご奉仕です。
 

まずは天道神社への参拝。
今日一日のご奉仕の無事を祈願します。





恒例の写真撮影。



松尾さん集合と言う事ですので、今日は阪急でGO!



桂駅乗り換えで、びっくり



ほとんど松尾関係者と思われる人ばかりです。
輿丁電車やな。(笑)


松尾さんに到着。
すでに準備が始められています。


ビニールで簡易屋根を作りながらの準備作業です。



この日は生憎の天候で、
こう言う時は地元役員の方は本当に大変で、
頭の下がる思いです


各所青年会がカン慣らしでやってきます。




豆知識 京都神輿には、ほぼ「ナリカン」ってものが轅(ながえ)
と言われる担ぎ棒の先に付いています。
担ぎながら、そこをカッシャン カッシャンと鳴らして進みます。

*最近は他府県の神輿関係者もご覧頂いてますので、
たまに紹介を入れていきますよ~



気合の入る、天道メンバーと、左前はイオちゃんです。





まず、大宮社が御霊遷しを行う為に本社前まで担ぎます。

舵取りはコマツ親分。





ハナを担ぐ、ゴリさんです。迫力十分




我らが四ノ社が拝殿回りを終えて、
楼門を降りていきました。
もう、全開で担ぐから、写真とる余裕なんて全くございません。

ですので、その後 もう一度お山へ戻って撮影に、


川勝寺さんの御神輿です。



ハナを担ぐイオちゃんと、2枚目はバーバー3男さん。
カッコええ写真ちゃうの~


そのまま川勝寺神輿
拝殿回りを終えて、階段を降りてきました。



鳴りカンを鳴らしっ放しで、シャンシャン音を出しながら
階段を降りてきます。


伝わるかな~ 現場の迫力



この写真は前が上がってますが、
これでもカンを鳴らしながらシーソー的な動きで階段を降りてます。


やっぱ、動画じゃないと厳しいかな
他府県の方にお伝えしたいねんけど、静止画じゃね。

 

で、そのあと先に進んだ四之社を追いかける訳ですが、
まず追いついたのは郡さんのお神輿。


勝君です。





桂離宮公園横から鳴らしながら神輿が河原へ降りていきます。
で、ザバザバって川へ入っていく訳です。

雨は降るものの、水量はそこまで多くなかったかも。
本当だったら冷たいんでしょうが、神輿を担いでるんで、
そんなもん何にも気になりません・・
アドレナリンって凄い(笑)

ここまでは流石に撮影は不可能でした。


無事に船に乗せる事ができれば
その後は輿丁も船に乗って対岸まで運んでもらいます。


船の上から撮影。





正人君とファイター伊藤。





対岸に渡った神輿はまたこうして神事の移置まで担がれます。

写真は宗像社





宗像ご奉仕のご両人は、左からまっちゃんと、クイック西やんさん。





こちらも宗像社。 手前からけーご君。フックさん。





友一君と私です。
彼はメチャクチャ元気な担ぎ手さんです。



僕はスンマセン、着替えて暖をとっとります・・



いち谷社です。

お馴染みタケちゃん



ええ顔やなあ。楽しそう




大宮社が入ってきました。


タイソンさん



あかん、角度が悪いですね。



全社揃っての神事が開催されます。





まるおジュニアとゴリさん。



うちのチビとまで一緒に写真まで撮ってもらって恐縮です
チビは今年の四若を見に行くのが今から楽しみみたい・・


ってな感じで家族ぐるみでピクニック的に楽しめる時間。
なかなか宜しいなあ。 この時ばかりは雨も上がって、
ハンドベース野球なんかしちゃって。
こんな感じやったら、毎週でも家族は文句言わんと思う(笑)

雨対策でテント設営の上、温かい汁物なんかも頂いちゃいました。
御馳走様でした


2時間ばかしの休憩を終えて、神輿が順次出発していきます。





川勝寺さんのお神輿を担がせて頂きました。


なんと、轅を新調されて、今日がこけら落とし。



檜のええ香がたまりませんなあ。



びーちパパさんも ご満悦。





はい、こちらは大宮社


早苗ちゃん、声張ってるねえ。





左から愛ちゃん、かほちゃん、脩吾君。



うちもちょっとづつ女子部が賑やかになってきました。
こうしてお祭りに興味を持って、雨でも頑張って
参加してくれるのは嬉しいもんです。



リクエストがありましたのでもっぺん。

卓司君と女子部。



ほんま、雨なんと関係おまへん(笑)



でも、そこから雨が強くなり、撮影断念。
七条通りから鳴らしながら七条御旅所へ入ります。
身体が冷えて、疲れた状態でも気持ちで担ぐ。
みんな心は一つです。


無事に終了です!





こっちの角度からも!!





お疲れさんでした。
四之社氏子の若手チーム。



皆さん、パワフルな担ぎ手です。

ちょっと暗い画像なんで、もう一回。



皆さん爽やかですな。
あれ、一人違う人がいる(笑)



おっと、左前はオカモ会長でした。失礼



はい、最後に




始めての松尾おいでご奉仕でした。
山から降ろしてから、船渡御。
河原でのピクニック。
川勝寺の鳴らしっ放し。
頑張った宮入。
などなど、とても充実した一日を過ごす事ができました。

京都神輿は轅がぶっとくてね、やっぱ担ぎ応えがあります。
そんな京都神輿もシーズンは始まったばかり。
来週もGWもスケジュール満載ですからね。

本日はお世話になった皆様。どうも有難うございました
来月13日の”おかえり”も宜しくお願い致します。

明日は・・ (もう一つのチャレンジ!)

2012-04-21 07:58:30 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
いよいよ、明日に差し迫って参りました。
松尾さん神幸祭。
めちゃくちゃ楽しみです

しっか~しっ

天気予報を見る限り、西日本は大荒れらしいですやん。
突風が吹き荒れ、強雨にさらされるとの事。
なんでや~
もう、こうなったら、船渡しで腰まで浸かろうが、
浸かるまいが一緒ですね。
地元役員さん始め、関係者の皆さんこそ色々と気をもんで、
大変だとは思います。

僕らも充分気合を入れて臨みたいと思います。



そして、僕ら以上に気合に入ってる人がこの人。





天道神社神輿会きってのアスリート


光村 祐剛選手です。

この人、明日22日には、和歌山県で開催されます、
ウルトラマラソンにエントリーされてます。

その距離、なんと100Km!!
奥熊野いだ天ウルトラマラソンです。

大会ホームページはコチラ

実は、光村さん、今日は49回目の誕生日でしてね。
40代ラストの記念に 100Km走るって、
その発想どうかしてるぜっ(笑)

ってか到底誰にも真似のできないそのチャレンジ。
実に素晴らしい、尊敬します。

本人曰く、天道神社の木札とともに頑張るとの事。
それから、辛い時は、松尾さんでずぶ濡れになりながら
頑張ってるみんなを思って走りますっ! やって。

とにもかくにも、光村選手


頑張って下さいっっっっ!!!!!!!


そして、誕生日おめでとうございます!

天道神社奉賛会会議報告

2012-04-19 07:46:32 | 天道神輿会よりお知らせ
おはようございます。丸井です。
先日、16日19時より天道神社社務所にて奉賛会会合が開催されました。
田中宮司、狩野神社委員長、川端神輿会会長をはじめ、総代の皆様と
今回奉賛会長に就任された所会長も出席されました。
輿丁会を代表しまして、中川副幹事長と丸井が出席しました。

議題は、秋の例大祭に向けての神輿修繕について。
様々な角度から議論がなされましたが、
最終的には満場一位で修復する事が決議されました。
日頃の神輿会の活動そのものに対して理解を頂き、
地域諸先輩方より大きな後押しを受けるカタチになり、
大変感謝しております。

祭りはね、自分達の思いだけでやってんじゃないっすよ。
地域の皆さんこそもっともっと強い思い入れがある。
その一部を神輿会としてお手伝いさせて頂いてるだけなんです。
地域先輩方の後押しがあっての僕らです。
今回は改めてその事がよ~く分かりました。
何事も勉強です!
こう言った場を設けて頂いて、そして出席させて頂いて、
心より感謝です。

只今から氏子地域及び関係各所へご寄付の
お願いをさせて頂く事になりますので、
修復時期はそれ以降となります。
いずれにしましても、
今年秋には無事に修復を終えたカタチで安心して
渡御が果たせる事になりました。
ひとまず決定事項につきまして、皆様へご報告させて頂きます。

昨秋例大祭当日より今日まで修復に対して
多くの方よりアドバイスやご協力を頂戴しております。
本当に有難うございました。

まだ直ったわけではありませんが..

今年秋の天道神社神輿渡御は修復後の
お披露目の意味合いもあります。
本年も天道神社祭礼に対して、
各神輿会の皆様のお力を賜りますよう
重ねてお願い致します。

春祭りの予定 4月~5月

2012-04-18 07:00:58 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
春神輿は一部始まっていますが、今週末より本格的に京都もスタートします。
予定の確認を・・若干の変更点もございますので再度予定の確認を致します。
なお、すでに全ての案内を終えております。
名簿登録も残すは上御霊神社のみとなっています。宜しくお願い致します。




4月22日(日) 
     松尾大社おいで 「四の社」「大宮社」
    *大宮社は天道からは女子のみの御奉仕です。
    現地でお世話になろうかと思いますので、宜しくお願い致します。

4月29日(日)     
伏見稲荷区内巡幸 「四の大神」「東九条」
*当初予定と一部変更しています。

5月 3日(木) 
梅ノ宮大社

5月 4日(金) 
大豊神社 ・ 八大神社宵宮


5月 5日(土) 
八大神社「下一乗寺」
藤森神社「東福寺郷」「女神輿」

5月13日(日) 
松尾大社おかえり 「四の社」「大宮社」

5月18日(金) 
上御霊神社 「末廣」



以上です。

なお下御霊神社につきましては、神輿渡御はございますが、
本年の御奉仕はございません。
怪我なく、無事に終えれますように
精一杯の御奉仕のほど、宜しくお願い致します。
それから、各地でお会いする輿丁の皆様、
ならびに地元の皆様、
どうぞ宜しくお願い致します。

日吉大社神輿神幸レポ

2012-04-17 07:10:50 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
14日は、滋賀県日吉大社のメインである神輿神幸。
前日の宵宮落としに続いて、中川はんと、2人で参加させて頂きました。


集合場所は若宮神社。
社務所で着替えをさせてもらいました。


氏子さんは全員晒ふんどしです。



笑顔の素敵な、地元のヒカ君。
彼は、京都のお祭りもアチコチ来てくれています。




今日のスタイルは、昨日とは違い、全員赤い手拭いを身に付けます。
左から、獅子さん、ひよこ先生、中川はん。





出発前に若宮神社前で氏子役員さんの記念撮影。





そのまま、担ぎ手が集まって、説明があります。





本日も京都からも多数参加されていました。


コマツ親分さん



ええ顔~



ビッグブリッジさん



もっと、ええ顔~



イギリス帰りのフックさん。



イケメンやなあ。



伊勢音頭を唄いながら、日吉さんまで歩きます。


氏子若手は、このように、腕を組んでは、
右へフラフラ、左へフラフラって感じに進みます。




楽しそうやなあ。 ボクもやりたい(笑)





皆さん、カメラ目線あざすっ





こちらも、京都組。
桜がちょうど見頃を迎えており、朝方は雨でしたが、
空も明るくなってきました。



左から、花傘キンニクンさん、ヒヨコ先生、獅子さん、ビッグブリさん。



神事を終えて、いよいよ神輿を担ぎだします。




ドっンっっっ!!

ドドドーンっ!!!!



って感じで拝殿から落として、
ウォリャーっ感じに担ぎます。(どんな説明やねん

とにかくビックリする。


境内から出した所で、白木棒を付け、
飾りつけがなされます。





出ました。京都祇園祭、函谷鉾トリオさん。



ミヤシタさんと、フックさんは囃子方です。


満開の桜並木とぎっしりの見物客に囲まれて、
堂々と渡御します。ええ写真やなあ。



なんて、悠長に写真撮ってる場合じゃあないです。
そこからは、死に物狂いで担ぎましたわ。
このお神輿、見た目以上に重たいです。
交代する間なく、相当気合入れて肩を入れましたね。
この地点で、腰パンパン(笑)



そこからお神輿はトラックで琵琶湖畔まで運ばれます。

僕らはバス移動。


到着した所は、こんな感じです。
あの鳥居の向こうに神輿7基を乗せて、
そのまま琵琶湖上を渡御するのです。


コテツさんと、中川はん。





さあ、船に載せますよ~。


ヒヨコ先生





コマツ親分さんも、いつになく真剣です





こうして、全員でチカラを合わせて、お運びします。




中川はん、はいつも楽しそう(笑)





いよいよ、離岸して出発しました。
甲冑の皆さんが扇を振り、煌びやかな金色の神輿が
湖上に浮かぶ風景、なんとも美しいです。



横を通りかかった、ミシガンもびっくり



食事を頂いて、再び、バス移動。
今度は若宮神社裏の桟橋で神輿を受けます。


バス内の何気ない風景





桟橋で待機しとります。



しかし、今回は中川はん登場多いなあ。(笑)



漁船に引っ張られて、やってきました。





強風に流されて、うまく接岸できなかったハプニングはあったものの、
無事に到着しました。





再び、降ろします。





この人は誰(笑)



ブログ用でしょうか、桟橋上から撮影されてましたんで、下からパチリ。



ボクも登ってみよ。


めっちゃ綺麗に見渡せます。

こんなアングルでっせ。





皆で一基を日吉大社まで担いで、お運びしました。




掛け声は、「よーいこーら、よーいそーりゃ」です。


2日間で京都とはまた違った神輿文化を堪能させて頂きました。
トータルで言える事は、大変厳しくって激しい!!って事。
厳しさは、神事として物事を捉えている分、作法など細かな部分に対して
厳粛に執り行われています。特に地元の方で役員の方は
楽しむ余裕なんて、全然ないですよ~!
っておっしゃってました。 湖国3大祭りとして知名度が高く、
連日テレビニュースや、新聞にも扱われていましたしね。
今年もそのような祭りへの御奉仕が叶い、大変嬉しく思います。

お世話になった皆様、どうも有難うございました。

日吉大社山王祭 宵宮落しレポ

2012-04-14 08:59:40 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
昨日は、滋賀県の日吉大社山王祭へご奉仕させて頂きました。
木曜日の午の神事に始まり、昨日は2日目で、宵宮落し。
4基の神輿が競争する、一番エキサイティングな夜です。

仕事終わりに駆けつけた為、
すでに始まっておりました。
到着が遅くなり、申し訳ないです...


ハナと言われる、本日の主役の皆さんが、
神輿を隠します。




宵宮落しとは、お神輿の陣痛をあらわし、
その後、神さんが出産されると言われています。



本日の参加者は


お馴染み中川はんと、おやじさん。



おやじさん、今年も宜しくお願い致します。



そして、僕です。



すんません、コンタクト入れる時間なく、
そのままメガネ男です。



お世話戴いた、コテツさん。





さあ、始まりました。

陣痛のシーン。
いわゆるギッコンバッタンです。





拝殿の上で、神輿をシーソーのように、
大きく振りまくります。



ギッコーン






バッターンっっ




右の男達は、このシーンを見せない為に、
前に立ちはだかるのです。



神さんが産まれる前の陣痛ですから、
一般見物人は見る事ができません。

って事は、撮影していいんやろか・・?



ん??


真横にテレビクルーが・・




B琶湖放送さんがまともに撮影してはりました(笑)
OKなんやね。


中川はん、もおやじさんも頑張ってます。






神輿が一気に傾けられ、鳶と言われる甲冑が飛び乗りました。






さあ、いよいよクライマックスです。



場内は満員。
熱気ムンムン。それにしても、雨の中ですが、凄い人。





後ろの奥までギッシリ。





落ちてきた神輿を受け止める為に男達が下で待ちます。



落ちてくるって?
ちょっと想像できん。



全てが整いました。


実行委員長の祝詞口上です。


読み上げた後に一気に競争が始まる。





ザワザワと会場が殺気立ってきました。




ドーンッッ!!





始まりました。
担ぎ手の皆さんは、完全に血走っている感じ。
表情が凄い! アドレナリン全開で担いでます。

1枚目から一番後ろまで、担ぐポジションと、メンバーが決まっています。
氏子地域から選ばれ、読み上げといって、神事の中で指名されたものだけが
担ぐ事を許されています。 僕たちはお手伝いなので、この場面は見学です。


ゴール地点までいった後は賑やかに楽しく練り歩きます。



松明の明かりだけで進みます。



今年もお世話になります。
花傘キンニクンさんと一緒に、




全てを終えて、ハナのご両人より挨拶です。





焚き火が冷えたカラダを温めてくれます。





この後、直会ではお腹いっぱいになるまで美味しい料理を頂きました。
ご馳走様でした。



全てを終えて無事に鉄平に帰還したのは12時過ぎ。



僕たちの帰りを待って頂いてたようです。
タダヤンさんと一緒に・・




お疲れ様でした。




一応、去年の動画はっときます。
こんな感じね。

日吉大社 山王祭 平成23年  宵宮落し

フェイスブック活用について

2012-04-12 07:56:44 | 天道神輿会よりお知らせ
おはようございます。丸井です。
ここの所、急激に広がりを見せておりますフェイスブック。
つい最近まで自分もイマイチ理解しておりませんでしたが、
遂に最近スタート致しました。
以前より神輿会のタケちゃんより熱烈なおススメがあったにも関わらず、
「俺って、そんなん必要ないし・・」的にあまり真剣に向き合わなかった
自分が恥ずかしいくらいに(笑)、
今のとなっては、本当にやって良かったって思っています。
なんでもっと早く始めんかったんかな?って思うほどですよ。
*タケちゃん、その節は有難うございますっっ!

始めてみて思ったのが、かなりの神輿会メンバーが登録していたって事。
最近では、タケちゃんにより天道神社神輿会グループも作成されており、
ある程度の連絡事項はこれを活用できるんじゃないか・・?
って思えるほどです。

と言う事で、登録しているのにまだ申請が届いていない方が
もしおられれば、ご遠慮なくリクエスト申請をお願いします。
これからの時期、祭り出欠確認もこちらを生かせるんじゃないかと
その可能性にも期待しています。
結構大変なんすよ。メール送信や電話連絡をした上で、
返事を待っても期限までに返信がなかったり...
再度の確認作業って、実際手間ですしね。
それに、皆さんも忙しいでしょうから手間を省く意味でも、
是非、フェイスブックを有効活用してみたいと考えています。

フェイスブック登録後、友達を探す!の中で、
丸井一弘 や、 奥村岳大 や、 中川善良 など
見つけてみて下さい。そこから広がると思います。

勿論、他神輿会の方も多数繋がりを持たせて頂いております。
僕を知って頂いている方は勿論。 ブログ閲覧頂いている皆様。
どなたでも、お気軽にご申請下さいませ。
祭りネタ、プライベートネタ、仕事ネタなど、
ブログよりも気軽に上げてますんで...


http://www.facebook-japan.com/whatisfacebook/

-国の現代の名工-受賞記念祝賀会

2012-04-11 06:59:01 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。丸井です。
一昨日の8日(日)に、ホテルオークラにて、三嶋吉晴社長の
厚生労働大臣「卓越した技能者の表彰」国の現代の名工受賞記念祝賀会へ
ご招待を受け、出席させて頂きました。
本格手打ちそばの店「有喜屋」の3代目社長としてご活躍されております。
過去には、伝統工芸士などの受賞者が中心でしたが、料理を扱う方では
初めての受賞と言う事でしたので、会場全体が喜びに湧いていました。




三嶋社長は、僕が初めてお神輿を担ぐキッカケを頂いた方。
15年来 有喜屋さんより四若神輿への御奉仕をさせて頂いています。
わざわざ、こんな席に僕らまでお招きを頂いて、大変感激しています。
三嶋社長 本日は誠におめでとうございます。



会場は500人ほどでしょうか。
業界関係の方や、京都財界人など豪華過ぎる顔ぶれです。


余興は舞妓さんどす。




かしこまる3人。

手前から 茂樹君、中川はん、鉄平さん。






緊張君の2人(笑)



舞妓さんよりも、鉄平さんのスーツ姿の方がレアちゃうか(笑)



僕もいっときます。





三嶋社長と奥様を囲んで





こちらは、京都市長さんと、一緒に。



左の加藤先生は、なんと元郁文学区氏子さんですって。
そして、誕生日は11月3日。
公務の無い日には、アチコチお祭りに参加されてるそうです。
11月3日は空けといて頂きましょ。



結びに三嶋社長のご挨拶





ご家族皆様揃ってのご登壇。




ご家族を一番大切になされてきた社長。
3年前に他界されたお父様に対しての御礼を言われ、
長年連れ添ってこられた奥様に頭を下げらるシーンと。
とても印象的で、感動しました。
これほどまでの賞を受賞されても、おごる気持ちが一切なく、
「これからもご指導の程をお願い致します。」
ってみんなに頭を下げられる社長の姿は本当にカッコイイ。
なぜ?って思うほど腰が低い。
何度も皆様におかげで・・っておっしゃっておられました。
口先だけではなく、本当にそう思っておられるのがよく伝わりました。
だからこそ、これほどの賞を受賞されるのでしょう。

極めた人って、やっぱり偉大です。
そして偉大な人ほど低姿勢で、偉ぶりません。
果たして、自分は大丈夫かな
部下やお客様や家族や友人や神輿会の皆さんに対して、
果たして謙虚でいれてるのかな? 
皆様におかげ! 分かっているつもりでも なかなか...

それを態度や言葉に発してこそ伝わるもんですよね。

そのように今回は大きな勉強させて頂く機会を頂き、
大変感謝しています。
三嶋社長ありがとうございました。
それから、受賞おめでとうございます。

最後に、今後も色々と学ばせて頂きたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。

岐阜遠征(道三祭)レポ -後編-

2012-04-10 07:10:58 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
昨日に続いて、楽しすぎる!? 岐阜遠征後編のお届けです。


岐阜の人ってみんな優しいし、温かい。
金神社で迎えて下さった地元神輿会の皆さんもそうですし、
通り行く皆さんもそう。大概撮影には快く(よすぎる)応じてくれます。
ブログ載せるからね~ にも、「全然OKで~す」やって。

って感じで..

すぐ、みんなと仲良くなれちゃう感じがたまらなく楽しいのです。


パレードに出演された地元高校生チーム





美容専門学校チーム



彼女達のテンションの高さはピカ1でした。
ここは、伏見か~
いや、ブラジルか~
って感じですよ。(笑)

分かる人には分かると思いますが、
昨年初めて経験させて頂いた、伝説の花傘空間を思い出しました。
メイン通り全部があの感じです。



みんなで担ぐど~





盛り上がりは最高潮




神輿がすれ違う時のコラボは半端ない!




小松親分もノリノリでんがな~



どしたんすか、その袢纏




前編でも書きましたが、
京都チームは基本白でございます。

こんな感じね。




岐阜のメインストリートに現る。
錦神輿会輿丁と天道輿丁
おいおい、四条通ちゃうで~(笑)



人と神輿でゴッタ返すメイン通り。






友達も沢山できて、



いや~ 楽しいッス



その後、17時くらいに無事に金神社まで宮入りしました。
これで終わりかと思いきや、夜の部があるよ~ やって。
今度は19時~神輿と山車が集結するそうです。
中川はんと うどんを食し、そのまま宵宮へGO 



なんと、夜桜神輿ですよ。





こんな感じで山車も沢山出てまして、



山車の中では子供達が祭囃子を奏でています。

祇園祭りみたい



特大太鼓は、



上にまたがって打ちます。
夕闇に浮かび上がるシルエット。
太鼓職人さんもポーズおおきに
ええ写真でしょ(笑)




各町内 順次集まってきました。






さあ、担ぎますよ。



なんでやろ、昼間はあんなに楽しかったのに、
夜のテンションって半端なく高いぞ~。
昼間とは比べもんにならんぞ~。



もう何がなんだか分からんぞ~




ヨイヤッサー♪
ホイサー♪
オイサー♪
ホイット~ ホイット~
もうなんでもありじゃ~



太鼓軍団の周囲を巻き込むパフォーマンスは圧巻。




太鼓のリズムと神輿のリズムが合うから、
京都育ちの僕にとっては鳴りカンの音こそが神輿やねん!
って思ってましたが、太鼓でも鐘でも、みんなで
リズムを合わせて打ち鳴らすと もんすごい高揚する。
鳴り物ってやっぱええよね~。



山車の上では浄瑠璃がなされてました。




ちなみに、宵宮ではコンテスト形式になってまして、
どこのお神輿が一番良かったのか、1位~3位の順位が付けられます。
我々が今回御奉仕させて頂いた岐阜睦会がなんと1位になりました。




満喫したチーム天道。





仲良くならせて頂いた、四日市諏訪神社の皆さん。





お祭りを楽しむ気持ちは全国おんなじですなあ。
神輿を通じてすぐに仲良くなっちゃう。
サッカーボールがあれば、みんな友達になれる!
みたいな(笑)

今回は初めてにも関わらず、快く受け入れて頂いた
岐阜睦の皆様、そして、繋がりを作ってくれて、当日お世話頂いた
タケちゃん。小松親分さん。 当日一緒に担いだ皆さん。
撮影に協力頂いた皆さん。
どうも有難うございました。
また、お会いできる事を楽しみにしています。

神輿会よりお知らせ

2012-04-09 21:34:01 | 天道神輿会よりお知らせ
神輿会の皆様へお知らせです。
天道神社奉賛会 所会長ならびに、総代会 狩野会長より、
奉賛会開催のご案内が届きました。

議題は、「神輿修復について」です。
会員の協力を得まして、
2月より神輿点検作業を繰り返しております。
その中である程度の故障状態。また修理内容が
はっきりしてきました。
本会議の中で、修理時期・修理方法・費用捻出について
など、具体的な審議がなされた上で、
最終決定がなされるものと思われます。

本会議へは、輿丁会代表として、
中川副幹事長と、私の2名が出席して参ります。
なお、国領幹事長はお店営業の為、欠席ですので
代理して参ります。

平成24年4月16日(月)午後19時~ 
天道神社社務所での開催。

なお、決定事項につきましては改めてお知らせ致します。
  


                             天道神社神輿会 
                             副幹事長  丸井 一弘

岐阜遠征(道三祭)レポ -前編-

2012-04-09 07:08:00 | 他神輿へのご奉仕(2012)
おはようございます。まるおです。
今日は8日(日)に行ってきました。岐阜道三祭りレポをお送りします。

天道神輿会会員のタケちゃんの地元が岐阜って事で、
ご紹介を頂き、参加させて頂く機会を頂きました。



この日は、4月と言えども、寒波が押し寄せており、
雪が降るかもって噂される中の出発となりました。


途中の休憩で、伊吹山を眺めながら黄昏る
オッサン3人組。




見よ!俺の柔軟性を・・



でけてへんがな~(笑)


何がともあれ、無事に到着した岐阜県は金神社。



世話方のタケちゃんより、今日は全員シメコミのお達しが出てましたが、
風が冷たく、お尻が風邪ひいちゃうから?って事で、
長ダボ着用の許可が出されました。 良かったわ。


今回の京都メンバーです。





天道メンバーは、隊長のタケちゃん、中川はん、デロさん、
みんなのアイドル愛ちゃん。 それから僕の5名。
それから京睦会からは小松親分さん、よんちゃん、ヨネさん、
あだっさんの総勢9名。


岐阜地元の方や他府県メンバーは大概
色付きの袢纏に対して、僕らは完全に白装束ですから、
目立つ目立つ。9名でも割と大所帯に見えるもんですな。



今日担ぐお神輿です。



決して大きくはないものの、
長時間、殆ど交代なしで担ぎますから、
ジワジワと肩に食い込んできます。
後述しますが、京都式の担ぎと違って、
違う箇所に負担が来る。
担ぎ棒は4本あって、基本身長は関係なし。
後ろから入っては、前へ前へ押し出される感じ。
所謂 心太方式と言いましょうか。
初めて経験しました。



町内廻りがスタートしました。



掛け声は、ホイッサー♪
やたり、タッー やったり、サッーやったり
ソーリャーやったり、
まあ、気分に合わせて色々です。
だけど、ホイット~はなかったね。



江戸前担ぎも板につきてます。よんちゃん。





手前 中川はん、後ろタケちゃん。



身長は関係無しで入りますから、
背丈のある人には荷がかかる分、耐えるか
ちょっと腰を曲げるかで、少ししんどそう。




こちらはデロさん、なんだか楽しそう




そりゃそうでしょ~
四日市から参加の りんりんちゃんです。
ノリノリで写ってくれて有難うね。



足元の写真がなくって残念ですが、
基本ホイッスルの音に合わせて、足を運びます。
すり足の状態で足を前に運び、リズムに合わせて屈伸するような感じ。
これがふくらはぎと太ももと、膝に来るんだわ..

なれない僕らには相当キツイ
これが始めから最後まで終始続くわけですよ。



女性も沢山参加されてました。
担ぎ棒の上に乗っては、扇子を降ってリズムをとります。





すんません、僕です。
後ろは愛ちゃん。



愛ちゃんは肩は届かなかったけど、
その分手で支える。これはこれで結構キツイんだ。




タケちゃん、寒かったけど.. 
汗かいてはります。





小松の親分と愛ちゃん。





調子出てきたかな
みんな楽しそう。





中川はん、汗かいてますか




メイン通りに出てました。
ここからパレードが始まります。
神輿は総勢15基ほどか・・

それも、神社から出る神輿もあれば、
企業や、学校単位で出されている神輿もありましてね。
しかも、神輿はそれぞれの団体持ちやって。
神輿を所持している会社とか、学校って?
おそるべし岐阜神輿事情...


盛り上がってきました


こちらは美容師チーム。



全員美容師さんですって。
みんなヘアースタイルもメイクも流石美容師さん!って感じ。
掛け声の盛り上がりもピカ1

企業で、参加できたら
そこの結束力とチームワークが高まって
ええやろうなあ。って思います。
ちょっと羨ましい



威勢のいいお神輿です。





こちらは、神輿ガールの先導で担いでます。





某銀行さんのお神輿です。
神輿は銀行持ち、担ぎ手は全員行員さん。





同じく、銀行女子チーム。



撮影用にわざわざ行列を止めて下さいました
ホントすんません...



美容学校チーム



テンション高っ(笑)



着物学校チーム



綺麗どすえ~



ってな感じでメイン通りは完全にお祭り騒ぎ!?
お祭りは楽しむ為にあるんだぜ~
って感じで、みんなが自分を主張して、
それからチカラを合わせてお神輿を担いでは盛り上がる。
担ぎ方なんて、いいんですよ。
元気よく! 楽しんで!! がモットー。
凄えよ岐阜。
僕も2年前に他界した祖母が岐阜だもんで、(名古屋弁)
なんとなく親近感がありましたが、
ますます身近に感じてきましたわ。

まだまだありますので、今日はここまで、
次回の後編をお楽しみに